第十章 交錯

生きた教材の楽しいレッスン

 足元にはシュライ産の涼しげな敷物。そろそろ紅玉月だ。春までは絨毯でもよかったが、この時期となると、足元が暑苦しいのも耐え難い。

 ソファにも、藺草っぽいカバーがかかっており、おかげで夏場のベトベトした感じが、かなり緩和されている。


「閣下は、顔も見たくないとおっしゃった」


 無表情にイフロースが言う。

 顔も見たくない、とは俺についての話だ。


「奴隷のことなどは、お前で始末をつけておけ、とな」


 そう言いながら、彼は鼻を鳴らした。

 イフロースの内心は、どうなっているのだろう? 主人が仕えるに値しない人物なのはもう、彼の中でもハッキリしているはずなのだ。


 忘れがちなのだが、彼自身、子爵家では外様だ。先代子爵の時代に、なぜかいきなり顕職を占めるようになった。だがその前はといえば、お世辞にも上品とは言えない、傭兵部隊の頭目だったのだ。

 傭兵とか、冒険者の業界というのは、実力本位の連中がウヨウヨしている世界だ。そのまま、ならず者の仲間に身を落とす連中もいれば、武名を高める人物も出てくる。ピンからキリなのだ。そして、そんな世界でいろいろな人間を見て生きてきた彼が、サフィスを高く評価しているはずもない。うわべだけは立派でも、いざ、何かあると簡単に取り乱す。道場ではカッコよくても、実戦では役に立たないタイプだ。


 だが、不満らしい不満は、決して表情には出さない。いったい、何がどこでどうなったのか。今ではキッチリと燕尾服を着こなし。口にする言葉は堅苦しく。生まれた瞬間から執事だった、と言われても信じてしまいそうなくらいだ。


「そうですか」


 しかし、言葉の端々に、それとなくニュアンスを感じることはある。今の会話もそうだ。

 サフィスが、俺の顔を見たくないと言った。奴隷のことなど、と見下すような言葉まで、わざわざ俺に伝えてきている。こんなのは、むしろ口に出すべきことではない。俺の子爵への忠誠心が、下がるだけだからだ。

 では、なぜこんな発言が出てくるのか? 子爵と一緒になって、俺をけなしている? ばかな。イフロースは、そんな無駄なことはしない。相手が奴隷だからといって、いちいち見下す人間ではない。身分より中身を、結果を見る。その意味では怖い男でもあるし、また信用もできる。

 これは、彼なりのメッセージだ。お前に対してはもう、子爵を立派な主君と信じさせる努力は諦めた。だが、私を信じろ。お前のために、サフィスに頭を下げた私を。


「それで、後始末は?」

「譲渡奴隷を解放して、店長に任命します。なるべく早い段階で、僕の手から離します」

「なら、いい。子爵家は今後、この件については一切触れない」


 売春婦になるしかない犯罪奴隷達。俺の収入で、全員にタダ飯を食わせていくなどできない。といって、積極的に彼女らを引き取ってくれるところもない。いるとすれば、それはろくでもない相手だけだろう。

 だから、不本意ながらも、一時的にだが、俺は子供店長を「兼任」する。つまり、エンバイオ薬品店の店長と、売春宿のオーナーを、両方やるのだ。たった七歳で、女に春を売らせる男になるわけだ。俺の人生、いったいどうなっているのだろう?

 ただ、そうなると、いろいろ立場の問題が出てくる。子爵家の召使が売春宿。この構図はまずい。そこで、少しだけグルービーの名前を借りることにした。


「……だが、これで借りができたな? フェイ」

「今年中に、一度、挨拶に行くことになりました」

「その程度で済んでよかったではないか」


 まったくだ。

 グルービーは、自分の名前でピュリス市内に売春宿を構える件について、快く許可をくれた。ただ、彼からの手紙には二点だけ、注文がつけられていた。


『フェイは一度、コラプトに出向いて、直接この件についてグルービー本人に説明すること』

『一時的とはいえ、グルービー商会の名前で風俗店を営む以上、接客において高い水準を保つこと』


 コラプトの売春街は、エスタ=フォレスティア王国では有名だ。俺も一度、目にしたが、旅の商人の一部は、あれを目当てにしている。必然、好き者達の間では、グルービーの名声も高い。それが、彼の名前で店を始めたはいいが、質が低いというのでは、名折れになる。


