第12話:ダンジョンとは

 かれこれ二百年ばかり昔の話だ。


 この大陸に、ひとりの忌まわしき魔王が現れた。五つの国と、そこに住まうすべての人々を相手に、闇から生み出した魔物や亜人の軍勢を駆って攻め入り、世界を破滅に追いやらんとした、邪悪の具現化。


 すべてを燃やし、灰燼に帰し、その中に立って嗤うもの。そのものは、灰色王と呼ばれ恐れられていた。


 今では子供でも知っているおとぎ話となった灰色王だが、当時かの魔王率いる闇の軍勢と、これに対抗すべく結成された諸国連合との戦いは熾烈を極めた。剣と斧と弓と魔術とが飛び交い、決着までに要した十年の歳月は、各国に甚大な被害をもたらしたという。


 激闘の末、のちに灰祓いの勇者と呼ばれる、五人の英雄たちに無事討ち果たされた灰色王だが、配下の軍勢が即座に消えてなくなったわけではない。中でも、直接灰色王に仕えていた魔人たちは、灰色王亡き後も、長いこと諸国連合の手を逃れ続けていた。


 その中のひとりが、堕落した魔術師イルムガルトである。


 超人的な魔力によって、思いのままに魔術を操っていたイルムガルトは、灰色王との決着から八年の時を経てようやく、灰祓いのひとり、大賢者ロートレックによって捕獲されるに至ったのだ。


「捕獲? 殺さなかったのか?」


 当然の疑問に、マズルカが首を傾げる。


「あるいは殺せなかったのか。理由は定かじゃないけど、ロートレックはイルムガルトを処刑せず、封印することにしたんだ。そのために地下深くに作られたのが、僕たちが今いる『イルムガルトの大監獄』ってわけさ」


「ふうん、ダンジョンにそんな由来がね……ってちょっと待て。じゃあお前たち冒険者は、邪悪な闇の軍勢の幹部が封印された監獄に潜ってるって、そういうことか?!」


 まあ、そういうことになる。


「なんで!?」


「そこら辺は僕より、ウリエラのほうが詳しいかな。黒魔術師科のほうが、学院の本流に近いし」


「あ、は、はい。イルムガルトを封印したロートレック師は、封印を守り、また後進を育てるため、大監獄の上に魔術学院を開き、街を興しました。それがガストニアの始まりです。なので、監獄の封印を監視するのも、学院に課せられた使命だったそうです」


 ロートレックがこの世を去ってからも、封印の監視は続けられていた。その頃のダンジョンは、地下深くに作られた多層構造物であったことは変わらないものの、看守がおり、正統な手順を踏めば安全に出入りできる場所だったらしい。


「ですが、いまから十年ほど前、突如として監獄の内部が変容しました。構造が複雑化し、階層ごとに様相が変わり、モンスターが現れる魔境と化したのです。原因を突き止めようにも、外部からの魔術探査は用をなさず、魔術師だけでは内部の調査が進みません。そこで学院とガストニアは、国中から冒険者を誘致し、ダンジョンを解放して調査を奨励することを決定した……って、が、学院で習いました」


 冒険者にとっては、モンスターが湧きだすダンジョンは、格好の飯のタネ。国中に張り出された布告に、彼らは一も二もなく食いついた。同時に学院も人材の確保に奔走し、ウリエラにそうしたように、人買いまがいの手口まで使い始めたという次第だ。


「学院じゃこのダンジョンの変容は、イルムガルト復活の兆候じゃないか、ってまことしやかに囁かれてたりするね」


 僕が補足すると、マズルカはあんぐりと口を開いたまま黙ってしまった。その後ろで、ポラッカがパタパタと忙しなく獣耳を動かしている。


「すごいなあ。灰色王の手下に、灰祓いの賢者が作ったダンジョンだなんて、まるでお話の中にいるみたいだね」


 あくまで呑気なポラッカの感想に、マズルカは眉を顰めて目頭を押さえる。


「……あえて聞くけど、なんで魔人が復活するかも、なんてダンジョンに住もうとか考えたんだ」


「いい加減、地上で身勝手な人間に囲まれて暮らすのに疲れちゃったんだ。かといって死霊術師の道を捨てたいわけじゃないから、あんまり学院から離れちゃっても、研究資料が必要になったときに困る。だからダンジョンに引っ込んじゃうのが、一番いい塩梅だったってわけ」


 それにだ。


「ここなら研究資材も手に入りやすいしね」


「お前の言う資材って……いや、いい、聞きたくない」


「そう?」


 いろいろ考えてることがあるから、研究の話ならいっぱいできるのに。


 あと、もうひとつだけ、このダンジョンそのものにも理由がある。


 かつてに比べ複雑化したものの、探索次第で進行可能な迷宮構造。挑戦者を試すように、階を経るごとに脅威度を増すモンスターたち。そもそもこの大監獄自体が、魔術によって作られた、超高密度の魔力構造体だ。何故魔術師を魔術の中に閉じ込めるような真似をしたのか。


 このダンジョンの変容には、なにか意図がある。その答えに興味がある。ダンジョンの中に暮らしてみれば、なにか掴めるかもしれない。


 のんびり暮らしたい。けれど、曲がりなりにも冒険者としては、好奇心には逆らえない。


 ダンジョン暮らしは、そんな僕の出した最適解なのだ。


「まあいい。とにかくここが、心底イカれた場所だってのはよくわかった。で、お前はこれからどうするつもりなんだ、マイロ」


「どうするって、なにが?」


「だから、もっと下の階に居を移すために、なにをする必要があるのかって話だ! アタシはいつまでも、こんなところでダラダラしたくないって言ってるだろ!」


 おっと、そういえばそんな話だった。


「ごめんごめん、そうだったね。とりあえず生活基盤は後回しにして、まずは戦力強化が必要かな。ウリエラもマズルカも頼もしいけど、このまま下に降りるにはどうしても心許ないでしょ? 前衛と後衛のバランスも悪いし」


 近場のモンスターで特訓して実力を極めて、ともいかない。何故なら二人ともゾンビなので、成長しない。筋力も、敏捷さも、魔力も育ちはしないのだ。


「お前の死霊術で、モンスターをゾンビにして従えるんじゃダメなのか」


「戦力に余裕があるならいいんだけど、実力が近い相手じゃ僕の指示が追い付かないよ。僕は接近戦のことなんてわからないから、大雑把な指示しか出せないしね」


「じゃあどうするんだ」


「ウリエラやマズルカの強化も考えてるんだけど、そのためにも試したいことがあるんだよね。マズルカ、犬は好き?」


「犬? ああ、好きだぞ。アタシらルーパスは、狼に起源をもつ種族だ。犬は親類みたいなものだ。氏族では猟犬も飼っていたし、逆にお前がオオカミを操り人形にしていたのは、あまり愉快な気持ちはしなかった」


 ありゃ、そうだったのか。それは申し訳ない。


「そういうことならマズルカ、犬を飼ってみない? 操り人形じゃなくて、猟犬として鍛えるんだ」


「なに?」


「もちろん、ゾンビになっちゃうけど」


「……だろうな」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る