暗がりで相談タイム

 俺達が自宅の玄関の前に立つと、ひとりでに扉が開いた。


「おかえりなさいませ」


 アイビィが神妙な顔つきで迎えてくれる。


「送ってくださったんですね」

「ただのついでですよ」


 ウィーは、そう微笑んでみせる。だが、その表情には翳りがあった。


「休んでいかれては」

「いいえ、大丈夫です。またそのうち、寄らせていただきますね」


 ウィーは俺に軽く手を振って、去って行った。

 アイビィは何も言わず、二階へと登っていく。俺もついていく。

 居間に戻る。出発前に座っていた場所に腰を下ろす。やけに疲れた気がした。


「済みません。近所の屋台のものですが」


 そう言いながら、彼女は小皿に焼き串をおいてくれる。充分だ。というより、食欲がない。

 部屋の中には、小さなランタンが一つ。やけに薄暗く感じた。


「今日はもう、よく休みましょう」


 彼女は根掘り葉掘り、聞き出そうとはしなかった。代わりに元気付けてくれる。


「明日から、また、もっと頑張ればいいんです」


 だが、俺はもう、嫌になっていた。


「……やめにしよう」


 だから、思わずそう呟いていた。

 俺の一言を聞いた彼女は、しばらくその場に突っ立っていたが、そっと近付いてきて、真向かいに座った。


「やめるんですか?」


 確認するようにそう言われると、またギュッと胸が苦しくなる。


「一日六回、いいことをしようって、言っていましたよね」

「やめて、アイビィ」


 黙らせるなんて。俺はそういう物の言い方が嫌いだったはずだ。黙れ、とか、やめろ、とか。前世の子供時代に散々聞かされて、自分では言うまいと思っていた。だが、今はとにかく、耐えられない気分だったのだ。

