第7話

 もしかしたら正美は、京子を励ます為にあんな話しをしたのかもしれない。普段あまり自分を語らない彼女の、出来るだけの心遣いだったのだろうか?

 久々の小夜と二人だけの帰り道、そんな話しに花を咲かせていた。


 「みんなどんどん先に進んで、あたしだけが取り残されそう」

 冗談交じりに呟く。でもその中には、多少本当の気持ちも混じっていた。

 「正美が告白するって話し、驚いたわよね。でも考えてみると、彼女はあれで結構自立してるもの。お嬢さんぽくて大人しそうに見えるけど、ああいうタイプは逆境に強いのよ。案外、本木先輩のハートも、しっかりゲットしちゃうかもね」


 そうだね、それはあたしも思う。目立った所はないけど、何でも真面目に取り組み、こつこつとやっていく正美。そして必ず、彼女はやり遂げるのだ。

 エジソンの言葉にも、1パーセントの才能と、99パーセントの努力が出来れば、その人は成功するって言うのがあったっけ。多分正美が何かを見つければ、きっと将来大きく羽ばたく人になるだろう。


 あたしはと言えば、分からなかった。何でもやりたがって、そのくせ中途半端。最後まで行き着く前に、違う事に興味を移してしまう。

 だから裕子や小夜のように、これと決めてしまえる事が、とても羨ましいのだ。


 「そういう小夜だって、十分自立してるよ。高校に進学しないなんて、びっくりしちゃった」

 「うーん、やっぱり気にしてた?」

 何気なく言った言葉に、小夜は悪戯っぽく答える。やはり親友だけあって、あたしの微妙な気持ちに気付いていたみたいだ。

 「何で言ってくれなかったのかな・・・、って気にしなかったと言えば、嘘になるかな」

 「どう言ったらいいのかな、別に隠してたんじゃないよ。ただ、気持ちの整理がね」

 「気持ちの整理?」

 丁度広い空き地にさしかかった所で、小夜は足を止めた。それで、自然とあたしも立ち止まる。


 「正直言って、迷ってた」

 小夜は、小さく笑った。それから、空き地の隅になる桜の木まであたしを促す。

 この古い桜の木、春になれば毎年美しい花を咲かせるんだ。

 ここで、良く遊んだね。木登りしたり、ままごとしたり。

 家族ごっこをする時は、決まって小夜はお姉さん、あたした弟だった。

 なんか、懐かしいな。あの頃は何でも楽しくて、目に映るもの全てが輝いてた。

 例えばこの木だって、あたしにはお城のように見えたものだ。


 中学になっても、よくあたしと小夜は、この木の前でお喋りした。根の一つ一つ、枝の一つ一つに、様々な思い出が刻み込まれてる。

 少しづつ歳を老いながらも、こうして成長していくあたし達を見守り続けてる。


 「祥子はさ、きっと迷わないだろうと思って。何時も真っ直ぐ、信じる方に突っ走って行くでしょ?」

 「だけど、中途半端だよ。まだ、何一つやり遂げてない」

 大木にもたれながら、あたしは小夜の言葉を笑った。

 「何言ってんのよ、まだまだ先は長いでしょ。色んな夢があるって、色んな可能性があると思うよ。どれにしようか迷ってても、きっとあんたなら、これって思えば突っ走って行く性分でしょ?」

 「せっかちなだけだよ」

 小夜も、あたしの横で木にもたれた。


 裸の桜の木が、今のあたしには寒々と見え、なんとなくせつない気分になる。

 時って、ゆっくりなようで、案外早く刻んで行く。小学校の時よりも、今はもっと早く過ぎていくように感じるのは、どうしてだろう?この先も、もっと早く過ぎ去ってしまって、いつの間にか大人になってしまっているんだろうか?


