空論、羨望、妄執

『誰が買っていいと言った』

『だってあんなボロッボロのままで、ご近所に恥ずかしくないの!』


 ここは……


 薄暗い家屋の中。何もかもがぼんやりしている。

 何かのアニメのキャラクターが描かれた、真新しい布団カバーのコントラストだけが、奇妙に浮かび上がっている。青一色のボディに、真っ赤に開かれた口。そいつは楽しげに笑っていた。この場の空気にはそぐわない。


『前のがまだあっただろう、どうした』

『捨てたわよ!』

『勝手なことをするな!』

『あなたこそ、いい加減、競馬にお金を遣うのをやめたらどうなの!』


 パン、と乾いた音。

 続いて、畳の床に倒れこむ、母の姿。


『うるさい!』


 ……これは、夢、だ。


 覚えている。

 あの頃の出来事のうちの一つ。


『余計なのを勝手に一人産みやがって、それで余計に金がかかってるんだろう、このバカが!』

『あんたがヤッたんでしょうが!』

『あぁ? お前が他所で仕込んできたんだろが! ええ、誰だ! あのトシキって奴か? ヤスヒロか? どいつのだ!』


 きっかけは小さなこと。

 いつもベランダに干している布団。だが、中身もカバーもとても古くてボロボロだった。

 父は例によってこういうものに金を出さない主義で、母はそれが我慢ならなかった。家事一切を引き受けていたのもあり、どうしてもご近所の声が聞こえてしまう。どこかの婆さんが「みすぼらしい」とかなんとか言ったらしく、それでカチンときた母は、勝手に家のお金で子供達の布団を新調した。

 それを知った父が「越権行為」に激昂して、暴力を振るっている。


『知らんわ!』

『トボけんじゃねぇ! 散々あっちこっちで咥えこんでんだろが、歳弁えろ、ババァ!』


 母を踏みにじりながら、父は怒鳴り続ける。

 だが、彼女はふっと表情を緩めると、勝ち誇ったように鼻で笑った。


『……ふん』

『なんだ』

『だったらどうだってんだ』

『なに』

『どこの男のモノでも、あんたの粗末なモノより、ずっとマシだよ』

『このアマァ!』


 怒り狂って、父は腕を振り上げた。

 この時、当時の俺は……


『やめてぇ』

『邪魔だ! どっかのガキが!』

『ごめんなさい』


 ……謝りながら、泣きながら、割って入った。


『ごめんなさい』


 俺はいったい、何について謝っていたのか。


 実のところ、俺が母の不倫の子だったかどうかは、はっきりしない。両親が離婚し、社会人になった後、母の生活費はずっと俺一人が負担していた。だが、やはりというか、俺と母の間も、折り合いがよくなかった。そして何かあるたび『あの男の息子だから』と毒づかれた。胃癌で死ぬ直前まで。

 今となっては、もう、どうでもいいことだが……


 ……最悪の夢見だった。

 のっそり起き上がり、目元をこする。


 寝不足かもしれない。結局、祭りの町から戻ってくるのに、夜更けまでかかってしまった。あの遠征が、三日後にもう一度あるという。今度は南西方向の村で、俺はまだ、行ったことのない場所らしい。しかも、今回よりちょっと遠いとか。出発の当日は、もっと早起きしなきゃいけないのか。


 着替え、談話室に出てきてもそもそと朝食を済ませた頃。静けさを求める俺のところに、プレッサンが駆け込んできた。


「ああ、ファルス様、おはようございます」

「おはようございます」

「昨夜はお忙しかったようですが」

「三日後にまた、出発だと聞かされています」

「その、お疲れだとは思うのですが、たった今……」


 何かあったのかと思い、俺はパンを皿に置いた。


「ミディア師から、またお招きが」

「すぐですか」

「いえ、ただあと少しで迎えの馬車が来ます」

「わかりました」


 あの女、今度は何の用事だろう。


 しばらくして、馬車がやってきた。白い塗装の、簡素なものだ。教会から与えられたものだろう。

 前回は庭先までの案内だったが、今度は家の中に招かれた。


「ようこそ、ファルス様」


 俺の背中では、ここまでの案内を引き受けた聖職者が、一礼して去っていこうとしている。またしても二人きり。しかし、ここは。

 半地下の密室。一応、高い位置に窓らしきものはあるが、ほぼ密閉された状態になっている。クリーム色の壁紙に、焦げ茶色の縁取りがこの部屋のコンセプトらしく、落ち着きあると同時に、どこか内向きな印象があった。部屋の中央には木の椅子とテーブルがある。明るい茶色の、繊細な造りのものだ。