「しかしな」


 イフロースは、座り直して話を続ける。


「私はまだ、お前を子爵家から自由にしてやるつもりはないぞ」

「はい」

「グルービーに買い取らせるつもりはない、ということだ。わかるな?」

「はい」


 俺も、奴に買われるつもりなどない。しがらみなんか、まっぴらなのだ。


「であれば、よい。今回、子爵家の敵を炙り出すこともできた。お前は問題も起こすが、好ましい変化のきっかけにもなっている」

「そうおっしゃっていただけて、心の重荷が下りるような気が致します」

「ふん」


 心にもないことを、というイフロースの言葉は、飲み込まれている。

 俺の本音など、とっくにわかっているのだろう。だが、彼はこの子爵家に秩序をもたらそうとする立場の人間だ。目下の人間が、形だけでも恭しい態度をとっているのに、それを否定したりなどはできない。


「ともあれ、お前への罰はなくなったが、お前への褒美もなくなった。残念か?」

「いいえ、とんでもありません」


 俺がそう答えると、イフロースは、凄みのある笑みを浮かべた。なんだ? こんな顔、はじめてだ。見たこともない獰猛な表情じゃないか。


「ふふふ……遠慮するな」

「はい?」

「閣下がお前に褒美をくださらぬというのなら、私からお前に贈り物をしてやろう」

「はっ……ありがとうございます?」


 はて? 様子がおかしい。

 内心の疑問符が消えないうちに、イフロースは立ち上がった。


「外に出よ」

「は?」

「お前への褒美はな……ここでは渡せそうにないのでな」


 そう言うと、どんどん歩いていってしまう。ついていくしかない。

 東門への広い通路を渡って、使用人棟に囲まれた、いわゆる「仕事場」に、イフロースは分け入っていく。昼時というのもあり、慌しく立ち働く人はいない。

 屋敷を管理する家宰の突然の訪問に、くつろいでいた人達の表情には緊張が走る。半ば寝転ぶようにしていた男達が、慌てて身を起こす。だが、イフロースは周囲にまったく注意を払っていない。


「この辺でよかろう」


 足元は石畳。周囲十メートル四方は、遮るものもない。

 ただ、その向こう側には、人垣ができている。見知った顔も、いくつか。カトゥグ女史もいる。裁縫道具を片手に、ナギアまで駆けつけてきている。多分、この近くで針仕事でもしていたのだろう。


「よし、あれを持ってこい」


 近くに立っている男に、イフロースは言いつけた。その男は、何かを心得た表情で頷くと、足早に去っていき、またすぐに戻ってきた。その手には……二振りの剣があった。


「お前の体では、この短いほうを使うしかないだろうな」


 そう言いながら、イフロースは、剣を投げて寄越す。思わず受け取ったが、しっかり重さがある。まさかと思って鞘から引き抜いてみる。目に眩しい銀色。鉄製だ。但し、刃は潰してある。


「切れないとはいえ、油断すれば、大怪我をするぞ?」


 そう言いながら、いつの間にか彼は、剣を引き抜いている。


「準備はいいな? フェイ」

「な、なんのですか」


 返事はなかった。

 頭上から迫る銀閃。それを俺は、何とか受けきった。


「何をなさるんですか、ご無体な」

「心外だな」


 構えを崩さず、イフロースは涼しげな笑みを浮かべる。


「お前が退屈そうにしているから、相手をしてやろうと思ったのに」


 すぐさま、次の一撃が迫ってくる。それもなんとか、ギリギリで受ける。だが。

 これは……様子見の攻撃だ。まだ全然本気じゃない。


「怪我をしたくなければ、全力を出すことだな?」


 これは……どういうことだ? 訓練、か?

 それとも、イフロースにとっての確認だろうか? 彼は俺が、たくさんのチンピラ相手に戦うところを見てしまっている。大きな切り傷を負った男達も。あれをやったのが誰かなんて、確認するまでもない。


 だが、のんびりと考えている余裕はなさそうだ。俺は剣を構え直す。


「ほう」


 イフロースは嬉しそうに笑みを深くする。


「なかなかサマにはなっておるな」


 だが、口先で誉めるばかり。顔と体の動きが一致していない。切っ先を蛇のようにくねらせると、それは的確に俺の首元を狙ってくる。


「どれ、見せてみよ。防いでばかりでは勝てぬぞ」


 無茶なことを。

 ただでさえ、大人と子供の体力差、体格の違いがある。その上、剣術の技量でも上。身体強化薬をこんなところで使うわけにもいかないし、まともに戦い抜けるわけもない。


 ええい、こうなれば、やけだ。やれる限りのことをするだけ。やぶれかぶれで反撃に出る。

 だが、所詮は俺だ。どの一撃も、簡単にあしらわれてしまう。


「ふぅむ……」


 イフロースは、何やら思案顔になっている。


「思った通りだが……これはいかんな」


 そう呟くのが聞こえた。

 これはいかん、とは、何がいけないのだろうか。


 一方、周囲の人垣は、少しずつ盛り上がり始めていた。たびたび騒ぎを起こすフェイが、今度は剣術で執事と技を競う。それも、凄腕と有名なイフロース相手に、ここまで粘っている。

