虚無への入口

 布団を押しのける。視界には何も映らない。窓の外からも、ほとんど光が入ってこない。きっと分厚い雲が、月の光を遮っているのだろう。

 耳を澄ませて気配を探る。問題ない。周囲には誰もいない。


 なるべく音をたてないよう、そっと床に足をつける。爪先がひんやりした感覚に染まった。

 手早くブーツを履き、縛ってしっかり固定する。背負い袋は既に収納棚から出して、転がしてある。荷物の再点検はしない。日中に済ませておいた。

 準備万端整うと、俺はドアノブをそっと掴んで、ゆっくり回した。


 セリパス教には、新年を祝う習慣がない。従って仕事が休みになったりもしない。

 そして巡礼の宿舎の出入口には、常に人がいる。夜間でも変わらない。案内人その他の監視下にない状況で、勝手に出歩かれては困るからだ。


 受付のテーブルの上に、小さなランタンの光が点っている。

 その奥に、一人の男が腰掛けている。椅子の背凭れに体を預けて……だが、眠っているわけではなさそうだ。


「……んっ?」


 詠唱の際の小さな声に、男は気がついた。だが、何をされたかまでは、わかっていないらしい。

 俺は無言で近付いた。


「なんだ、こんな時間に……いっ?」


 俺は構わず手を伸ばすと、彼の頭髪を鷲掴みにした。


「ぐっ、お」


 容赦なく『行動阻害』を浴びせまくって、気絶に追い込んだ。抵抗は一切ない。手足が痺れていて、身動きできなかったからだ。そのまま彼を椅子の上に放置する。


 外に出た。

 はじめて誰の目にも触れられることなく、自由に聖都を歩き回れるのだ。もっとも、これで俺は犯罪者か。構うものか。


 聖女がただの人間ではないらしいこと……少なくとも、何か大きな秘密の一端とかかわりがあるだろうことは、既に明らかだ。タリフ・オリムの聖女の祠の奥には、謎の碑文が残されていた。しかも、強力な魔法によって隠蔽されていた。ならば、聖女の真実を調べもせずに引き下がるのは、俺にとって許容できない損失だ。

 だが翌朝には、俺は当局の手によってアヴァディリクの外に追放される。そうなったらもう、二度と戻ってこられない。廟堂の内部を調べ、聖女の不死を確認する機会は、永久に失われる。

 ならもう、実力行使以外の手段がない。あとは諦めるか、諦めないか。単純な二択だ。俺は、諦めないことにした。


 ダニヴィドは今も俺を見張っているのだろうか。違法行為ではある。だが、俺に恥じる気持ちはない。こんな腐りきった国家に、敬意を払う必要なんてない。

 使徒はどうだろう。俺を監視しているかもしれない。だが、邪魔されるとは思えなかった。アルディニアの王宮で、奴は言ったのだ。旅を続けろ、世界の真実を知るがいい、と。


 人の気配は皆無だった。夜の大通りには何もない。同じような壁や建物ばかりで、方向感覚も狂ってくる。月さえ見えない天気なので、尚更だ。

 それでも、俺は足下に気をつけながら先を目指す。もうすぐ段差があるはずだ。聖都の中央部は陥没している。うっかり転落しないようにしないと。


 一人で出歩くのが初めてでも、なんとかなった。

 いつかプレッサンと共に廟堂を見下ろした、あの高台に辿り着けた。あとは階段を辿って降りれば、南側の幹線道路……『聖戦通り』に出られる。あとはまっすぐだ。左右に帝国時代のモニュメントを目にしながら、ただ進むだけ。

 暗がりに、主を失った台座がほの白く浮かび上がる。かと思えば、反対側には白い石畳に覆われた空き地があり、その奥にはレリーフが飾られている。跪くレジャヤの王がウォドス帝に謁見する場面を描いたものだ。

 セリパス教の栄光の歴史、その記録。だが俺には、廃墟の瓦礫のようにしか見えなかった。


 いよいよ眼前を巨大な廟堂が覆いつくす。

 だが、そこで俺は足を止めた。


 様子がおかしい。


 廟堂は神聖教国の中核であり、至宝でもある。だから、夜間でも神殿騎士団のエリート達が警備を受け持っている。それは当然のことなのだが……

 何か異変でもあったのか。松明の光が揺れる。騎士達が殺到しているのは……彼らの行く先を目で追うと、遠く北西側の一角に、燃え上がる炎が見えた。その近くで、慌しく走り回る姿が見える。


 放火?