 部屋の突き当たりには暖炉があり、火があかあかと燃えていた。それと部屋の隅の燭台の灯り。真っ白なミディアの顔が、オレンジ色のほのかな光に照らされて、奇妙な艶かしさを漂わせていた。

 今日はオフの日ということか、彼女が身に纏っていたのは、白い僧帽と、同じく白い僧衣だった。つまり、よりプライベートな関係性でもって俺と話をしようとしている。


「お招きありがとうございます」

「ああ、それと、お手数ですが、扉を」


 俺の背後の扉を閉じるように、と要求された。密室で男女が……いや。ジェゴスの息がかかった女だ。本音では倫理もへったくれもないのかもしれない。


「お忙しい中、わざわざどうもありがとうございます」

「いえ、猊下のように重責を担っておいでの方々に比べれば、身軽な巡礼に過ぎませんもので」


 席を勧められ、俺が腰掛けると、彼女はテーブルの上の水差しをとって、俺にコップを差し出した。


「ええ、まぁ、お互い多忙な身の上です」


 腰掛けながら、彼女は言った。


「ですから、本音でお話をしませんか?」

「はい。願ってもないことです」


 すると、彼女は一息ついた。


「この前は大変失礼致しました」


 俯きがちになりながら、彼女は謝罪から始めた。


「この前とおっしゃいますと」

「どちらもですが、特にジェゴス枢機卿のところでは」

「ああ」


 いったい、ミディアはジェゴスに、俺のことをなんと伝えたのだろう。


「結局、ジェゴス様は僕に何の用があったのでしょうか」

「あれは、私と彼とでは、立場が違ったのです」


 首を振り、顔をあげると、彼女はあっさり言った。


「私はあなたを警戒していました。あの思想犯のクララとわざわざ面会した人物が、アルディニア経由でやってきたフォレス人、しかも王家から腕輪をもらった従士となれば……何か裏があると思ったのです」

「そんな、少なくとも、政治的な理由はありません」

「と言われても、そうそう信じられるわけもないですよね」

「それは、はい」


 確かに、彼女の懸念も一理ある。

 俺が探しているのは不老不死に至るための手段であり、聖女リントの居場所だが、仮にそれらを見つけたからと言って、世間に公表するつもりはまったくない。聖典派は間違っていました! なんて言いふらすことなど、考えられない。

 だが、俺は外部に目的を知らせていない。学ぶために来ました、と言っているだけだ。胡散臭いこと、この上ない。


「だから、ジェゴス師には、怪しい人物がいると忠告したのです。というのも、教皇の健康状態も悪く、そろそろ次の聖教会議で後継者が決まるというところですし」

「外国の王が、この国のリーダーを決める場を、掻き乱そうとしているのでは、と」

「という事情であれば、私があなたを恐れ、排除しようとしたことについては、ご理解いただけるかと」


 つまり、俺がこの件に介入する気がないのなら、悪意ある対応はしないと言っている。

 なら、ここはこちらも矛を収めるべきだ。


「はい」

「お聞き届けいただき、ありがとうございます」


 俺が特に逆らう素振りも見せずに返事をすると、彼女も肩の力を抜いた。


「では、ジェゴス師は」

「あの人の頭にあるのは、利権だけです。あなたを通じて、どれだけフォレスティアの貴族と繋がれるか、それを知りたかったのでしょう」

「だから亜人を買えとか」

「ああ、あれは本当に処分したいらしいです」


 処分って。

 滅多に入手できないとか言っていたのに。


「高すぎて、誰も買えませんよ、いくらなんでも」

「ふっかけただけです。とはいっても、さすがに十万枚くらいの値打ちはあるので、そこからいくらか割り引かれても、手放してしまいたかったようです」


 ということは、十億円相当か。

 それなら、ありかもしれない。でも、手を出すには、まだ少し高いか。


 以前、グルービーは俺を買うのに、金貨三万枚までなら出すと言った。ノーラにはいくら出したっけ。一万か、二万か。将来性のある少年奴隷としても、割高に過ぎる。だが、これを絶世の美女に仕立て上げて売れば、だいたい五万くらいでは売れるのだから、悪くない。彼はその手の美女を何十人も売り捌いてきたのだから、それだけでも大儲けしていたはずだ。

