人の選択

「あ、あれ? ない? ない!」

「あー、もう、いいですから!」


 ピュリスの北門付近の広場にて。

 俺は馬車の中で、梱包された荷物の山をひっくり返していた。


「そんな、だって。せっかく病気の原因を調べてもらおうと思って」

「あー、あー、いらないです。そんな汚いもの。形だけ救援活動すれば、問題ないので」


 とんでもないことをサラッと言いやがった。

 この女司祭、どこまでいっても。

 本当にいい根性をしている。


 ……タンパット村を出て数日。

 俺達は無事、ピュリスに帰り着いた。


 道中、俺達に例の症状が出ることはなかった。感染せずに済んだとみてよさそうだ。

 それにまた、現地の水を飲ませたネズミも、相変わらず元気なままだった。


 しかし、せっかく水やら、食べ物やらを採取してきたのに。どういうわけか、今、どんなに探しても見つからない。原因の調査に役立てようと思ったのに。


「リンさん、仕方がないです。じゃ、一応、資料として、このネズミを提出します」

「いりません。動物は狂暴で不潔で臭いです」

「そういう問題じゃないでしょう?」


 半ば呆れつつ、俺はネズミの入ったケージを引っ込めた。


「そういう問題です。だいたい、私は動物とは相性が悪いのですよ」

「相性って、なんですか」

「知り合いの家に犬や猫がいると、たいてい、私にはひどい態度をとるのです。引っかいてきたり、吠え立ててきたり」

「そうですか。やっぱり動物にもわかるんですね」


 人間以上に人間の表情をよく見抜くというからな、動物は。


「かわいそうに。動物ほど、特に犬や猫ほどかわいいものなんか、滅多にないんですけどね?」

「一度、実家で猫を飼っていたことがありましたけど」


 首を横に振りながら、リンは言う。


「かわいいと思ったことはないですね。歩く時に足元に擦り寄ってきたりとか、チョロチョロするから邪魔で、思わず蹴飛ばしたりしていましたね」


 それだ。

 懐いてもらえない原因は。


「まぁ、それはそれとして」


 リンは懐をまさぐった。


「あなたも一応、ド田舎の村まで行って、苦しむ人々の役に立ったわけですから、報酬を渡さなくてはですね」


 おっ。

 くれるのか。

 何をもらえるんだろう? 現金かな? それとも食べ物とか、衣類とかの現物?

 なんなら、リンの習得している光魔術の教本とか、そういうものだったら喜んで受け取るが……


「はい、これを」

「は?」


 差し出されたのは、小さな銅のバッジだった。


「なに、これ?」

「奉仕者銅勲章です。あなたのような悪魔の申し子には、もったいない代物ですけどね」


 いや、いや。

 待て。

 これ? これだけ? あれだけ苦労して。


「えっと、これだけ?」

「これだけとは何ですか。名誉なものなのですよ?」


 頭の中で「ふざけやがって」という叫び声がする。しかしそれ以上に、とにかくあっけにとられて、声が出ない。


「そうでしょう、ありがたいでしょう、それを見てニヤニヤしながら家路につきなさい。では、ご苦労でした」


 こうして、俺は家に帰り着いた。

 あれこれ報告して、手続きをして、とやっているうちに、すっかり夕方だ。


 今夜辺り、ガッシュ達はいつもの酒場で、打ち上げをするんだろう。でも、俺は今回は遠慮させてもらった。とにかく疲れたのだ。

 店のほうも、明日、明後日と、二日ほど、臨時休業にさせてもらった。たまにはいいだろう。けれどもその間に、あちこちに挨拶回りをしておかなければ。俺が留守の間にジョイスを借りたから、まずは女神神殿のザリナ、それにマオ・フーにも。それから子爵家のほうにも、明日辺り、改めて正式な報告をしないといけない。

 なお、タンパット村から連れ帰った実験用ネズミは、あの後すぐ、女神神殿に引き取ってもらった。引き続き、症状が出ないか観察して、問題なければそのまま、ペットとして飼育することにしてもらえた。意外にハリが動物好きなのもあって、引き受けてもらえたのだ。