 正直な気持ち、あたしは子供のままでいたかった。このまま、時が止まってしまえばいいとさえ思っている。


 「羨ましいな、何時もそう思ってた。あんたが言うと、全部現実になりそうな気がした。いつも少年みたいに輝いた目をしてて、少しも淀んでいないんだもん」

 それは、買いかぶりだ。あたしは、小夜が羨ましがるような人間じゃない。


 あたしには、誇れるものが一つもなかった。美人でもないし、頭がいい訳でもないし、スポーツが上手な訳でもない。だから、せめて夢だけは、誰にも負けないくらいに大きなものを見ていたかった。


 家に帰れば寒々としていて、温もりが感じられない。母は何時も怒っていたし、姉はぐれてほとんど家にはいなかった。

 あたしは確かに楽天家だけど、本当は傍から思われているほど、能天気で悩みもなんにも無いような人間じゃないのだ。


 ただ、イヤな事を全て夢というものに変換して、忘れようとしていただけに過ぎない。

 自分との格闘に疲れ果て、くたくたになる心を癒してくれるのが、小夜達とふざけあう一時だった。だからこそ、失いたくないと思ってる。


 「あたし、小夜が思うほどいい子じゃないよ」

 「知ってる」

 あたしの憂いなど気にも留めず、彼女は明るく言って笑った。

 「何年親友してると思ってるの?不器用で、短気で、頑固で、天の邪鬼で、お気楽に見えて本当は理屈っぽい性格なのよね。それに、度胸がありそうに見えて小心者。何時も駄洒落とか言って、ふざけて、いい加減ぽく振る舞ってるけど、実は生真面目で潔癖症。すごく泣き虫な癖に、変に強がって人前では絶対に泣かない所や、八方美人でさ、友達が多い割に本当の自分を出さない所もある。ついでに、何にも考えてなさそうで、びっくりするくらい色々考えてる。・・・・・でしょ?」


 ・・・・なんだ、分かってるんだ。でも、そういう風に面と向かって言われると、なんか凄く情けない人間のような気がしてくる。


 「でもね、それだけじゃない。人を傷つけた時、あんたも同じように傷つく。そして、何時までも、何時までも、忘れられないのよね。小心者なのは、それだけ人の事で思い悩むからでしょ?自分の事は案外無頓着なのに、他人の事にはオロオロしちゃって。いい子ぶってるって言うより、不器用だから八方美人にならざる得ないのね。自分を出さないのはプライドがあるからだろうけど、あんたのその単純さを見れば、人を信じてない訳じゃなさそうだし。そりゃ、あんたの癇癪は凄まじいけど、努力して治らない癇癪はないんだってよ」