 という観点からすると、マルトゥラターレ十億円は、まぁ、妥当な額ではある。珍しい異種族で、寿命も長く、高度な魔術も使いこなせる。問題は、どれだけ働いてくれるか、だ。仮に絶対服従してくれて、戦闘その他もしっかりこなしてくれるなら、ピュリスに置いてきた金で買い取ってもいいくらいだ。


 ……買うって言っちゃえばよかったかな。

 あ、でも、視力を潰されてたんだっけ。やっぱりダメだ。


「そんな貴重なものを、どうして」

「近々、聖教会議があるのですが、新教皇が決まると、枢機卿は再任されます」

「は? はい」

「その時、素行に問題があるなどの告発を受けると……」

「ああ」


 自分の地位が脅かされるのがいやだから、汚点を消し去りたかったわけだ。


「でも、ジェゴス派は、今、一番有力なんでしょう?」

「ええ、その通りです。ただ、あなたが懇意にしているシスティン家もそうですが、やはり彼を好ましく思っていない旧貴族も多いですから」


 つまり、いくらなんでも大騒ぎされたら、裏番のジェゴスといえども、ただでは済まない、と。

 しかし……


「では、あなたは?」

「私?」

「どうやら、ジェゴス師と行動を共にしているようですが」

「ええ」


 彼女は一口水を飲んで、息をついてから言った。


「次の教皇に担ぎ上げてもらえそうです」


 権力欲しさ、か。


「でも、その……そのため、ですか?」

「他に何が」

「あんな、その……好色な……」


 バン! とテーブルを叩く手。


「ファルス様、誤解なさっておいでではないですか」

「はい?」

「言っておきますが、私はジェゴスには指一本、触れさせてはいませんよ」

「え、あ、はい」


 なんだ。てっきり愛人に収まって、後押ししてもらっているのかと。


「考えていることはわかります。ですが、そうされたら、それこそ先がなくなります。だからこそ、身を守るために、私は結婚までしたんですから」

「け、結婚!?」


 いや、前にリンも言っていた。

 セリパス教の聖職者であっても、結婚自体は許されている。しかし、誰と?


「お相手は」

「ヴェイグ様です」

「……は?」

「聞こえませんでしたか。ヴェイグ様です」


 ヴェイグって、あの?

 聖女の弟で、宣教戦争を指揮した将軍の一人で。でも、何年前に死んだと思っている?


「はい、あのヴェイグ様ですよ」

「いや、とっくに」

「だからこそいいのです。ご存知ありません? これは聖なる結婚と言いまして、聖人やそれに匹敵する歴史上の方々と結ばれることを言います」

「だ、だって、会えないし、何もできないじゃないですか」

「そう、純粋に精神的な……思慕の念のみがある、そういう繋がりですね」


 ダメだ。理解できない。

 宗教って、そこまでするものなのか。


「ま、まぁ、その、ジェゴス師と変な関係でないことは理解しました」

「ならいいのです」

「でも、それはそれとして、彼の手先になって、教皇になるんですよね」

「はい。そういう計画です」


 正直、いい印象はない。

 だが、それはこの国の問題だ。俺が首を突っ込む話じゃない。


「であれば、別に……思うようになさったらいいのではないですか」

「お話は、ここからです」


 背筋を伸ばし、彼女は顔を伏せて、神妙な様子で口を開いた。


「ファルス様……私に味方するつもりはありませんか?」

「僕が何の役に立つと思っているんですか」

「あなたがどれだけの人を動かせるか。もちろん、そこが重要ですが」


 彼女は席を立ち、彼方を見つめながら、考えを語り始めた。


「例えば、あなたはタンディラールやミールとどれだけ親しいのですか? あなたの言葉で、動いてくれますか?」

「何をおっしゃっているのか、わかりかねますが」

「もし、彼らがあなたの味方なら、私の味方にもなって欲しいのです」


 頭の中にハテナマークが浮かぶ。

 タンディラールは、俺に利用価値がありそうだと思っているだけだ。ミールは……もう少し、人情味がある気がする。それでも、俺に対して親しげだったのは、自国のために働いて欲しいからだ。個人としては友人にもなれそうな人物ではあるが、そこはそれ、王者としての義務と責任を忘れることはない。


 ……こいつ、何か勘違いしてないか?


