第二十三章 魔宮モー

黒の歓迎

 滑る。滑り落ちる。床に、壁に触れる手に痛みを感じて、反射的に離す。

 止まらない!


 一切の光源のない暗いチューブの中を、滑り続ける。長いようでもあり、あっという間でもあった。

 ふっ、と抵抗がなくなる。


 空中に放り出されたのだ。


 あっ、と思う間もなく、すぐ下に叩きつけられた。

 その瞬間は、肌が弾かれる感触に、熱のようなものさえ感じた。


 その反発は、一瞬だった。

 破裂音のようなものが聞こえたかと思うと、すぐに息ができなくなった。手も、足も、つくところがない。これは……


 ……水?


 当たり前だが、かなりの冷たさだ。早くも指先がずんと痺れてきた気がする。

 さっきまでの興奮が、容赦ない冷水の責め苦によって、すぐさま冷まされた。代わって思考を埋め尽くしたのは、困惑と恐怖だ。


 ここは、どこだ?

 水? 深さは? どちらが上?

 息が……


 ……沈む!


 暴れだしたくなる衝動を抑えて、俺は体の力をあえて抜いた。

 剣など、水に沈む重さのものを身につけてはいる。ただ、金属製の鎧を着ているわけでなし、そうそう簡単に沈んだりはしない。でも、大量の金貨も背負い袋にあるか。いざとなったら、どれもこれも捨てるだけ。

 それより、どちらが上か……


 トン、と足の裏に触れる床。

 水の底に辿り着いてしまった。やはり金貨が重すぎるのだ。仕方がない。とはいえ、さほどの深さでもないはずだ。

 息苦しくなりながらも、俺はなるべく気持ちを落ち着けて、背中の荷物を下ろした。あとで回収する。もう一度この冷たい水の中に入るのは、さぞつらかろうが。


 旅の外套も脱ぎ捨て、剣とポーチだけを身につけて、俺はゆっくりと浮上した。


「プハッ」


 苦しかった。


「ハーッ、ハーッ……」


 息ができるだけでもありがたい。

 ただ、こうしているうちにも、手足がどんどん痺れてくる。耳も痛い。水温はどれくらいだろうか。春先の十五度前後の水でも、慣れていない人が泳いだりすると、かなり消耗する。まして、今は冬だ。ここは地下だから、地上ほどには寒くないとしても。

 パシャパシャと水しぶきをあげながら、俺はどこへともなく泳ぎだす。このプール、深さはそれほどでもなかった。しかし、幅は? 水面から顔を出しても、やっぱり光源がない。火魔術で光を生み出そうにも、全身ずぶ濡れのままでは、かなり難しい。とにかく地面を見つけなくては。

 幸い、すぐにプールサイドの壁に手がついた。


 よかった。ツイてる。

 どれくらい滑り落ちたのかは、はっきりしない。真下に落ちたのではなく、背中のリュックをこすりながら斜めに滑っていただけだ。それでもかなりの距離だった。もし、落とされた先にこういうプールがなかったら……

 全身、冷たい水に凍えて強張ってはいるが、他に痛みらしい痛みもない。怪我もしていないらしい。


 とりあえず、ここからあがって、荷物を回収、そして体を暖めて……


 手がかかる場所があったので、そこから体を引っ張り上げる。

 ビチャビチャと水を散らしながら、俺は身を起こした。


 その時、ゾッとする何かを感じた。


 考えるより先に、剣を引き抜いていた。

 パシッ、と軽い感触が柄を握る右手に走る。


 ……なんだ? 今のは?


 中空に振り下ろした剣に、何かが触れた。

 もう一度横に振っても、何もない。


 すぐ後ろからも、気配が。

 不安に駆られて振り返り、滅茶苦茶に剣を振り回す。


「キィ」


 何かの声!?

 なんだ、ここには何かが……いる?


 寒がっている場合じゃない。

 確認しないと。


 剣を左手に持ち替え、詠唱を始める。

 右手はまだ濡れているが、構ってなどいられない。


 暗い赤色に染まった右手だけが、真っ暗な中に浮かび上がる。それがジュッ、と音をたて、黒ずんでいく。

 手についた水滴が、火魔術の発動を阻害しているのだ。それでも、何度でも何度でも詠唱を重ねる。


 突如、ボッ、と赤い炎が大きく燃え上がる。

 それが周囲の状況を照らし出した。


「うっ……ひぎぁっ」


 絶叫しそうになって、慌ててそれを抑える。


 青白い壁、高い天井が、オレンジ色の光を照り返している。だが、足下には。

 白い床がほとんど見えない。すぐ右手には黒々としたプールが波打っている。それ以外の場所には、みっしりと黒く平べったいものが集まり、這いつくばっていた。そいつらは細長い触覚を左右に揺らし、じりじりと近寄ってくる。


 ゴキブリだ。それも、超特大の。

 ざっと目測で、五、六十センチはある。


 さっき、剣の先に触れたのは。跳び上がって襲いかかってきた、こいつらだったのだ。切り払われて、仰向けになったのが二匹ほど。だが、一匹は完全に断ち切られていないせいか、まだピクピクと脚と触覚を動かしている。


 なんという悪夢。

 大きさが大きさなだけに、より一層グロテスクに見えた。

 しかし、燃え上がる右腕を前にしても、この巨大ゴキブリ達に負の走光性はないらしく、逃げ去る様子はない。


 どうする?