 ・・・・・ああ、よく分かってる。


 小夜は、本当によくあたしを分かってくれてる。

 あたしは、コンプレックスだらけだった。癇癪も、最後までやり通せない飽きっぽさも、人の言葉に流されてしまう弱い感情も・・・・・・。


 感情の起伏が激しいがゆえに、あたしは苦しまなければならなかった。

 大きな喜びが、一瞬後には大きな悲しみに変わる。嬉しい時にはひたすら舞い上がり、沈む時はどっと地の底。たった一日の間に、あたしの心は天国と地獄を何度も繰り返す。

 家に帰った途端、疲れ果て、部屋に篭って眠り続ける事もよくあった。


 人の言葉に一喜一憂、他の人がどんと構えていればいるほど、自分が弱い人間に思えてならなかった。

 でも、その弱い部分を人に晒すのは、プライドが許せない。だってそれは、あたしの望むあたしじゃないから。


 もっと穏やかに、もっと冷静に・・・・・。

 求め続けているのに、実際はそんなものとはかけ離れていた。

 もちろん、そうなれるように努力はしている。でも、やっぱり簡単にはいかないのだ。

 冷静になるなんて、天地がひっくり返っても、あたしには無理。せいぜい、感情の起伏を見えないようにするくらいしか出来なかった。


 あたしがもし、他の人から穏やかに見えるのだとしたら、血が出る程の思いで拳を握りしめ、癇癪をどうにか押さえ込んだ上でのもの。今の所、本当に穏やかな訳ではなかった。


 癇癪とは厄介なもので、かっとした瞬間に全てを忘れる。

 我を忘れて、報復的な、恐ろしい言葉を吐く。自分の手が傷つくのを承知で、周囲にあるものを叩き壊してしまう。

 相手をケガさせるような事はしないが、自分の体は平気で傷つける。そうしないと、癇癪が収まらないのだ。


 それは、あまりに急激に頭が沸騰して、しばらく頭痛が治らない程。瞬間、私が何を口にしたのかも分からない程に、急激に怒り狂うのである。

 これは多分、同じ欠陥を持つ人間にしか、絶対に分からない辛さだろう。

 短気と言うだけでは、すまされないものなのだ。

 小学校の低学年までは、そこまで悪い欠陥だとは思わなかった。癇癪を起こしている間は、胸のつっかえが取れたようにすっとするからだ。


 でも、決して良い事だとは思わなかった。だからこそ、罪悪感がどっと押し寄せてくる。

 少し大きくなって分別がつくようになると、この異常とも思える癇癪は、手に負えないくらい苦労のネタになっていた。

 だから、これからも、一生懸命直す努力はしていくつもりだけど・・・・。果たして、一生かかっても直せるかどうか。


 「あたしね、今でも覚えているのよ。小学校6年の時、あんたあたしに話してくれたでしょ。六時のニュースでどっかの内乱が映し出されて、人が殺される場面があったんだって。死体を無造作に運んでいく軍人や、並んだ死体の山が、ずっと目に焼き付いて離れないんだって、泣きながらもそれでも拳を握りしめて、激しい目で話してくれた」

 小夜が、不意にそんな話しをする。


 よく覚えていた。あのシーンは、こうして大きくなった今も、未だに忘れられない。あの時は、本気で怒った。こんなに簡単に人が死んでしまう事実を、許す事が出来なかった。

 テレビを叩き壊す程の勢いで、怒り狂ったのを覚えている。もちろん、そこまではしなかったけれど。

 衝撃的だった。平和に暮らしている私たちには、理解しようにも出来ない世界だった。

 ただ、こうしてブラウンから見ているだけの自分が、酷く悔しかった。


 「あたしさ、結構ショック受けたのよね。同じように生活しているのに、あんたは違うものを見てるんだなって。そりゃ、漫画もドラマもよく見てただろうけど、ふざけてばっかのあんたに、あんな一面があったなんて知らなかったから。怖いとか気持ち悪いとかじゃなく、どうしてこんなことがあるんだろうって、怒ったあんたがなんだかちょっと違って見えた。あんたって、本当に真っ直ぐなんだよね。時には曲がれとよ思う時もあるけど、その真っ直ぐさがあんたらしさなんだと思う。だから、あたしもあんたの前では、いい加減でいたくないって思ってた」

 ・・・・・・そんな事、思ってたんだ。

 なんか、ちょっと照れ臭い。あたしこそ、小夜は強くて、逞しくて、でも優しくて、美人な上にカッコいいって、憧れてる部分もあったから。


 「あたしの生き方に、あんたは随分関わってんだからね。人のために何かが出来る看護師を目指そうと思ったのも、いつかそういう場所で、誰かの力になれる日が来るかも知れないと思ったからだわ。あんたと同じ目線で、あたしも色々な物が見れればいいと思った」

 ぱっと顔を横に向け、小夜は真っ直ぐあたしを見つめる。

 「だからよ、あんたにだけは、迷ってる姿を見せたくなかったの。きっぱりと、あたしはこれをするって言い切りたかった」

 「小夜・・・」

 言葉を無くしたあたしの前を、ただ秋の風だけが通り過ぎていく。


 「あんた、小説を書く事が一番好きだって言ってたわよね。なら、それを続けていって欲しい。例え作家になれなくても、なりたいという思いがあんたを大きくするよ。周りが何か言ったって、そんなの関係ないわ。一番大切なのは、あんたがどうしたいかって事と、それに対してどれだけ努力が出来るかって事でしょ?夢でもいいじゃない、現実が目の前にあったってさ、あたしにとってあんたは風よ。何時も新しい空気を運んで来る、爽やかな風なんだ。あんたを見て、あたしもがんばらなきゃって思うもん。お互いきっと、これから色んな事があると思うけど、あんたには、今のまま、真っ直ぐ駆け抜けていって欲しいな」

 「・・・・小夜」

 あたしは、バカの一つ覚えのように、そればかりを繰り返した。


 「あんたの決まり文句だよ。夢は、自分の手で掴むものでしょ?恐れていては、前に進めないわ」

 小夜は、迷いのない目で空を見上げた。

 斜めに傾いた日差しが、空を見据える小夜の横顔に降り注ぐ。柔らかい太陽の温もり、それでいて透き通るくらいに清らかな、秋の夕暮れ。

 赤く染まった空が、木や家や空き地を今にも飲み込んでしまいそうだった。

 小夜って、美人だとは思っていたけど、こんなに綺麗だったっけ?


