第57話:夜を作るには

 周囲を本棚と試料棚に囲まれ、ろうそくの灯りだけが頼りの研究室は、僕ら魔術師にとっては、寝室よりも落ち着く空間だ。


 少しだけ涼しく、薄暗い地下室で、机に向かってウリエラと顔を突き合わせる。ウリエラは借りてきた本を広げ、いつもより少しだけ目を輝かせている。


「光の元素を用いた魔術具については、いくつか記載がありました。でもやっぱり、光源を作るものが多いです。ろうそくを使わない角灯や、街灯。変わったものだと、動く影絵を作るランタンなんてものも」


「いま欲しいものとは、真逆だね。動く影絵は面白そうだけど」


「はい……でも、これを見てください」


 ウリエラが指さした挿絵には、半球状のガラス盤が記されている。ガラス盤には、夜の星々が描かれ、線でつないだ星座や、星の名前が記入されているようだ。


「これは、星天儀?」


「魔法の星天儀です。術式を起動すると、室内に夜の星空を描き出せるんです」


「へえ! 昼間でも関係ないの?」


「時間も天候も関係なく、光の元素を操作して、効果範囲内を晴れた日の夜と同じ状態にするみたいですね。盤面を操作することで、星の名前や星座を、星空にそのまま表示することも可能だそうです」


 まさにいま欲しい魔術具そのものだ。


「これに使われている術式に少し手を加えれば、一定時間ごとに夜が来るように出来るんじゃないかと、お、思います」


「なるほど。効果範囲は大きくできるの? 可能なら、ここの広場全体に夜が来るようにしたいんだけど」


 効果範囲がひとつの部屋だけでは、その部屋にいなければ時間を認識できなくなってしまう。それでは意味がない。


「そ、それについてなのですが、この家自体を魔術具にできないでしょうか」


「この家自体を?」


「はい。魔術具の基本は、機能を司る術式と、増幅器となる本体部分です。本体の役割は魔術師にとっての杖と同じですから……」


「トレントゾンビのログハウスを本体にすれば、いくらでも効果を増幅できる!」


「は、はい」


「じゃあ、時間は? 星天儀を起動する周期は、どうやったら計測できるかな」


「そ、それも考えていて、川の流れを利用しようかと。ここはダンジョンの中で、増水することも涸れることもありませんから、水車を作ってその回転数を計れば」


「時間が計れる!」


「ひゃっ」


 ウリエラのひんやりとした手を、ぎゅっと握る。


 彼女は資料から利用できそうな魔術具を探して、僕が思いついた問題点まできっちりカバーした、新しい魔術具を考案してくれていたのだ。


「すごいや、それならここでも、昼と夜のサイクルが出来るかもしれない。ウリエラのおかげだよ! そうだ、魔術具が出来たら、ウリエラの夜って名前にしようか」


「そ、そそそ、そんな、恐れ多いです、わ、私はただ既存の魔術具をいじったらと思っただけで。それに、その、まだ一番大きな問題が残っていて」


「一番大きな問題?」


「魔力源を、どうするか……」


 む。


 俯いてしまったウリエラの言葉に、僕も少し冷静になる。確かにそれは、一番大きな問題だ。


「魔術具の魔力源には、普通は魔晶石を使います」


 ウリエラの言葉に頷いて、考える。


 魔力は、物質を構成する根源要素だ。生きた人間にしろリビングデッドにしろ、魔術師というのは、己を構築する魔力を循環させ、放出することで、術式を起動し、魔術を行使する。


 つまり、己の意志がなければ、魔力を術式に通すことは出来ない。


 例外的に、魔晶石と呼ばれる鉱石だけは、物質でありながら、恒常的に魔力を放出し続けている。そのため、魔術具の魔力源に利用されるのだ。


「ですが、魔晶石は使い捨てで、すぐに枯れてしまいます。かといって、いくつも購入するわけにもいきませんから……」


「高いもんね、魔晶石……」


 星天儀や角灯のように、使いたい時だけ起動して、用が済んだら停止する魔術具なら、魔晶石の消耗も最小限で済む。けれど、僕たちが作ろうとしているのは、常時稼働して、僕たちに時間の概念をもたらしてくれる、人工の空だ。長期間稼働させ続けていれば、すぐに使いつぶしてしまう。


 朝と夜という、当たり前の時間を享受するためだと思うと、痛い出費だ。しかもそれでは結局、地上の市場に依存することになる。


 ダンジョン内で魔晶石を手に入れる方法も、ないわけではない。ここより下の階層に行けば、ロックジャイアントなどのモンスターが、時たま体内に保有していることがある。だが発見できるのは、本当にごく稀だ。


「必要な魔力量ってどのくらいなの?」


「術式を稼働させるのに使う量自体は、多くはないです。学院の新入生程度の基礎魔力量があれば、消費より回復が早いくらいで……あ、あの、例えば、魔力源にゾンビを使うことは……」


「それが出来たら、簡単だったんだけどね」


 魔力を放出するのは、己の意志。ここが厄介なところで、傀儡ゾンビは死霊術師が動かしているだけで、己の意志というものがない。


 つまりウリエラたちのように、本人の自我を持っているゾンビでなければ、魔術を使うことは出来ない。傀儡ゾンビに魔術を使わせることが出来た魔術師は、いまだ存在していないのだ。


「すみません、お役に立てなくて……」


「ううん、とんでもないよ! ウリエラのアイデア自体はすごくいいと思う。ひとまず星天儀を作ってみて、魔晶石で動かしてみる。上手くいったら、恒常的な魔力源をどう確保するか考えてみる、ってのはどう?」


「は、はい、でもどうしてもダメだったら、わ、私をログハウスに繋いでください」


「やらないからね!?」


 ウリエラをそんな、ただの魔力源として扱うなんてこと、出来るはずがない。


 いや、でも。


 確かに両方死体ならば、トレントと別のゾンビを繋ぐことも、理屈の上では可能だ。犬とダイアウルフの身体を、人間とルーパスの身体を繋いだように。


 例えばただ繋ぐだけではなく、樹木と人間の肉を編み込むようにつなぎ合わせたとしたら。根や枝葉を自由に操るトレントと、人間の知能を融合出来たらそれは、どういうゾンビになるのだろうか……。


 いけない、ちょっと好奇心が。


「……繋ぎますか?」


「……い、いや、最終手段、最終手段だから!」


 家と一体化しようとするウリエラと、僕の好奇心をどうにか押し止めていると。


「あ、マイロくんもウリエラちゃんも、いたあ。こんな暗い所で、なにしてるの?」


 能天気な声とともに降りてきたのは、魔術具の話で頭の隅に押しやっていた、目下頭痛の種であるサーリャだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る