 いろんなことが意識の中で声をあげた。


 このまま火を点していていいのか? かえってゴキブリどもの目印になるのでは?

 戦う物音が、更なる敵を呼び寄せたりは?

 早く体を暖めないと……

 いや、先にこいつらを排除しなければ。


 一歩の距離をおいて密集したゴキブリども。そこに殺到して、折り重なってさえいる。これは……

 突然、その山が崩れて迫ってきた。


「うおっ!?」


 よろめきながらも、下から切り払う。二、三匹が身を仰け反らせて弾け飛ぶ。さほどの重さも固さもない。だが、その程度では彼らの攻撃衝動……いや。食欲を止めるなど、できるはずもなかった。


「くっ!」


 濡れた袖を、左右に咥えこむ顎。振り払おうにも、存外に力が強い。腕にぶら下がる格好で、ゴキブリが腹をさらす。

 それを見た他のゴキブリどもが、その場で羽を広げた。


 力任せに左手を振るう。袖に食いついたゴキブリごと。

 バシッ、と音がして、羽の破片がゆっくりと散らばる。


 その時、背後から引っ張られる感じがした。


「うっ、わわっ」


 赤熱した右手で払いのける。だが、それでも一度食いついたそいつは離れない。

 仕方なしに、俺はその手をじっと頭に押し付けてやった。


「ギィッ」


 そいつは動きを止めたが、それは俺の腰のベルトに喰らいついたままでのことだった。


 これは、まずい。

 こっちは体も冷えて、力も入らない状態なのに、ゴキブリどもはいくらでもいて、ほぼ全方向から飛びかかってくる。

 一匹ずつなら、なんてことない。軽い一撃で吹き飛んでくれる。だが、こいつらには恐怖というものがないらしい。このままでは……


 ちらりと脇の水面を見下ろした。

 プールに飛び込めば、当面は助かる。こちら側を泳ぐゴキブリはいないし、肉体の構造から考えても、水中まで追いかけてきたりはしないだろう。だが、あの低い水温だ。攻撃手段もないまま、俺はじわじわと弱っていくばかり。

 なら、解は……これしかない。


 覚悟を決めて、大急ぎで詠唱を重ねる。その合間にも、黒い虫けらどもは、距離を詰めてくる。剣を振るい、脚で踏みつけ、威嚇しながら、時間を稼ぐ。

 後ろを取られたらダメだ。急いで俺は、水際に立つ。左からは剣で、右のは燃える右手で。なんとか打ち払う。


 ……できた。


 濡れていた右腕の袖口が、今は黒く焦げていた。暗い赤色だった右手が、今は白に近い黄色に輝いている。

 かざした右手を、左から右へと、半円を描くように伸ばす。さながら火炎放射器のように、指先からオレンジ色の炎が噴き出した。俺を取り囲んでいた数十匹のゴキブリが、脂ぎった黒い体を燃え上がらせる。


「ギィギィ」


 虫けらといえども、やはり熱いし、苦しいのだろう。いきなり、弾かれたように走り出す。俺から遠ざかろうとしているのだ。

 その間に、触りたくもなかったが、俺は左腕に取り付いた一匹を引き剥がし、これまた右手で焼いてから、群れの中に投げ込んでやった。背中のも……ただ、こちらは無理に引っ張ったせいか、頭が千切れてしまっていたが。


 やっと奴らと俺の間に空間ができた。

 これで追い払うことができれば……


 ところが、やつらはそこに留まったままだった。

 まだ俺を襲いたいのか、と思ってじっと見てみると。


 別の獲物に飛びついていただけだった。それは、俺に殺された仲間の死体。いや、まだ死んでないのもいる。焼かれて走り回り、もがくあまりひっくり返って、脚をピクピクさせている。そいつに向かって、周りのゴキブリどもが殺到し、脚と言わず胴体と言わず、ところ構わず喰らいついているのだ。


「キィィー」


 断末魔の悲鳴というには、あまりにか細い声が、死にかけのそいつから漏れた。だが、情なんてものを持ち合わせない虫けらどもは、猛然と頭を突っ込んで、さも嬉しそうに顎を左右に動かしていた。