 こうして今は、自宅の居間にいる。靴なしで足を伸ばせる空間。久しぶりだ。ほっと息をつく。


 ……疲れた。


 俺は、手の中の奉仕者銅勲章なるものを、じっと見つめる。

 すぐに放り出して、床に捨てた。

 そして、窓の外を眺める。暮れていくピュリスの街。その裏通り。だんだんと薄暗くなっていくその光景は、いまや見慣れたものとなっていた。


 今回の旅で、俺が得たものは、何だったのだろう。

 くだらない勲章なんかじゃないのは、間違いない。


 心の中には、何かドス黒い、ヘドロのようなものが、こびりついている。

 目に焼きついて離れない。海賊どもとの戦闘、その記憶だ。


 アイビィは、容赦なく喉に短剣を突き立てた。相手に抵抗する力がないとわかっても、その手を止めようとはしなかった。

 彼女が戦うのを見るのは、あれが初めてではない。だが、ピュリスで見たそれは、相手に戦う力と意志があり、彼女がそれに対応した結果でしかなかった。

 タンパット村での殺戮は、まったく別物だった。相手の力と意志がなくなっても。殺すか殺さないか、選べる状況で、彼女は迷わずトドメを刺した。


 海賊船の中での戦闘も、そうだった。

 疫病で完全に動けなくなった相手を、次々殺していった。今にして思えば、あんなのはいくらでも捕虜にできた。動けないのだから、縛り上げるなりなんなりすれば、簡単だったはずなのに。

 なぜそうした行動に出たのか。海賊に対する憎悪ゆえなのか、それとも彼女の余裕のなさ、戦いというものに対する認識によるのか。


 けれども。

 それでも彼女は正しい。


 戦うというのは、そういうことなのだ。

 これはスポーツじゃない。試合じゃない。殺し合いだ。


 ガッシュ達も、あの虐殺を快くは思わなかったはずだ。いや、心が痛んだに違いない。それでも見逃した。容認せざるを得なかったのだ。それは、直前にアイビィが、俺の甘さに怒りを示したからというだけではない。

 なぜなら、俺達は最初から、海賊と戦うつもりであの場に踏み込んだからだ。そして戦いにおいて、有利な状況を活用しない理由などない。

 形ばかりの正義より、確実な生存を選ぶべき。当たり前すぎる話だ。


 アイビィは、剣を持つなら、あれと同じことをしなさいと言った。

 まさしく、剣とは、殺戮のための道具なのだから。


 だが、あれが。

 あれが、あんなものが、俺の望みなのか?

 そういう問いかけのように思われてならない。


 前世より遥かに野蛮なこの世界。

 何か我儘を通そうと思ったら、暴力ほど頼りになるものはない。不老不死を目指して旅をするなら、剣なしではやっていけまい。

 だが、そうしたところで、俺は本当に価値ある未来を手にできるのか?


 俺にとっての前世も、そしてこの世界も、恐らく悲惨な場所だ。

 それは、俺がリンガ村で生まれ、育ち、死を目前にしたあの時に、身にしみてわかった。

 しかし、本当は前世も同じだったのだ。日本は割合、平和だったが、それでも貧困や差別が存在した。海を渡れば、あちこちで紛争や飢餓が広がっていた。この野蛮な異世界は、それがほんの少しだけ、わかりやすい形になっているだけだ。

 そして自分のように、不幸な生い立ちを背負った人間でなかったとしても、さほど事情は変わるまい。いや、愛するものがあればあるほど、積み上げたものが大きければ大きいほど、それと引き離される苦しみは、より激しくなる。結局は、世界の悲惨さを突きつけられる。

 多くの人は、それに耐え切れないから、剣を手にしてでも、そこから逃れようとする。


 だけど剣は、その悲惨さをなくしはしない。


 剣は、苦しみを誰かに押し付けるための道具だ。

 でも、ただ押し付けるだけだ。ババ抜きのジョーカーと同じ。苦しみそのものがなくなるわけではない。やがて世界を一巡して、自分の手札に戻ってきてしまう。そればかりか、オマケに利子までついてくる。


 アイビィのあの表情を見ればわかる。

 それは、苦しい運命を先延ばしにするだけ。借金のようなものだ。


 思い出せ。

 あの旅で、俺が一番幸せだった瞬間は、いつだったのか。

 俺がすべきこと、本当に選び取るべきものは、何なのか。


 ……気付けば、窓の外は真っ暗になっていた。

 俺は、剣を手に、立ち上がった。


 市街地の南端。遮るもののない、神殿付近の空き地。

 今夜は穏やかな風が吹いている。温かくもなく、冷たくもない。ただただ優しい風。


 神殿のほうからは、薄ぼんやりとした光が見える。だが、周囲はほぼ、真っ暗だった。

 それでも、うっすらと差しこむ月明かりのおかげで、足元を誤ることはない。


 思えばピュリスにやってきて二年。いろんなことがあった。

 最初は、好き勝手に暴れまわってやろうと思っていた。外の世界に出れば、能力を奪い放題だ。毎日自分を強化して、なんでもできるようになってやろうと思っていた。

 でも、実際には、そうはしなかった。ミルークが言っていたっけ。最初の一年くらいはおとなしくしていてくれ、さもないと私の信用に関わる、とかなんとか。実際、俺もそれで遠慮して、律儀にも、子爵家のひどい扱いに、敢えて我慢してみせたものだ。

