パッシャ、去る

 興奮した兵士達の歓声。それに冷水を浴びせかけるような、まばらな拍手が、右手の高台から聞こえてきた。気付いた者から口を噤み、振り返る。やがて集団は完全に沈黙した。

 高台の上には、数人の人影があった。俺には、彼らに見覚えがあった。


「見事。見事だった、ファルス」


 まず声を発したのは、黒いコートに帽子、この季節に手袋まで外さない優男だった。


「君の力、確かに見せてもらったよ。素晴らしい。神すら打ち倒すとは」

「アーウィン」


 ここで現れるとは。いや、逆か。俺達がゴーファトの居場所を探したのだ。彼らは前もってここに陣取っていたのだろう。シュプンツェ本体を、何かに利用できないか、画策していたに違いない。


「これでお前達の目論みは、すべて無になったぞ」

「そうでもない」


 代わりに答えたのは、デクリオンだった。


「説明しただろう。我々の目指すところは、女神の支配をいかに撥ね退けるか……その手段を実践するところにあったのだと。こうして実際に古代の神が甦り、地上の秩序を書き換えた。この事実だけで、我々には充分以上の成果なのだから」

「その成果のために、どれだけの犠牲を出した」

「必要な犠牲だよ。世界をよりよくするための」

「勝手なことを」


 だが、デクリオンは口角を歪めて笑った。


「だが、思わぬ発見もあったな」

「なに?」

「蘇ったばかりとはいえ、神を封じ込めるほどの力とは……ますます君に興味が湧いた」


 こいつらに見られたのは、しかし、どうしようもない。魔宮の剣でもシュプンツェを倒せたかもしれないが、それはあまりにリスキーだった。あの無数の触手相手に接近戦など、したくもない。

 ただ、今後はピアシング・ハンドの使用には注意しなければなるまい。特に、パッシャの目がありそうなところでは。


 それにしても、自分が高所からものを眺めていると思っている人間は、どうしてこうも冷酷になれるのだろう。観覧車の上からでは、生者と死者の区別など、つかないのだろうか?

 アーウィンは、俺の中の苛立ちにも似たこの感情に、まったく頓着していなかった。楽しそうにウァールに話しかける。


「で、腕前はどうだった、ウァール。二度ほど手合わせしただろう」

「太刀筋は鋭かった。百年の鍛錬を重ねた贖罪の民の戦士に優るとも劣らぬほどだ。どうしてこの若さで……と不思議に思わずにはいられん」

「ほう。でも、さっきの魔法は、それに比べると、なんとも貧相だったな。そう思わないか、モート」


 黒い肌の巨漢、モートは頷いた。


「あの程度の炎でシュプンツェが消し飛ぶなら」

「勘違いしてはいけないよ」


 あれくらいでシュプンツェを倒せるのであれば、自分だってできると、彼はそう思ったのだろう。だが、アーウィンは間違いを正した。


「シュプンツェを倒せたのは、ファルスだからだ。私でも、あそこまで鮮やかにはやれないだろう」

「そこまでの脅威なら、今、ここで」


 黒衣に身を包んだ、まるで影のような女、マバディが危険な提案を口にした。だが、アーウィンはやんわりと却下した。


「まぁまぁ、今のところは見逃してやろう。それに彼を相手取るなら、我々も無傷とはいくまいよ」

「お、おれがいる」


 浮き出た肋骨、青白い肌、縫い合わされた瞼。色の抜けかけた長髪を振り乱すハイウェジが、そう申し出る。


「並の人間が相手なら、それでもいいけどね……ハイウェジ、君も組織の大事な幹部だ。やすやすと使い捨てるわけにはいかないよ」


 彼らの舞台を、四百人からの兵士、それに俺や魔物討伐隊、ヤシュルンやアドラットも見上げている。徐々に理解が追いついてきたのか、俺のすぐ脇に立つナイザやヤレルの表情は、だんだんと険しいものになりつつある。


「さて、ファルス」


 ようやく俺に目を向け直したアーウィンが、改めて言った。


「君も目にし、また体験した通り……組織には、世俗の王達では手が届かないほどの知識や技がある。その秘密を知りたくはないか」

「なに」

「はっはっは……遠まわしにすぎたか。要は、仲間にならないかと言っているんだ。ほら、最初に言っただろう? 私は君と友達になりにきたんだ」

「ふざけるな!」


 こんな、命をゲームのチップみたいに扱う連中と、どうして一緒にやっていける?