 まさか、テロか何かが……


 今朝の処刑に抗議する人々が、行動を起こしたとか。しかし、それにしては。そういう理由で決起したのなら、襲うところが違う。ジェゴスの邸宅や政庁を占拠したほうがいいはずだ。或いは、本隊はそちらを狙っていて、こちらは陽動目的とか?

 とにかく、これは好機だ。


 一番手薄なところを見繕って、そこを突破する。

 火が燃えているのとは反対方向に回り込んだ。


 まばらな松明の光。だが、すべての警備兵が照明を手にしているわけではない。火災の反対側、東門の近くに立っていた男は、手ぶらで突っ立っていた。

 エリートとは言うものの。聖都なんて、国内で一番安全な場所だ。本当に優秀な人材も配置される一方で、ただの家柄だけで送り込まれるのもいる。どうやら彼には、さほどの能力もなさそうだ。それはピアシング・ハンドでもわかるが、この異変に身構えていない点からしても、そう判断できる。

 詠唱に続いて、俺にだけ見える黄緑色の鏃が、一直線に飛んでいく。それが彼の足に突き刺さった。いきなり力が入らなくなり、膝をつく。それでも体を支えられず、石畳の上に突っ伏してしまう。

 俺は物陰から飛び出し、勢いよく駆け寄って、彼の後頭部を踏みつけて気絶させた。これでよし。


 見た限り、廟堂の四つの入口は、どれも開け放たれてはいないようだ。普段は南門が使用されているが、施錠されているかもしれない。この状況ではどこから入っても大差ない気がする。

 右手の袖をまくって、掌を扉に添える。火球で勢いよくぶち抜くことも可能ではあるが、さすがにそれは目立ちすぎる。扉は分厚い木材でできているのだから、焼いてしまえばいい。それも、鍵とか閂がかかっている周辺だけ。

 詠唱とともに、次第に右手の先が光を発し始める。暗い赤からオレンジへと……触れている部分が黒く焦げ始め、脆くなる。そのまま指を突っ込むと、ボロッと崩れた。かき回すと、この熱量では溶かしきれない金属の錠前の部分に触れた。だが、その周りを焼いてしまえば関係ない。ほどなく、扉の向こう側にガシャンと何かが落ちるのが聞こえた。

 もういいだろう。赤熱したままの手で扉を引くと、あっさり開いた。そのまま滑り込む。


 内部は、当然ながら真っ暗だった。それと、やけに埃っぽい。普段の出入口として使われていないからか、空気がこもってしまっている。

 俺には光魔術の知識や能力はない。だが、多少なら火でも代用できる。引き続き、右手には松明の代わりをしてもらう。左手で、剣を逆手に引き抜いた。それを持ち直して、構える。

 無闇に殺すつもりはない。だが、いざとなれば躊躇はしない。


 東門の内側は、まるで物置だった。もともとはここから信徒を招き入れることもあったのだろう。細長いテーブルがあり、そこに銀の燭台が居並んでいる。だが、どうやら長いこと手入れすらされていないようだ。セリパス教の聖印を描いた白い旗が、床に転がっている。他、いくつかの木箱が部屋の隅に詰まれたまま、打ち捨てられている。

 目の前にもう一つ、扉がある。引き開けると、冷え冷えした真っ暗な通路が続いていた。


 さほど進むまでもなく、行き止まりになった。

 目の前の壁には、修復の形跡が見られる。以前はここに穴が開いていた。推測するに、このまままっすぐ進むと、あの大広間に繋がる。今は南側からしか立ち入れないので、ここは塞がれたのだろう。この壁を正面に見て、左右にそれぞれ通路が続いている。左側は、南に迂回して大広間に繋がるルートだろう。なら、ここは右に向かうべきか。


 その時、俺は物音に気付いた。左側から。

 誰かが近付いてきている。


 まだ距離はある。どうする? 下がってやり過ごすか? 異変に気付かれては困る。

 だが、どの道、東門の扉を検められたら……挟み撃ちにされる。

 いや、落ち着け。まだ、どれくらいの人数か、わかっていない。一人か、二人以上か、それによって対応が変わる。それに、こんな入口付近で神殿騎士に発見されたなら、それこそもう、諦めるしかない。一人二人、片付けて強行突破。それから次のチャンスを探せばいい。


 急いで引き返し、物陰に身を伏せる。


「……侵入者とは」


 歳をとった男の声だ。足音は、一つではない。


「こんな一年の終わりに、なんとも物騒な」

「物騒というほどでもなかろう。聞いた限りでは、子供が一人」


 子供? では、もう俺の侵入はバレている?