 すぐに接遇担当を外され、カーンの隊商に組み込まれて、それもすぐやめになって。そこからはずっと、今の家で暮らしている。


 徐々に俺の心境は変わっていった。

 不老不死を求めつつも、今の暮らしも悪くない……そんな風に思うようになったのは、いつ頃からか。


 目的に向かってまっすぐ進もうと思っていた。どんな犠牲を払ってでも、自分の望みを叶えるつもりだった。今の暮らしは、そのための手段なのだと。

 でも、気付いたら、その目的は、手段そのものより値打ちがないように思われた。そうだ、何のために剣術を学ぶのか。誰かを殺して、自分を生かすためか。

 もちろん、死ぬのは怖い。もし今、誰かが俺に剣を向けたなら、俺は全力で戦うだろう。でも、そこに喜びはない。恐怖と、苦痛と、悔恨と……


 だから。

 俺は、改めて生き方を選び直さなければ。


 あるかどうかもわからない不老不死。

 それより大事なものが、ここにありはしないか?

 精一杯作った一皿の料理は、ただの一瞬で平らげられる。だが、その一瞬こそが、真の永遠ではないのか?


 手にした剣に目を落とす。

 お嬢様が、七歳の誕生日に贈ってくれたものだ。


 ありがとう。

 これからも力になりたいと思う。でも、できるなら、こんな形ではなく……


 俺は、足元を確認しながら、海のすぐ近くへと、一歩を踏み出した。


「ファルス……様」


 ふと、後ろから声が聞こえた。

 いつの間にか、すぐ後ろにアイビィが立っていた。


「いたんだね」

「何をなさるおつもりですか」


 確かに、こんな時間に、崖っぷちに立とうだなんて、思慮が足りなかった。うっかり落ちても不思議ではないのだから。

 でも、大丈夫。心配は要らない。


「アイビィが言う通りだったよ」


 俺は彼女にそう告げた。

 この上なく穏やかな気持ちで。


「これは、僕が持つべきものじゃない」


 剣を指し示しながら、はっきり言い切る。


「僕には、僕に相応しい人生がある。これはもういらないんだ。だから……」


 これ以上、言葉で説明する必要もない。

 俺は、この剣を崖下に投げ捨てる。

 それで、終わりだ。


 もう、俺は誰かを傷つけるような生き方はしたくない。

 ピアシング・ハンドの力も、なるべく使わない。あれは、誰かが持っているものを、俺の手に写し取るだけだ。何か新たな価値を作り出すわけではない。


 不老不死なんて、必要ない。

 やっぱりこの世界は不完全だ。美しい瞬間もあれば、どうしようもなく汚らわしい時だってある。

 だけど、だからこそ、だ。


 これからは、この手で幸せを作り出す。

 世界の欠片の力を使わずに、ただの凡人だったこの俺、かつての佐伯陽に、果たして何ができる?

 それは多分、小さな小さな何か。構わないじゃないか。結果が、たった一皿の料理でしかなくても。

 ただ全力で頑張ればいい。それも楽しみながら。きっとそうだ。


 この半年間、ずっと気持ちの中に迷いがあった。

 地獄の苦しみそのものだった夢魔病、そしてその後の美しい一夜。

 それがずっと心の中に焼きついていた。


 このまま不老不死を目指すべきなのか、それとも……人として、生きて死ぬべきなのか。

 正直、まだ迷いも恐れもある。それは否定しない。

 だけど、やっと決められそうだ。


 俺はここで生きる。

 ただの一人の人間として。

 そしていつか、やはり人間として死ぬだろう。


 俺は改めて彼女に背を向け、海へと踏み出した。


「……えっ?」


 その足が止まる。

 アイビィが俺を抱き止めたからだ。


「アイビィ?」


 なぜだ?


 俺が以前、どんな犠牲を払っても目的を達するのだと言った時、そんな生き方はできない、向いていないのだと……

 彼女は確かに、そう言った。

 俺は、やっとその言葉を受け止めることができるようになった。

 なのに。


「どうして?」


 アイビィは、俺の問いかけには答えなかった。

 ただただ、固く抱きしめるばかり。俺の背中に顔を押し付けて。


「アイビィ? ……泣いてるの?」


 息を殺し、肩を震わせて。

 やっとのことで、少しだけ顔をあげて……彼女は、首を横に振った。


「僕は、もう剣を持たない。そういう生き方は、したくなくなったんだ。だから」

「……だめ」


 か細い声。

 まるで、地獄の底から聞こえる幽霊の泣き声のような。遠く遠く、力のない、今にも絶え入りそうな。


「どうして」

「だめ……」

「だから、どうして」

「……ごめんね」


 それきり、彼女は力なく地面に崩れ落ち、俺の足に縋りつきながら、激しく咽び泣き始めた。

 結局、俺が剣を手放すのを断念するまで、彼女は泣き止もうとはしなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る