 傍目にはいい勝負に見えるのだろう。一瞬、視界の隅に映ったナギアも、驚きの表情を浮かべていた。だが、実際には俺が遊ばれているだけだ。


 ブン! と力強い一撃が振り下ろされる。

 今度は受け流そうと体をよじるが、それを見越したように、その軌道が変化し、俺は横殴りにされる。


 床に叩きつけられながらも、俺は即座に頭上を見上げる。

 太陽を背負って、黒いシルエットだけになった彼が、また剣を振り上げていた。転がる。


 誰かの足に当たって動きが止まる。

 くそっ。


 起き上がって、俺は反射的に『行動阻害』の呪文を唱える。


「くっ!?」


 イフロースの体が、僅かに揺れる。いまだ。

 そう思って切りかかったところを、また剣ごと打ち払われて、吹き飛ばされる。今度は人垣を抜けて、庭の植え込みのあたりにまで転がされる。


「その程度か、なるほどな」


 そう言いながら、彼は静かに歩み寄ってくる。

 やっぱり強い。


 人垣を割って、イフロースが歩み寄ってくる。

 周囲の取り巻きの空気が、少し妙な感じになってきている。それはそうだろう。子供相手の訓練にしては乱暴すぎるし、腕比べというには殺伐としすぎている。


「こんなものでいいのか? フェイよ」

「くっ……」


 俺の一撃を軽く受け止めると、そのまま体を沈めて、体重をかけてきた。そのまま、彼は小声でそっと言う。


「お前が『子爵家に見るべきものなどない』などと言い出しかねんから、わざわざ私が出てきてやったというのにな?」


 なるほど。

 これが彼なりの『取引』というわけか。サウアーブ・イフロースという生きた教材に興味はないか? 但し、覚悟がなければ大怪我をする。

 なんて物騒な教科書だ。


 けど、この状況を、どう打開したものだろう。

 彼は、俺の全力が見たいのだ。資質を確かめたいのだ。だが、身体強化薬も使えないし、目潰しも今日は持っていないから、もうネタ切れだ。でも、だからおしまいです、まいった、なんて言ったら……うん、そんなの通用しそうな相手に思えない。実戦でそれでは、死ぬだけだからだ。


 ……いや、待てよ?


「あの」

「ん?」

「まいりました」


 鍔迫り合いをやめて、後ろに下がり、地面に膝をついて、俺はそう言った。

 途端に周囲から、拍手が沸き起こる。子供にしてはよく頑張った、いい勝負だった……だが、イフロースは不満げに鼻を鳴らした。


 ……ここだ。

 俺は、足元の砂を、イフロースの顔に向かってぶつけた。

 そして、手放した剣を拾い上げ、彼の足を狙って飛び出す。


 視界を奪われたイフロースは、闇雲に剣を振る。だが、そこじゃない。俺の顔は、その切っ先の二十センチ先……


「ぐはっ!?」


 あ……れ?


 気がつくと俺は、背にした樹木に後頭部を打ち付けてしまっていた。

 なんだ? どうして吹っ飛ばされた?


 辺りは静まり返っている。

 当然か。

 俺は今、負けたと言いながら、いきなり奇襲を仕掛けた。卑怯この上ない。ああ、あとでまた、ナギアあたりにチクチク言われるんだろうなぁ。

 でも、イフロース相手に勝ち目があるとしたら、あれくらいしか……


「……ふっ」


 ようやく目元の砂を払ったイフロースが、妙な声を漏らす。


「ふっ……ふっははは! ははははは!」


 周囲とは対照的に、彼は生き生きとした笑顔を浮かべていた。


「なんだ、大事なことは、ちゃんとわかっているじゃないか」


 普段の真面目そうな執事の仮面はどこへやら。むしろ野生的な雰囲気さえ漂わせながら、彼は言った。


「気が向いたら、また来るといい。時間があれば、相手をしてやろう」


 そう言うと、足元に転がる俺の剣を拾い上げ、群衆を掻き分けて歩き去っていってしまった。

 ややあって、集まった人達も、首をかしげながら三々五々、昼休みの続きをと散っていった。


 俺だけが庭の木の下に取り残される。

 これは……今後も稽古をつけてもらえる、ということでいいんだろうか?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る