 息を止めて、親友の顔に見入る。強い意志を宿し、空の赤を反射してる大きな瞳。高い鼻も、ちょっとクールに見える薄い唇も、夕日が全部赤に染めていた。

 小夜は、普段から大人っぽい。でも今は、それとは違った意味で、あたしよりはるかに大人に見えた。


 「だけど、恋もしなくっちゃ」

 再びあたしの方へ向けた顔は、茶目っ気たっぷりのいつもの小夜の顔だった。

 「小夜は、どうなの?好きな人がいるの?」

 あたしも表情を柔らかくして、冗談ぽく尋ねる。

 「沢山いすぎて、誰にしようか迷ってるのよ」

 「またぁ」

 「そうね、しいて言えば」

 小夜の顔が、真剣になる。


 「矢部君」

 「えっ!?」

 どきっとして、まじまじと小夜を見つめた。途端、にやりと小夜の顔が崩れる。

 「うそ」

 かっ、からかったな。


 「もう、矢部とは別にそんなんじゃないって言ったでしょ」

 軽く小夜の首を締めるふりをして、強く否定する。

 「あははははっ、顔が赤いよ」

 「これは、夕日だよ」

 しばらくじゃれあった後、彼女はポンポンとあたしの頭に手を乗せた。


 「でもさ、あのままじゃイヤでしょ?もうすぐ転校しちゃうし、その間に思いで作りをした方がいいよ。友達だったとしてもね」

 「そりゃ、せっかく仲良くなれそうだったから、少しは思うけど。あんな風にからかわれたら」

 「関係ないよ。あんたが、彼に言ってあげなよ。あたしは、平気だって。きっと、あいつ、答えてくれるよ」

 なんか、小夜って・・・。


 ほんと、小夜ってよく人を見てる。何気なく気づかって、相手を不愉快な気分にさせないのよ。

 あたしは、そういうのは全然駄目なんだけど。

 何でもポンポン言ってそうで、実は優しく気を配ってる小夜。あたし、そういうあんたがとても凄いと思うよ。小夜なら、看護師に向いてる。


 あたしって、本当に子供だな。そうやって、誰かに教えられて、初めて何かに気付く。

 一人では、いつまでたっても立ち止まったままだ。でも、周りの人達の助けによって、どうにか成長していける。

 鈍いあたしは、そうやって一つ一つを積み重ね、ゆっくりと物事を知っていくのかもしれない。


 ただ、こんな調子じゃ、ちゃんとした人間になるまでには、随分時間がかかるだろうけど。

 あたしって、何から何まで鈍いから・・・・・。


 「そっか、そうだよね。あたしから手の差し出すって事も、しなきゃいけないよね」

 「そう、待つだけじゃ駄目よ、大切なものを得る為には、努力もしなきゃ」

 「うん」

 小夜はまだ誤解しているな、と思ったけれど、あえて否定はしなかった。だって、大切なものって言えば、友達だってそうじゃない。


 「今度、その辺の男子を誘って、どっか遊びに行こうか?」

 「それは、小夜に任せるよ。あたし、誘うのとか苦手だし」

 「祥子は、つまんないな。このさい、グループ交際とかしちゃったら?」

 「もう、小夜はそんなことばっか」

 あたし達は、背中を叩いたり押したりしながら、桜の木を後にした。


 何時か、あたし達も大人になる時がやってくるのだろう。それは、絶対に変えられない時の流れ。

 あたしは思う。こうして目まぐるしく変わっていく世界で、あたしはいったい何を見て生きていくのだろうかと。


 道を逸れたり、後戻りしたり、進んではまた何かにつまずき、壁にぶち当たっては落ち込んでも、とにかく真っ直ぐ生きて行きたい。

 一人では駄目でも、そこに大切な人達がいれば、どうにかなるような気がする。


 ゆっくり、ゆっくり、歩いていこう。道を誤れば、引き返そう。つまずいても、立ち上がろう。壁にぶち当たっても、諦めずにいよう。

 あたしはバカだから、すぐ道を見失うだろうし、迷ってぐるぐると同じ場所を彷徨ってしまうかもしれない。時には、逃げ出してしまう事も。


 そんな時、小夜のようにあたしを引き戻し、背を押してくれる人が側に居てくれる事を、心から願う。だって、大切な人達の存在が、何時もあたしの目を覚まさせてくれるから。


 これからも、大切な人達と同じ目線で、様々な物を見つめていきたい。

 心に決めた夢を、諦めずにいたい。

 変わらない輝きを、ずっと瞳の中に持っていたいから。


                  END

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

瞳の中 しょうりん @shyorin

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