第120話:死霊術師の成長

 さて。


 書庫に仮設してもらった休憩所で身体を休め、今後について考えを巡らせてみたわけだが。


「僕が強くなる方法ってなんだろう」


 根本的な問題に直面していた。


「え、ええと、新しい術式を覚える、とかでしょうか」


「うーん、それなんだけど……」


 ウリエラやマズルカと一緒に書庫の中を見て回ると、やはり棚には物々しい魔導書たちが並んでいる。生命と死、世界の構造、解剖学。イルムガルトは、様々な魔術を自在に操っていたと聞くが、なるほど、黒魔術に限らず、白魔術や死霊術に通じる文献も多い。


 僕らの一生では、ひとつの系統の魔術を極めることすら難しいと言われている。ここに並んでいる書物の中身を理解するだけで、人生が終わってしまいそうだ。


 ただし。


「死霊術だけは、ある意味で完成してしまってるんだよね」


「どういうことだ?」


 死霊術は、死者の魂を肉体に繋げ、仮初の命を与える。極端な話、これがすべてなのだ。


「例えば僕自身が新しい術式を使えるようになって、強くなるとか、そういう余地が特にないんだよね……」


 黒魔術であれば、より強力な攻撃魔術や、空間を繋げるような便利な魔術が使えるようになる。白魔術にしても、欠損した部位を再生したり、刃を通さないほど身体を強靭にすることも出来るようになるのだ。死者の蘇生だけは、誰も成功してないが。


 それに比べると死霊術は、死体を操り人形にするか、あるいはリビングデッドにして、死者の力を借りることで成立している。


「例えば、傀儡ゾンビを一度にたくさん、精密に操作するようになる……のは成長かもしれないけど」


 一見すれば、低コストで戦力を一気に強化する手段だが。


「それは、死霊術師としての成長とは、あんまり関係ないからなあ」


 指揮能力の問題だ。しかも自発的に判断できない傀儡ゾンビを、戦闘中に複数制御するのは、あんまり現実的ではない。術師側の処理が追い付かないのだ。僕は三体が限界だった。


「事前に命令を仕込んでおくことは出来ないのか?」


「出来なくはないよ。前にウリエラが、ボーン・サーバントで建築してくれたみたいに、あらかじめ決めておいた動作を実行させることは出来る。ただ……」


「今度はなんだ」


「どう動かせばいいのか、僕が分からない」


 戦闘における強さとは、肉体の強度もあるが、肝心なのは動作の経験だ。どう攻撃すれば効果的なのか、どう避ければ次の攻撃に繋げられるのか。その動きを考える僕に、白兵戦の経験が全くない。


「人型ならまだしも、獣とかみたいなゾンビになると、もうさっぱりだ。そいつが敵だったときの動きを真似して、場当たり的な指示を出すしかなくなっちゃう」


 狼のゾンビを操っていたときなどは、完全にこのパターンだ。噛みつけとか、どっちに跳べ、みたいな大雑把な指示で、どうにか戦わせていた。


「一応、手練れの戦士の動きを学習したうえで、いろんなゾンビにその行動パターンを書き込む、っていう研究もある。結局、その動作が可能な身体能力がゾンビ側にないと意味がない、って結論になったけど」


 無双の戦士の経験を、並のゾンビに書き込んでも、動きに身体が追い付かない。出来上がるのは、動作の鈍い戦士の群れだ。


 お手軽に練度の高い兵士を揃えるなんて、夢物語なのである。


「冒険者パーティを補強するくらいならともかく、軍に匹敵する力を、って言うのは難しいなあ。あとはもう、みんなの死体に、強い死体をつぎはぎしていくか、だけど、これもやっぱり僕自身の成長じゃないし」


 みんなの強さが僕の強さだ、なんて言えばそれっぽいかもしれないけれど、それが死霊術師の実態だ。一騎当千の力なんて持ちようもない。死者たちの支えがあって、初めて成立する魔術師。


 つまるところ、社会から身を守る力を得ようとするなら、信頼できるリビングデッドを、徐々に増やしていくしかない。


 気が遠くなる。そんなんで生者に対抗できるはずもない。やっぱり、どこかに隠れ住んでいる方が現実的に思えてくる。


「あ、あの、ひとつ気になっていたことがあるのですが」


「ん、なになに?」


 ぽそぽそと囁く声に、萎えかけていた心が刺激される。ウリエラの気付きは、いつも僕を前に進めてくれる。


「その……ゴーストを作ることは、出来ないんでしょうか」


「ゴースト、かあ」


 ウリエラの命を奪った、アンデッド。


 死者の魂がなんらかの要因で『空白』と繋がり、摂理を捻じ曲げ、再びこの世界に接続してくるのがアンデッドだが、ゴーストはこの中でも特殊で、物理的な肉体を持たずに出現する。


 魔力で霊体を作っている、と言われているのだが、詳しいことはまだあまりわかっていない。実を言えば、ゴーストについてはまだ研究があまり進んでいないのだ。


 魔術でアンデッドを再現するのが、死霊術の基本的なアプローチだが、ゴーストの再現に成功したという話は聞いたことがない。霊体がどういう原理で構築されているのか、誰も究明できていない。


「す、すみません、単なる思い付きで。ゴーストが仲間になったら心強いかな、と思っただけなんです」


「ううん、無意識に考えないようにしてたかも。少なくとも僕には作れない、けど」


 ウリエラの言う通り、戦力としては申し分ない。


 なにせ、物理的な攻撃は一切通用しない。少なくとも魔力を伴う攻撃でなければ、すべてすり抜けてしまうのだ。そのくせ向こうは、どうやってかこちらの心臓を止めてきたりするのだから、厄介極まりない。


 ダンジョンでも、ゴーストを含むアンデッドが出現する階層が、探索の大きなネックになっている。


 もしもゴーストについて理解することが出来たなら、死霊術師としてのブレイクスルーになることは間違いない。


「研究してみる価値はあるかもしれない。幸い、ここにはいくらでも資料が揃ってるわけだし。手伝ってもらってもいい?」


「は、はい、もちろんです!」


 ようし、単なる思い付きでも、目標が決まればやる気が出る。


 僕らはさっそく、ゴーストに関して記載がありそうな書物を探し、書庫の中を駆け回り始めた。


◆---◆


『第120.5話:マズルカとポラッカに食べられる』近況ノートにて公開。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る