 ややあって、彼女はポツリと言った。


「……六人、ですか」


 しばらくして、意味を悟った俺は、息を止める。

 彼女はすっと立ち上がった。


「片付けましょう」

「何を?」


 それには答えず、アイビィは、窓際に置かれた木剣を拾い上げた。


「あなたには向いていません」

「えっ」


 そのまま、木剣を手に、部屋を出て行こうとする。


「何をするんだ」

「捨てます」

「どうして!」

「ためになりませんから」


 だからって。

 それは、ドロルが俺にくれたものだ。捨てるのは失礼すぎる。


 俺の抗議の視線を受けて、彼女はそれを壁に立てかけた。

 そのまま戻ってきて、今度は俺の隣に座る。壁を見つめたまま、彼女は言い放った。


「体だけ鍛えても、何にもなりませんよ」


 冷たく突き放すかのような口調だった。


「そっ、それでも、少しは」

「いいえ」


 俺の抗弁など許さないかのように、彼女は言葉をかぶせた。


「向いてないんです」

「どうして」


 すると、彼女は俺のほうに向き直り、腕を回してきた。そのまま、柔らかく抱きしめてくる。


「優しすぎるんですよ」


 違う。

 俺はもっと情けない。


「そうじゃない。僕は」

「うん」


 相変わらず、俺を手の中に収めたまま、少し身を引いて、彼女は話を聞こうとしてくれる。


「臆病で、卑怯なんだ。ずっと逃げてた」

「うん」

「無我夢中で殺して……でも、後で思い出す」


 だから。

 その穴埋めをしたくて、俺は善人になろうとする。

 なんて汚いんだろう。


「こんなのは、僕の身勝手だ。確かに、僕が悪かった。僕がしっかりしていれば」

「しっかりしていれば……どうなりました?」


 しっかりしていれば。

 あの悪臭タワーの売春婦達を見ても、無視できただろうか。


「アイビィには」


 彼女は語らなくても、俺にはその能力がわかる。戦いの中で生きてきた人間だ。


「僕みたいなのは、どんな風に見える?」


 きっと、何人もトドメを刺してきたに違いない。きっと、さぞかし情けなく映ることだろう。


「そうですねぇ」


 やや間の抜けた空気を醸しながら、微笑を浮かべる。


「とってもかわいいです」

「僕は真面目に訊いてるんだよ」

「だから、かわいいですよ」


 そう言いながら、また、ギュッと抱きしめてくる。


「……それは、情けないとか、弱っちいとか、そういう意味で?」

「そうじゃなくて。これでいいんですよー」


 今度は、俺の頭を撫でてくる。


「僕は、前に二人、強い人を見たことがある」

「二人? ですか?」


 そう。

 俺が過去に見た達人は、どちらも……


「一人は、アネロス・ククバンっていうんだ。知ってる?」

「えっ」


 その名前に、彼女はびっくりして飛びのいた。


「名前くらいは……でも、本物なんですか? 本当にあの『首狩り』に?」

「間違いなくそうだったよ。ものすごく強かった」

「よく生きてましたね? 殺人狂だって言われているのに」


 実際に、一度殺されている。


「僕もそう思う。とんでもない男だった。剣の腕もすごかったけど、何より、人を殺すのにまるで躊躇いがなかったんだ。それどころか、笑ってさえいたよ」

「もう一人は?」


 こちらは偽名を名乗っていた。でも、本名の方がいいのだろうか。


「キース・マイアス。ものすごい剣士で、魔法も使ってきたっけ」

「キース!? あの紛争地帯でも最強との呼び声が高い『戦鬼』……どこで会ったんですか!?」


 おっと。うまくごまかさないと。


「一度、ピュリスの近くまで来ていたんだ。で、やっぱり殺されかけた」

「ど、どうやって逃げたんですか」

「それはまぁ、いろいろなんだけど……」


 さすがに、鳥になって逃げました、なんて言えない。


「この人も、そうだった。これから命をやり取りするっていうのに、まるで息を吸って吐くみたいだった」


 いちいち殺すたびに、後で思い出して頭を抱える俺とは、大違いだ。


「強い人っていうのは、迷いみたいなのがないのかな……確かに、僕は向いてないのかも」

「そうですね、でも」


 身を起こしたアイビィは、静かに言った。


「真似しなくていいと思います」

「どうして?」

「人それぞれでしょう? あなたにはあなたの強さがあればいい。違いますか?」


 納得できない話ではない。キースはキース、俺は俺だ。あの男が剣術を極めるなら、俺は薬剤の調合を極めればいい。アネロスが人殺しに勤しむなら、俺は人命を救って回ればいい。立派な人間になるという点を基準に考えるなら、それで充分、俺は奴らに勝てる。

 でも、違うんだ。


「きっと、それで正しいよ。でも、僕にはやらなきゃいけないことがあるんだ」

「やらなきゃいけない、こと? ですか?」

「うん。探し物がね。だから、いつか世界中を歩き回らなきゃいけない」


 そうなのだ。

 どんなに非情になってもいい。最低の人間と呼ばれても構わない。たとえこの世界でどんな人生を送ろうとも、死ねばまた、あの紫色の空間に送られる。そうなっては意味がない。

 仮に誰もいない孤独な場所に閉じ込められようとも。俺はこの世界で不老不死を手に入れる。そして、永遠の眠りにつくのだ。


「それって、そんなに大事なものなんですか?」

「僕は、そのためだけに生きている」


 あの黒髪の男の誘いに乗って、あえてこの世界に生まれ変わった時点では、単に「何かいいことがあれば」というだけの気持ちだった。

 だが、あの虐殺の夜に、俺は生と死の恐怖を味わった。やはり、死ねない。どうあっても。何度も人生を繰り返すなんて、絶対に我慢できない。

 それに、手にしたこの超能力があれば、不死身の肉体だって手に入れられるかもしれない。それならば。


「そんな風には……見えないんですけどね」

「えっ?」


 彼女は、にやにやしながら言った。


「きっと、うまくいきませんよ」

「なんで?」

「ただの勘ですね。でも、悪い意味ではなくて……きっともっとずっといいものを見つけてしまうんじゃないかって」


 俺が釈然としないでいると、彼女は言葉を付け足した。


「ほら、フェイ君は優しいから」

「優しくないよ。僕は」

「最近のことじゃなくって……うーんと、なんていうかなあ」


 座り直して、彼女はどこか虚空を見た。


「上っ面じゃなくて、どこか、根元の辺りに……何かがある気がするんですよ」


 なんだか、かなり前に、似たようなことを言われた覚えがある。

 誰の言葉だったっけ?