 俺だって殺す。俺だって奪う。でも、やっぱりこいつらとは、何かが違う。


「残念だね。でも、早めに考えを改めたほうがいい。もう近々、世界のすべては我々の力に抗えなくなるのだから」

「何を根拠に、そんな」

「今日、ここで起きたことをもう忘れたのかい? ここで得た知見があれば、あとはもう時間の問題だ。現在、どの大陸にあるどんな強国であろうとも、遠からず膝を屈するしかなくなる」


 確かに、シュプンツェみたいなバケモノを量産されたら、国家なんて簡単に滅ぶだろう。ただ、結局のところ、パッシャはシュプンツェの復活こそ成し遂げたものの、その制御には完全に失敗していたようだが。

 では、彼らの言うところは、ただのハッタリか? それとも、それ以上の何かが具体的にあるのか?


「君にはもう少しだけ、考える時間をあげよう。捨ててしまうには惜しいからね……これでいいかな、デクリオン」

「構わない」


 勝手なことを。

 だが、彼らは次に、ニドに関心を移した。口を開いたのは、デクリオンだった。


「さて、ニド。そろそろままごとには満足したかね」

「なんだと」

「目先の貴族を殺すことにばかり熱中しているようでは、世界を作り変えるなんて、夢のまた夢だ。我々には、もっと遠くを見る目がある。それを学べたのではないかね」


 ニドは、黙りこくって拳を握り締めた。肯定も否定もできない。


「どちらにせよ、君がそのまま、黙って人の世界に帰るなんて、許されはしないだろう。賢明な判断を期待するよ」

「待て!」


 そこに割り込む声があった。それは、誰もが予想しないところからあがった。


「君は?」


 アーウィンが気の抜けた声をあげた。進み出てきた少年に、まるで見覚えがなかったからだ。

 けれども、その少年……ルークの目には、はっきりと意志の光が宿っていた。


「お前達だな!」

「何がだい?」

「あんなバケモノを呼び出して、こんなひどいことをしたのは、お前達だろう!」

「ふむ……わかりやすく言うと、そうなるね」


 返事をしてから、傍らの仲間に振り向いた。問われる前に、デクリオンは答えた。


「彼はルークだ。ファルスの奴隷時代の仲間で、今も譲渡奴隷の身分だよ」

「ああ、そうだったのか」


 納得してから、アーウィンは振り向き、微笑んでみせた。


「それで? ルーク、我々に何を言いたいのかな?」


 すぐさま問いが発せられた。


「何のためにこんなことをしたんだ!」

「聞こえてないのかな。世界を作り変えるためだよ」

「そういうことを訊いてるんじゃない! たくさんの人が死んだ! 傷ついた! お前達は、悲しくも苦しくも、なんともないのか!」


 当たり前すぎる指摘に、アーウィンは肩をすくめた。残念ながら、論戦は彼の得意分野ではないらしい。

 代わってデクリオンが答えた。


「ルーク君、むしろ反対なのだよ。我々は、悲しみを味わい、痛みを味わった末に、ここにいる。この間違った世界を正さなければ、この苦しみは終わらない。奴隷として生きてきた君なら、わかるのではないかね?」

「そうか」


 ルークもまた、細かい議論をする少年ではなかった。頷くと、黙って右腕を突き出した。まるで握手を求めるかのように。


「それなら、俺の手を取れ!」


 この反応に、パッシャの連中は、目を見合わせた。

 もちろん、俺にはわかっている。だが、ルークが神通力に目覚めた事実を、彼らはまだ、把握していない。或いはデクリオンなら、『識別眼』を用いれば、ある程度の推測もできるのだろうが。