 なんて気色悪い。


 気を取り直して、俺はまた詠唱を始めた。固まっているなら、チャンスだ。

 少し物音が気になるが、まずは目の前のこいつらを始末しなくては。


 今なら距離も空いている。

 だから、もっと威力のある攻撃を選ぶことができた。右の掌の上に、赤い球体が浮かび上がる。


「ギッ」


 歓喜の時間は、短い悲鳴を残して終わった。

 炸裂音の後には、ところどころに散らばるゴキブリの脚や羽の他、何も残されてはいなかった。


 僅かな生き残りはいたが、そいつらもさすがに危険を理解したらしく、そそくさと身を浮かせると、一目散に走り去っていった。


「……はぁ」


 周囲に残されたのは、汚らしい残骸と、飛び散った灰色の体液のみ。それで俺は、ようやく安堵の息をついて腰を下ろした。


 いきなりなんなんだ。

 わけがわからない。


 聖女の廟堂に忍び込み、隠された領域に立ち入った。そうしたら、そこを警備していた連中に追いかけられた。ここまではいい。

 脇にある穴……俺が滑り落ちたあれは、いったい何のための管だったんだろう。とにかく、放り出された先は、冷水に満たされたプールだった。


 すぐ下に広がる水面。こうして冷静になってから見渡してみると、さほどの奥行きもない。だいたい十五メートルほどか。その向こうには、暗闇の向こうにうっすらと青白い壁が顔を覗かせている。左右には長くて、たぶん三十メートル以上はある。深さは、よくわからない。ただ、浮上するのにそんなにかからなかったので、十メートルもあるなんてことはないはずだ。

 そのプールの真上、天井の一角から、巨大なマカロニを思わせるチューブが突き出ている。色合いは銀色だ。その金属光沢を濁らせる錆など、どこにも見当たらない。いったい材質は何だろうか? どうあれ、俺はあそこから転げ落ちてきたのだ。

 背後に目を向ける。プールサイドから向かいの壁まで、五メートルもない。右側は二十メートルもいかないくらいで行き止まりになっている。左側には、十メートルほど先に壁があり、そこに人が通れるほどの長方形の穴が開いている。

 天井はかなり高い。三メートル、いや、四メートルはあるか。


 ここは、どこだろう?

 廟堂の地下。それはわかっている。問題は、どうして聖女の廟堂の地下に、こんな空間があるのか、だ。


 しかし、それより重要なことがある。

 どうすればここから出られるのか。


 あのチューブを這い上がるのは、現実的ではない。中はかなり曲がりくねっていて、まるでジェットコースターだった。すべすべしていて、掴むところもない。それにきっと、かなり頑丈なのだろう。表面に傷をつけながら手がかりを作るようなことは、多分できない。

 やってみなければわからないが、もし簡単に登れるというのなら、それこそここにいたゴキブリども、こいつらが真っ先に通り道にしていたはずだ。だいたいからして、あのチューブの口は、水面の上、一メートル以上の高さにある。取り付くのも一苦労だろう。


 だが、出口は他にもあるはずだ。

 ここはどう見ても人の手による建造物で、あの長方形の出口も、ちょうど人が出入りできるサイズになっている。歩いてここから出られるのでなければ、こんなものは必要ない。


 なら、やることはシンプルだ。まずは歩き回って、更なる情報収集に努める。そして、なんとしてもここから脱出するのだ。

 当面は……


 またすぐ下のプールを見下ろした。


 荷物を引き上げるのが先、か。

 背負ったまま泳ぐのは無理だ。しかし、リュックの中にはロープがある。それをくくりつけておいて、ここまで戻ってから引っ張り上げればいい。


 ただ、その前に。

 無防備なまま、水中に潜る気にはなれなかったので、俺は予め、敵の姿を探しておくことにした。立ち上がり、左手で剣を構えたまま、右手を松明代わりに、そろそろと出入口に近付いていく。


 物音は聞こえない。

 それでも俺は、息を殺しながら、一歩を踏み出した。


 目の前に広がっていたのは、立ち並ぶ円柱だった。その向こうには壁。左右を見渡すと、やはりすぐ壁があり、その合間に四角い廊下の入口が、ぽっかりと黒い口を開けていた。

 辺りは、妙に威圧感のある冷たい空気に満たされていた。命あるもの一切の気配は、既に拭い去られていた。


 俺は頭を振った。


 なぜ廟堂の管理が教皇の専権事項なのか。

 直感した。間違いない。この場所を見られたくなかったからだ。


 では、では……


 ……生還者は、いるのだろうか?


 それは考えてはいけないことだった。

 違う、そうじゃない。本当はわかっているはずだ。もし、ここがどれほど危険で過酷な場所だったとしても。


 俺は、ここに来るべくして来たのだ、と。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る