 だが、俺がじっくりと思い出そうとしていると、彼女は俺を持ち上げ、膝の上に乗せた。


「さて!」

「はぇっ?」

「いろいろ片付けちゃいましょう! こんがらがってきましたからねー」


 口調がいつも通りになっている。俺の首元に頬擦りしてくる。いつも通りのノリだ。

 そうだ。そろそろこの、ややこしくなった状況にケリをつけなくてはいけない。


「そうだね。問題を整理しよう」


 俺はそのまま、暗がりの中で目を閉じ、ここ最近の出来事を思い返す。


 まず、引き取った女奴隷達の再就職先。最悪、売春婦に戻るにしても、せめて最低限、人間的な生活ができるようにしたい。

 次に、セリパス教会だ。あのリン・ウォカエーを黙らせるには……だが、これについては、もう対策がある。ピアシング・ハンドのおかげで、彼女の能力はすべて確認済みだからだ。あの女、真面目な聖職者のフリをしているが、本当は……

 最後に、子爵家に降りかかった言いがかり。これが一番厄介だ。


 厄介……

 ……待てよ?


 そうだ!

 これら一連の出来事に、一貫した目的があるとすれば。


「誰かが糸を引いている」

「そうですね」

「リンは、子爵を弾劾する抗議文を送りつけてきた。でも、それにはある程度、今回の出来事についての知識が必要だ。つまり、僕が金でオカマ野郎を追い払った事実を知っていなければ、あれは書けない」

「ふむふむ」


 頭の中が整理できてきた。

 俺は、自分が狙われていると思って、原因を考えた。それがそもそもの間違いだったのだ。


 ここ港湾都市ピュリスは、万人に開かれた街だ。ということは、エンバイオ家の敵もまた、自由に出入りできる。考えてみれば、以前の令嬢誘拐事件だってそうじゃないか。子爵家がこの街に根付こうとしているように、敵もまた、白い街の風景の中に溶け込んで、今か今かと機会を待ち構えているのだ。


「僕が女奴隷を買った事実を知っていたのは誰か? 僕自身とアイビィ。それに、店長とガッシュ達。他の客は、身元不明の女達が宿泊しているのに気付きはしても、こんな詳しい事情は知りようがない」

「でも、この中に……」

「そう、あり得ない。店長は、料理長のカイ・セーンの知り合いだ。こんな形でわざわざ子爵家に嫌がらせする意味がない。それから、いつもの四人組にしてもだ。ハリは女神神殿の下級神官で、セリパス教会に伝があるとも思えない。他の三人だって、理由が思い当たらないんだ」

「ということは?」


 つまり……犯人はアイビィ、君だ!

 とはならない。

 グルービーもまた、今のところは俺や子爵の敵になる理由がない。


「そうなると、もう二人。まずは、あのオカマ野郎自身だ」

「あ、なるほどですね」


 グルービーも、一応は子爵家に対して、恭順の意を示している。敵対しないとは言い切れないが、それならばアイビィがこんな風に、俺を自由にさせておくはずがない。となれば、残るは二人だけ。

 つまり、今回の事件は、かなり偶発的なものなのだ。俺がたまたま踏み込んだ場所が、地雷原だった。


「あの汚い売春宿だ。リンの抗議文にあったように、本当に犯罪者のたまり場になっていた可能性もある。そして、そういう場所を提供することで、オカマ野郎は利益を得てきたんだ。じゃなければ、あんな普通の男が出入しないようなところで店を開いてたって、赤字になるだけじゃないか。だけど僕が、子爵家の権威を笠に着て、追い出しにかかったから……」