「子供のように見えた、というだけじゃろう、わからんぞ」

「まぁ、わしらの仕事は、書庫を確認するところまでじゃ。さっさと済ませて休もうではないか」


 妙に緊張感がない。

 とにかくわかったのは、彼らが行く先は『書庫』ということだけ。


 老人が二人、か……

 あれなら、すぐ制圧可能だ。手にしていたランタンも一つきり。あれを破壊すれば、顔を見られずに始末できる。


 それに、ここに留まり続けるのは危険だ。

 さっき倒した神殿騎士が、いつ目覚めないとも限らない。またもし、彼が動けないままだったとしても、戻ってきた仲間が異常に気付く可能性もある。あまり時間がない。


 意を決して、足音を殺しつつ、俺は二人の後ろを行くことにした。


 セリパス教の建築物は、どれも狭苦しく折れ曲がった通路を特徴としている。そういう過去に見てきた数々の教会に比べれば、廟堂内部は割とすっきりしていた。

 二人の歩く道は、稲妻状に折れ曲がっていたが、基本的には一本道だった。脇にいくつも小部屋があり、それらのいくつかは扉さえついていなかった。隠れるには好都合だ。


 真西に向かう通路の手前で、俺は壁際に身を寄せて、様子を窺っていた。


「よぉし、書庫……異常……なし」

「誰もおらんな? じゃ、帰ろう」


 このままでは鉢合わせになる。だが、空き部屋に身を伏せればいい。もしそこで発見されたら、また気絶させるだけだ。


 足音が近付いてくる。息を殺して待ち構える。


「それにしても、なんだったんじゃろうな」

「どうでもよかろう。とにかく、こっちにはおらんかった」

「もう一度、確認するか、それ、そっち」

「ああ、いらんいらん、さっき見たじゃろが……」


 去っていく足音に、ようやく安堵の息を漏らした。

 とにかく、互いに幸運だった。


 小部屋から出て、彼らが確認した『書庫』なる場所へと向かう。途中、扉がいくつかあったが、ドアノブの下に鍵穴があるだけでなく、ものによっては壁に埋め込まれた金属の輪に鎖がかけられていて、厳重に封印されているのもあった。これはもう、ぶち壊さない限り、入り込めないだろう。とりあえずは放置して、先に進む。


 不意に広い空間に出た。天井も高い。空気が余計に冷たく感じられた。

 相変わらず埃っぽい。所狭しと突き立っているのは、本棚だ。そこに納められているのは、大量の羊皮紙だった。

 ギシアン・チーレムの世界征服後には、羊皮紙はあまり使われなくなった。もっと安価な、植物性の紙が普及したからだ。ということは、ここにあるのは帝国時代の古文書ということになる。

 歴史的価値なら、相当なものだろうが……とにかく、うっかり燃やしてしまっては大変だ。


 まずは一通り、ぐるりと室内をまわった。部屋の隅に、暖炉らしきものがある。ただ、使用されている形跡はなかった。


 広い空間ではあったが、とにかく障害物、つまり本棚が多い。

 それで、森の中を歩くかのように、隙間から隙間へと縫うように見回ったが、あったのは本と本棚ばかりだった。たまに昔の剣や鎧などもあったが、それくらいだ。しかも、椅子も机もない。次の部屋に繋がる通路もない。となると、引き返すしかないのか?


 そこでまた足音に気付いた。

 なぜだ? さっきので見回りは済んだのでは。


 考えても仕方がない。急いで周囲を見回した。隠れられるような場所は……

 隅にある暖炉。あれがいい。少し無理をして、煙突の中に這い上がれば。


 剣を鞘に戻して、大急ぎで滑り込む。幸い、竪穴は幅が広く、リュックを背負ったままでもなんとか入り込めそうだ。むしろ、ちょうどフィットするくらいのサイズだった。

 しかも、暖炉の内側にいくつか出っ張りがあるようで、よじ登るのに都合がよかった。すっぽり体が隠れるところまで這い上がって、息を殺す。


 しばらくして、人の気配はなくなった。

 だが、安心感に一息つくと、ふと疑問を感じた。


 なぜこんなところに暖炉がある?

