応援コメント

秋のおかず【コマツナ】 コマツナと練り物の炒め煮」への応援コメント

  • 追いついた〜!
    今日くら11月ですもんね(o^^o)
    間に合いました!
    銀行待ち時間がつむぎさんの台所のおかげで楽しい時間になりました!

    今日は久しぶりな友人と中華オーダーバイキングに行ってきます!
    お腹ぺこぺこにしてるNOWなので、読んでてお腹がさらに減りました笑

    11月も楽しみにしています(^^)!

    作者からの返信

    和響様
    コメントをありがとうございます!

    お!銀行の待ち時間のお供にしてもらえたのですね。
    この後は中華オーダーバイキングですか。
    いいなぁ!
    ご一緒いしたかった。
    美味しかったのでしょうね。

    読書で頭の栄養を、中華でお腹の栄養を、それぞれしっかり取れてよかったですね!

    11月もまたよろしくお願いします!

  • あ。もう飽きましたか💧
    まだまだありますよ〜(耳元で囁く)

    小松菜って保存法ありますかね?
    ほうれん草と同じかな?
    茹でて冷凍とかでOKなのでしょうか?

    なんとなく和食にしか使わないイメージの小松菜。
    創作パスタとか、小烏さま、是非試作を。
    でもなあ……一人分作るのって面倒(結局そこへ行きつく)

    タッパー持ってってもいいですか?(泣)

    作者からの返信

    緋雪様 
    コメントをありがとうございます!

    小松菜、さすがに毎日食卓に上ると、飽きてきたようですね。
    (そりゃそうだ。作る方もそういう気分です)

    もらったコメントによると、下茹でして冷凍OKみたいです。
    義母にそう言うと「なんも、そこまでせんでええ」とのことなので、かなり飽きていると思われます。

    パスタとか、いいですね!
    少しほとぼりが冷めたころ、やってみます!

  • つむぎ様、こんばんは😊

    小松菜と練り物の炒め煮は私が良く作る料理です。
    みりんと醤油味で美味しいですよね。
    小松菜が収穫真っ盛りなので、お義母様も飽きてきた?
    うわぁ、そんなぁ~。
    無駄なく作るつむぎ様の苦労を知ってほしいわぁ。

    作者からの返信

    この美のこ様
    コメントをありがとうございます!

    小松菜と練り物の相性はバッチリですよね。
    安心の組み合わせです。

    義母もさすがに毎日小松菜を見るのも飽きたかもしれません。
    (でも出す)

    何とか全部食べられるように頑張ります!

    今月も最後までお付き合いくださって、ありがとうございました!

  • あー、炒め煮なんですね(^^)

    小松菜、とにかく栄養抜群なので、イヤでも食べましょう(^^)

    もちろん、毎日食べて元気の素です(^^)

    わたしのとこは、柿が熟れだして、ほっとくとじゅるじゅるになりそうなので、毎日食べることにしました笑
    まあ、1日2、3個くらいですが。

    「柿は人類最古の栄養食」、「柿が赤くなれば医者が青くなる」らしいです。
    ビタミンCがとても多く、目に良きビタミンAも。もちろん食物繊維にカリウムなども。
    ただタンニンが多いため、2、3個程度に。

    柿は、めっちゃたくさん実ってて、カラスにやられる前に食べないと笑
    富有柿なので甘くて美味しいです(^^)

    作者からの返信

    風鈴様
    コメントをありがとうございます!

    はい。炒め煮なんです。
    コマツナ、何とか食べきるべく頑張ります。

    柿も時期になりましたね。
    うちも今年はたくさん実りました。
    去年は二個しか成らなかったのが嘘のようです。

    「柿は最古の栄養素」なのですか!
    それはしっかり食べないと!
    でも一日2、3個なのですね。
    毎日食べて元気に冬に向かいましょう!

  • どんどん育つコマツナとの戦い(笑)。バリエーション豊富ですね(^_^)。

    作者からの返信

    @windrain様
    コメントをありがとうございます!

    小松菜、自宅で消費する以上に植わってるのです((T_T))
    ご近所もすくすく育っていて、お裾分けの行き先がない。
    まさに戦いです。

  • お義母さん、まだ飽きないで下さーい!(笑)

    小松菜と練り物合いますよね。
    我が家は地元でお馴染みのじゃこ天を使います。
    とっても出汁が出て美味しいですよ。

    小松菜の水分で作る煮浸し、作ってみました。
    汁でビシャビシャにならなくて美味しかったです!
    ありがとうございました。

    作者からの返信

    幸まる様
    コメントをありがとうございます!

    そう!小松菜。
    お義母さんが2畝では足りないって言ったのよ!

    さて、じゃこ天で作る煮浸し!
    いい出汁がでそうです!
    じゃこ天の独特の歯ごたえ、いいですしねぇ!
    小松菜との歯ごたえのコントラストも楽しいですね。

    小松菜の水分で作ってみてくださったのですね!
    ありがとうございます!
    京風にお出汁たっぷりの中に沈む小松菜、というときはいいのですが。
    家庭料理だと出汁まで飲んでくれませんものね。
    調味料もたくさんいらないてすし( *´艸`)

  • あちゃー!連ちゃんはだめなんですね。お母様、割と、わがまま(笑)?

    作者からの返信

    @fumiya57様
    コメントをありがとうございます。

    さすがに我が畑の野菜でも、連続はやっぱり飽きるのでしょうねぇ。

    しかし!
    食べねばならんのです!

    産直市場に出したらと提案したこともあるのですが、洗浄、袋詰め、値札つけ、搬入が面倒なので嫌なのだそうです。