 とすれば。

 見えないプレイヤーが増えてきた。ちゃんと整理しないと、思考が追いつかない。


 まず、見えているところから。オカマ野郎だ。

 奴は恐らく、これまでずっと、不潔な売春宿を経営する傍ら、犯罪者達のたまり場を提供してきた。だが、今回、すべてを投げ出して逃げることにした。総督の召使が来たことで、もう目をつけられずにはすまないと悟ったのだ。

 だが、こいつは所詮、下っ端だ。


 その背景には、大勢のチンピラを抱える犯罪者まがいの商人どもがいる。

 彼らからすれば、これは突然の事件で、しかも不安を呼び起こすものだ。もしかして、自分達のことが、当局に漏れつつあるのでは。そうでなくても、これから調査が入るのではないかと恐れた。

 俺はただ、うっかり清掃のために顔を出しただけ。だが、それに対して、彼らは過剰反応を示した。


 だが。更にその後ろに、恐らく誰かがいる。

 こいつは、子爵家そのものを標的としていて、普段は犯罪者どもの後ろに隠れている。そして、今回動いたのは、こいつらだ。


 なぜそう判断できるか?

 犯罪商人どもは、あの悪臭タワーという拠点を失った。しかし、だからといって、俺と積極的に争っても意味がない。というか、リスクが高まるばかりだ。

 彼らにとっての最善は、本来なら、沈黙することだ。おとなしくしておいて、どこかで時機を見て、また同じような拠点を構えればいい。

 だが、そんな余裕がなくなってしまった。 


 黒幕は、リン・ウォカエーに連絡を取った。その際、内部の人間にしか知り得ない情報を混ぜた。つまり、あの悪臭タワーが犯罪者のたまり場だった、という新事実だ。こうして、まずは正面から子爵家を揺さぶる。

 ところが、そうなると今度は、犯罪商人どもが困る。どうすればいいだろうか? 詳しい調査が入れば、自分達があそこで何をやっていたかを知られてしまう。となれば、いっそセリパス教会の抗議行動に便乗したほうがいい。ドサクサに紛れて、子爵家を本当の悪者に仕立て上げてしまえば。

 そこで、俺に集中攻撃が浴びせられたのだ。ついでに売春婦達も始末したい。情報漏洩には注意していただろうが、もし彼女らが何かを知っていたら。


 ならば、どうすればいい?

 俺ではない、真の悪人を見つけ出せば……


「アイビィ」

「はい」


 オカマ野郎だ。できれば、あいつを確保したい。

 奴はどこへ消えたのか。金貨二百五十枚を持って、本当に市外に出たのか?

 そうかもしれない。詳しく取り調べられるのを恐れていたはずだからだ。でなければ、家具も何もかもを置いて、あんなに急いで出ていくわけがなかった。


 なら、追跡はもう不可能なのか。

 いいや。疑わしい人物がもう一人、見えている。


「家主のジイさん、あれを尋問するんだ。手段は問わない」


 あれだけ自分の所有物件が汚されて、今まで黙っていたのはなぜか。犯罪者の仲間だったからか、それとも、犯罪者を恐れてのことか。何れにせよ、何も知らないということはないはずだ。


「いっそ、拉致してきましょうか」

「穏やかじゃないね」

「ふふっ、なんなら置き手紙も残していきましょうか」


 そう言うと、彼女は俺を膝から下ろした。


「フェイ様は、どうなさいます?」

「そうだなぁ」


 いっそ、そこまでやるなら、犯罪者どもと黒幕に、揺さぶりをかけてやるのがいいか。


「明日の朝、酒場に行く。あと、嫌だけど、できればセリパス教会にも」

「何をするのですか?」

「手助けを求めに。あとは、情報収集かな」


 すっと彼女は立ち上がった。


「目にもの見せてやりましょうか」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る