 ここは書庫らしいが、別に図書館ではない。どちらかというと、物置だ。閲覧用のテーブルもないし、椅子も見当たらなかった。なら、人が長時間、ここに滞在することを前提とはしていない。

 いや、それは今の時代の話で、大昔はここに火を点していたとか……しかし、それにしては汚れらしい汚れもない。煙突の中を這い上がったのに、俺の掌は、煤で汚れてなどいなかった。当然、足下にも、焼け焦げた薪の破片なんて落ちていない。


 まさか……


 上へと更によじ登る。汗ばむ頬に、冷たい空気の流れを感じた。


「やっぱり」


 横穴が見つかった。

 つまり、これは廟堂の深部に至るための隠し通路だったのだ。

 だが、恐らくさっきの二人組は、ここの存在を知らないはずだ。もし承知しているなら、ここまで確認するだろうから。


 手応えあり、か。

 思わず頬が緩む。やはり、この奥に秘密が隠されているのだ。


 横穴から進むと、すぐ下り階段になった。結構深い。

 下まで降りきった時、警戒心を呼び覚まされた。なぜなら、壁にランタンが吊るされていたからだ。それも一定間隔ごとに。それでもかなり薄暗くはあるのだが……

 どうやらここは、人のいない場所ではないらしい。


 大人二人が並んで歩けそうな幅の通路。壁は相変わらず白一色だ。ただ、たまに横穴がある。

 覗きこんでみたが、中は真っ暗だった。人が一人、そのまま入れそうな大きさだ。斜め下方向の傾斜があり、触れてみると、壁面がやたらとツルツルしていた。


 まっさらな白い壁に、何の装飾もなく、ぽっかりと開いた穴。

 ふと、聖都の出入口にある、あの『虚無の門』を思い出した。あれとそっくりだ。


 どこに向かって歩けばいいのか。見当もつかない。とにかく探索するしかない。

 通路はどれもまっすぐか、直角に曲がっていた。帰り道を忘れないように、まずはすべて右回りに歩いてみることにする。一度曲がり、二度曲がり……


 ……ピィィーッ!


 ハッとした。

 後ろ。紺色の衣服を纏った何者かが、いつの間にか背後に立っていた。まるで忍者のように、顔まできっちり布で覆っている。そいつが口笛で仲間を呼んだのだ。


 どうする? 逃げるか、それとも……

 倒す!


------------------------------------------------------

 ヘル (22)


・マテリアル ヒューマン・フォーム

 (ランク4、男性、22歳)

・スキル ルイン語   5レベル

・スキル 格闘術    5レベル

・スキル 投擲術    5レベル

・スキル 暗器     5レベル

・スキル 軽業     5レベル

・スキル 隠密     6レベル

・スキル 罠      6レベル

・スキル 水泳     5レベル

・スキル 薬調合    2レベル


 空き(13)

------------------------------------------------------


 侮れる相手ではない。

 だが、見たところ、直接戦闘の能力はさほどでもない。暗器に注意して短期決戦で倒しきれば。

 逃げるのは悪手だ。地の利は相手にある。その上、さっきの口笛で仲間がここに殺到するのだ。ほどなく追いつかれてしまうだろう。となれば、なんとかやり過ごす……探索を諦めて撤退するにせよ、或いは続行するにせよ、ここはいったん追跡を振り切って、身を隠すしかない。だから、こいつは片付ける。

 それにしても。もう少し、あと一日……いや、せいぜい数時間でもあれば。ピアシング・ハンドでこいつの肉体を奪い取ってやるものを。


 身を伏せ、低く構えて猛然と襲い掛かる。

 ヘルも、手にしたナイフを逆手に持って、迎え撃つ。


「ハッ!」


 左手だけで、剣を叩きつける。それを彼は、右手のナイフの腹できれいに受け流す。

 構わない。長々戦うつもりもない。


「グッ!?」


 予想外の激痛に、左足の膝が揺れる。

 そこで顔面に赤熱した右の拳を叩き込んだ。


 片足に力の入らない状態で、それをブロックする。反応できたのはさすがだが……自然、彼の体は斜めに傾いで、壁に背を向けた。

 その壁には、たまたま横穴が開いていた。


 鋭いステップで立ち位置を入れ替えて、もう一度剣を叩きつける。横穴を背にしたところで、俺は手早く詠唱した。

 小さな爆発音が響く。威力はそこまででもなかった。だが、破裂する空気に、俺もヘルも弾き飛ばされた。

 ただ、床の上に踏みとどまった俺と違って、ヘルには掴まる場所がなかった。胸元で炸裂した一撃に体ごと浮かされて、横穴の奥へと一気に吹っ飛ばされたのだ。そして、見る間に視界から消えた。どこかに落下したのだろうか。