「仮にそれが可能だったとして、あなたはどうして味方が欲しいのですか」

「今の私には、力が足りません」


 俺に向き直り、彼女はか細い手で拳を作る。


「この国を正して、よりよく作り変えていくだけの力が。私がやらなければ……今だって、重要な政務は私がこなしているのです」

「このまま、ジェゴス師の支援を受けて、教皇になれば、力を得られるのでは」

「それは違います。彼が欲しているのは、今のゼニット師のような操り人形です。でも、私は、ああはなりません」


 ジェゴスは利用しているだけ。うまいこと教皇になったら……


「彼を罷免するつもり、だと?」

「そのためにも、力が必要なんです」


 少し、立ち止まって考えてみる。

 彼女の言う力って、なんだろう? もし、俺が声をかければ二人の王も動いてくれるとして。彼らが何をすれば、ミディアにとって利益になるのだろう。

 例えば、ミール王に、セリパシアの統治権を放棄させる? 建前だけの話とはいえ、アルディニア王国は神聖王国の後継者だ。それは形だけでも認められないだろう。形式以外の話としては、何を期待する? 交易か? もっと金属製品の値段を下げろとか。できたらすごいけど、それは先方にとってのメリットがなくては成り立たない。じゃあ、他に何がある? 軍事力? 他国の軍隊に頼る? 自殺行為だ。


「私が耐え難きを耐え、あのような不潔な振る舞いを見過ごしているのも、いつかこの国を清めるため」


 だが、彼女の中には、何かの熱がある。


「あなたもご覧になったでしょう。あんな不潔な男が、この国を支配している。よりによって、邪悪な亜人と交わるなど……言葉もありません。こんな時代は、早く終わらせなくては」

「もし、何でも思い通りにできるというのなら、あなたは何をするつもりですか」

「前に言いませんでしたか。この国を清めるのです。より人々の心が信仰に向けられるように励む。それが私の理想です」


 他にもっとやることがあるんじゃないのか?

 あんな締め付けだらけの生活を続けさせておいて、清いも何もあったものじゃなかろうに。


「今でも、そのために働いているのです。国家の根幹を成す聖典を正しく解釈、定義して、それを伝えさせる。それを進めることで、人々の心に善を求める気持ちを呼び起こす。現に、ここ一年でも、過ちを起こす人の数は減ってきていると報告されています。ですが、まだ足りません」


 どうやら……

 彼女の評価を、下方修正すべきかもしれない。


「今だって、私が国を動かしているのです。教皇になった暁には、行いの悪い者を一掃し、世界の一切から穢れを除かなくては」

「待ってください」


 なんて独善的なんだろう。


「あなたは、人々の幸せを考えないのですか」

「考えています。だからこそ、世界を清く保ちたいのです」


 いや、これがセリパス教なのだ。絶対的な正義は既にあり、それに従えばいいと教える。その結果が、これだ。


「あなたは今、自分が国を動かしていると言いました」

「ええ、その通りです」

「おかしいですよね」

「どこがおかしいのですか」

「畑を耕し、麦を収穫するのは誰ですか。南方の国境を守るのは誰ですか。オプコットから荷馬車を出して、外国の物資を持ち帰るのは誰ですか。国を動かしているのは、彼らではありませんか」


 経済、軍事。生産活動や交易があって、やっと暮らしが成り立っている。

 彼女の言うことは、その上に乗っかった空理空論だ。狭い部屋の中で聖典とにらめっこ。使っているのは、ペンを握る右手と口先だけ。真っ先に不要になる先っぽでしかない。


「人はパンのみに生きるにあらずですよ」

「聖典の話ならそれでいいかもしれません。でも、現実には、人はパンがなかったら飢え死にするんですよ」


 こんな世間知らずな女が国の頂点に立ったら。

 ジェゴスよりマシだろうか? 不正をしない分、余計にまずいかもしれない。


「外国の貴族や王族の話にしてもそうです。いいですよ、これからアルディニアに引き返して、ミール王に助けてくれと言っても。だけど、あなたは彼から何をもらうんです? それと、彼に何をしてあげるんですか」

「なっ、なにを?」

「取引をするなら、条件が必要でしょう。あなたは、どうやって彼らの役に立つつもりなんですか。神聖教国が清く正しくなりました……それでミール王やアルディニアの人々は、どんな利益が得られるんですか」