「手を取れとは……どういう意味かね」

「いや、デクリオン、私にはわかるよ」


 頷くと、アーウィンは両手を広げてみせた。まるで抱擁しようといわんばかりに。


「いいとも、ルーク。君の気持ちは確かに受け取った!」

「なに!?」

「組織は志こそを評価する。才能も実績も、二の次だ。君が我々と手を取り合いたいというのなら、いつでも仲間になれるのだ。さぁ、こちらに来るといい」


 恵まれない奴隷の少年がまた一人、組織に救いを求めたのだと、そんな見当違いな解釈をしたのだ。

 だが、当然の如くにルークは否定した。


「違う!」

「おや?」

「俺がお前の手を取るんじゃない! お前が俺の手を取れ!」

「どう違うのかな」


 ルークは、アーウィンをじっと見据えて言った。


「俺が、お前らを人の世界に連れ戻してやる! 痛みも苦しみも、全部引き受けてやる! だから、こっちへ来い!」


 この宣言に、場は静まり返った。

 だが、しばらくの沈黙の後に広がったのは、嘲笑だった。


「ふふっ、ふははははっ、何を言い出すかと思ったら!」

「身の程を弁えぬとは恐ろしい」

「彼の目は今まで何を見ていたのか」


 だが、そんな侮蔑を浴びながら、なおもルークは手を突き出していた。その後ろから、アドラットが優しく肩に手を触れた。


「話は終わったか」


 怒りの限界に達した男が一人。ナイザだ。

 槍を杖代わりに突きたてながら、彼は進み出た。


「要するに、貴様らがスーディアを荒らした張本人だと、そういうことだな」

「有効活用させてもらったと言い換えて欲しいけどね」

「たわけが! このまま見逃すと思うてか! 者ども! 何をボサッとしておる! 腰の剣を抜け!」


 槍の穂先を向け、彼は配下の兵士達に号令した。


「奴らはパッシャだ! 捕虜などいらん! 殺せ! 決して逃がすな!」


 ここまで生き残った兵士達だ。指揮官の命令には敏感に反応した。無言で剣を引き抜き、高台の下へと一気に殺到する。

 それを目にしながら、俺はハッとした。


「い、いけません! ナイザ様、おやめください!」


 だが、次々兵士達が俺達の横を駆けていく。その騒がしさもあり、ナイザ自身、怒りで何も耳に入らないようだった。


「仕方がないな」


 アーウィンは、ごくリラックスした様子でそう言うと、ゆったりと腰の剣を引き抜いた。


「まずい!」


 危険を直感した俺は、数歩前に出た。だがもう、何かするには遅すぎる。

 アーウィンは左腕を突き出した。そこには金色の腕輪が嵌められており、そこに四色の宝石が輝いていた。その腕輪がひとりでに回転する。赤い宝石のところに、刀身が重ねられた。

 直感した俺は、その場で慌てて印を組み、短く詠唱する。それが精一杯だった。


 青白く輝くアーウィンの剣が、軽く一振りされた。

 それだけだった。


 熱風が、津波のように吹き寄せた。


 あまりの勢いに転がされ、慌てて起き上がる。そこで目にしたものは、文字通りの地獄絵図だった。

 高台の真下に駆けつけた四百人からの兵士が、一人残らず火達磨になっていた。頭から足の爪先まで、まるでガソリンをかぶったかのように分厚い炎に包まれていた。そのまま、苦悶の声をあげながら数歩彷徨い、瞬く間に消し炭になって次々横たわる。

 一瞬だった。こんなに簡単に、数百もの兵が殺された。それをしたアーウィンは、汗一つかいていない。


 不安のあまり、俺はすぐ後ろを振り返った。

 俺が印を組んだ場所を起点に、扇形の範囲だけが守られていた。足元の砂の色まで違っていた。

 ナイザは膝をつき、ジャンは腰を抜かしてへたりこんでいた。ヤレル達はなんとか水魔術で被害を防いでいた。激痛に巻き込まれたルークは意識を手放し、アドラットに抱きかかえられている。その後ろにいたニドやノーラ、タマリアやオルヴィータは、幸いにも無傷で済んだ。


 やっぱり、そうだった。

 アーウィンはこれまで、その能力に相応しいだけの動きを見せたりはしなかった。だから俺は、能力こそあっても実際には機能しないのかも、と思ったりもした。そんなことはなかった。本気を出せば、一人で軍隊を相手取れる。それだけの力があったのだ。


「おやおや……ファルス、どうやら君の希望通りになったようだよ」

「な、なにが?」

「忘れたのかい? 自分で言ってたじゃないか……『身の回りの人を守りたいだけ』だって。よかったね。周りの人は無事だよ。周りの人達だけは」


 皮肉が利きすぎていた。少なくとも、大勢の死を目の当たりにした俺にとっては。

 彼らは、せっかく生き残ったのに。シュプンツェの絶望から解放されたばかりだったというのに。


「さて、後始末も済んだし、そろそろ我々は失礼しよう。いいかな、デクリオン」

「そうしよう。ではファルス君、また会う時を楽しみにしている」


 この一言を合図に、パッシャの戦士達は互いに身を寄せ合った。


「では、これで」


 軽い調子でアーウィンが敬礼する。と同時に、彼らの姿は一瞬にして掻き消えた。

 スーディアの地に消えない傷跡を残したパッシャの戦士達は、こうして姿をくらましたのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る