 これでいい。

 あとは急いでこの場を離れる。


 闇雲に走り出し、しかし意識して冷静さを取り戻す。足音を抑えて、呼吸を整える。

 大丈夫、そんなに巡回の密度も高くはないようだ。


 また一つ、角を曲がったところで、異様な部屋に辿りついた。

 部屋といっても、四方に通路が伸びる真ん中に、四角く広がる空間があるだけだ。ただ、そこだけはランタンもなく、やけに暗い。

 その中央に立派な台座があり、その上に細長い箱……あれは、柩か?


 まさか、聖女の亡骸!?

 とすると、いささか残念な気はする。ここまでして、結局「聖女は死んでいた」なんて。だが、それだって成果ではある。


 開けようとして、手をかける。鍵がかかっているのか? いや、鋲で留めてあるらしい。

 構うものか。表面は木材だ。なら、接合部を焼いてしまえば。


 ズボッと指が入る。軋む蓋を強引に押し開ける。


「なんだ、これは?」


 思わず声が出た。

 中に死体が入っていることは予想していた。白骨か、ミイラか……だが、その異様なことといったら。


 髪の毛らしきものが、とうの昔に色素を失って、柩の底に落ちている。それはいいとして。

 思った以上にツルンとしていた。白く、ブヨブヨした感じの皮膚。落ち窪んだ眼窩。なんだか、シリコン製の人形みたいだ。人間の死体が、何をどうすればこんな風になるのか。

 更に奇妙なのは、手足だ。骨格らしきものが見て取れるのは、肩くらいまで。その先は、骨が抜けたみたいに関節もなく波打って、縮んでいる。


 これが聖女なのだろうか? 身につけているのは簡素な貫頭衣一着のみ。他に身元のわかるものもない。判断に苦しむ。

 もっとよく観察したいが、今の俺の光源は、右手の炎だけだ。うっかり燃やしてしまったら。


 そこでまた、背中から口笛の音が聞こえた。

 またもや新手が現れたのだ。最初の口笛を聞きつけてのことだろうか。但し今度は、少しばかり距離が開いている。俺は走り出した。


 こうなっては、探索どころではなかった。ひたすら逃げ惑うばかり。もう、どこをどう通ったのか、思い出せない。

 ただ、通路のあちこちから足音が殺到してきているのがわかる。前からも、後ろからも。


「くそっ」


 戦うか? どれだけの敵がいるかもわからない。すべてを倒しきれればいいが、さもなければ死ぬ。この場で死なずとも、顔を見られてしまう。

 やはり、逃げるのがいい。あの棺の中の奇妙な聖女もどきを見られただけでも、収穫といえば収穫だ。なんとか機会を作って、もう一度調査しに戻るというのも手か。


 やむなく、自ら横穴の中に滑り込んだ。一時やり過ごしたらまた出て走ればいい。というより、他に手がない。囲まれては、さすがに生き残れない。だが、見つかったら飛び出して、可能な限り戦おう。

 無数の足音がすぐ近くに迫る。全員、黒尽くめならぬ藍色尽くめだ。それが俺のいる穴の前を通り過ぎていく。


 こいつらは、いったい何者なのか。

 噂に聞いた、廟堂を守る秘密警察なのだろうか。


 足音が消えた。

 一瞬、気が抜けた。


 その時、小さな黒い影が見えた。野球のボールくらいの何かが、煙を噴き出しながらトントンとバウンドしながらこちらに……


 ……しまった!


 バン! と破裂音が響く。

 衝撃でずり落ちる。それでも、なんとか斜めの床に手をついて、しがみついた。

 だが、煙がひどい。目が、鼻が痛い。息ができない。


「あっ」


 手が滑った。

 足元の傾斜が、どんどん大きくなっていく。これは……支えられない。


「うっ……あ、あぁっ……!」


 落ちる。

 落ちていく。


 どこへ?

 どこまでも。

 底知れない、虚無の中へ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る