 俺も席を立った。

 こいつは、いわゆる頭でっかちだ。俺もそのケがあるが、こいつは正真正銘のそれだ。なまじっか優等生だったせいで、しかも順調に出世したせいで、間違いに気付く機会がなかった。だが、冗談じゃない。


「とっ、取引なら、戒律で禁止されています」

「そういうディベートなら、あなたもうまいんでしょうけどね。実利がなければ、誰も動かないですよ」

「実利? いやらしい!」


 彼女は、ついに憤慨し始めた。


「正義の女神の前で、利益、利益などと」

「だからそのカチコチの頭をなんとかしてください」

「ゆっ、許せません! 誰も、彼も! 私がどんな思いで今、ここに立っていると思っているのですか!」


 身を震わせ、拳を作って。

 ドス黒い怒りの中で、彼女は呻いた。


「私より身分も才能も恵まれた人々がこんなにいて……なのに旧貴族の連中は、何も変えようとしない! 安楽な生活の中に浸って、女神の正義を忘れて! でも、私の前には、クララもリンもいた。だけど、二人はどうしました? クララは欲に溺れて罪に堕ち、リンは国外に逃げ出しました! みんな、自分のことばかりで! でも、私は違う、私だけが……」

「ああ、わかりました」


 俺はわざと冷淡に言った。


「あなたは羨ましかったんだ。華やかな暮らしを楽しむ旧貴族。自分よりいい成績を修めたクララやリンに、嫉妬していた」

「なっ……!」

「だから、出世したかった。枢機卿になってもまだ足りない。だから教皇になりたい。それだけなんだ」

「ち、違う! 違うっ!」


 だが、俺は首を振った。


「だいたい、あなたがしたいことって何ですか。もっと信仰を? 清くあるべき? それは、誰に教わったんですか。自分で考えたこととは到底思えない。あなたには自分がないんだ。唯一、自分と言えるものがあるとすれば……」


 頭の中で、それを探した。すぐ見つかって、言葉になる。


「……出世して、自分を認めさせたいって気持ちだけですかね」


 そのために、とっくに死んだ人間と結婚までした。

 こいつも、教国の狂気に囚われていた。それだけのこと。


「よ、よくもっ……」

「怒ることじゃないでしょう? 最初に本音で話しましょうって言ったのは誰ですか」


 こいつが次期教皇になるなら、ここで適当なことを言って取り入って、廟堂に入り込むという手も考えないでもなかった。ただ、それは実現しないだろう。

 彼女には、さほどの実権がない。あれば、俺を呼び出してこんな相談なんかしない。その意味では、恐れる値打ちさえない。

 もし、実際にジェゴスを下ろしにかかったら、大変なことになる。ここまで考えなしの女だと、あっさり暗殺されて終わりかもしれない。いや、それならまだマシで、ひょっとするともっとひどい結果になる可能性もある。

 こいつはダメだ。俺が彼女の尻にくっついて行動したら、巻き添えになる。


「僕が言うことではないですが……悪いことは言いません。あなたに必要なのは多分、教皇になることじゃない」


 親しくなる値打ちもないが、敵対するのも面倒だ。関わらないのが一番いい。俺も自前で抱えているからよくわかるが、この手の屈折した劣等感と真っ向からぶつかると、ろくなことがない。


「じゃあ、何をしろというんですか」

「さぁ……でも、多分」


 記憶をまさぐって、なんとか答えを捻り出した。


「もっとよく寝て、よく食べて、たまには遊んでみては? それと、歴史上の誰かじゃなくて、生身の人間の温もりも。聖典の知識で心の穴を埋めようとしても、うまくはいかないんですから」


 彼女のかつての師であれば、こう言っただろう。


「ま、待ちなさい!」


 だが、妄執に憑かれた彼女は、俺の肩を掴んで引き止めた。


「て、点数が……まだ、もっと成果を挙げなくては……教皇になるために」

「何を言ってるんですか」


 呆れ果てて、溜息が出る。


「一番上に立とうというのに、誰に評価してもらうつもりなんですか」


 手を振り払うと、俺は背を向けた。


「まだお若いんですから。やり直すなら、今のうちですよ」


 これが俺にとっての最大限の善意だ。

 それ以上を求めるのなら、次は取引しかない。対価があれば、働いてやってもいい。


「それでは、ごきげんよう」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る