人生に価値なんてない

あいきんぐ👾

第1話

最近、お店で買い物をしてよく思うことは、暗い表情をした店員がとても多いということだ。


飲食店の店員は暗い顔で注文を聞き、暗い顔で料理を出す。

コンビニやスーパーの店員は暗い表情でレジを打ち、ボソボソと会計金額だけ呟く。


店の中ですれ違っても「いらっしゃいませ」なんて言わないし、目も合わせないし道も譲らない。そんな店員が多すぎる。


気持ちは理解できる。

プロ意識という以前に、仕事が楽しくないのだろう。

ただ、惰性で、仕事だからやっているだけなのだ。


ご存じのとおり、接客業では『笑顔で明るく』が基本だし、きっとどこの店でもマニュアルにそう書いてるはずだが、現実には無愛想な店員が多すぎる。


ただ決まったマニュアルどおりにやればいいだけなのに、それすらできない。


だから貧乏なのも仕方ないし、いずれAIに仕事を奪われても仕方ない。


だって、無愛想な店員に接客されるより、AIに接客されたほうが気分よく買い物できるんだから。


人間なら、仕事はもっと楽しんでやるべきだ。

つまらないなら、辞めたらいい。転職すればいい。

もっと楽しい仕事をしたらいい。


人生の中で、仕事が占める時間の割合は大きい。


なのにそんなに暗い表情で、つまらなそうにやっていたら、人生そのものがつまらなくなってしまう。


それは、ものすごくもったいないことなんじゃないだろうか?


――なんて。


ずっと思っていたけれど。


実際、つまらない人生だろうが、楽しい人生だろうが、いつか終わることに変わりはない。


それに、ずっとつまらない人生もなければ、ずっと楽しい人生もない。


今、この瞬間につまらないからといって、人生そのものがつまらないわけではない。


一寸先は闇、なんていうけど、それだけ人生は不安定なものだ。


幸せに生きていても、突然、誰かに殺されて人生の幕引きを迎えるかもしれない(そこで死ぬことが幸か不幸かはともかく)


そんな不安定な人生というものに、価値を見出そうということ自体が間違いだ。


人間という動物の一個体にしか過ぎないものに、価値なんてあるはずがない。


だから、つまらなそうに生きている人を責める必要はない。


無価値な人生がつまらないのは当たり前のこと。

つまらないものを無理に楽しむなんて疲れるだけだ。


そんな相手に、価値ある人生を押し売りするような考えはよくない。

無理強いしたって、その人のためにはならない。


つまらない人生を生きたいのなら、どうぞご自由に、だ。


それが本当のやさしさとも言えるだろう。


――でも。


世界中のすべての人の人生が無価値だったとしても、自分の人生だけは価値あるものにしたいと、心のどこかで思ってはいる。


自分の人生だって、同じように無価値なことは理解している。


理解してはいるが、どんなにとりつくろったとしても、自分にとって価値があるのは、自分の人生だけだ。


自分以外の誰かの人生に価値を見出そうとしても、それは幻影のようなもの。


実際には存在しないものを、あると勘違いすることしかできない。


むろん、その勘違いは悪いことではない。


その勘違いによって、自分自身の人生の価値が上がることもある。

救われることもあるだろう。


人を愛することも、大切にすることも、尽くすことも。


何もかも、すべては自分自身のため。

それはみんな、意識のどこかでは理解している。


当たり前のこと。


自分の人生が終われば、自分にとっての世界も終わる。


つまり、そういうこと。


――だからこそ。


どんな人に対してでも、丁寧に、誠実に、やさしさと慈しみをもって接するように心がけている。


それが、正しいことだと信じている。


きっと、世界中の全員がそんなふうに生きられたら、もっと平和で素晴らしい、価値ある世界になるのではないだろうか、と。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

人生に価値なんてない あいきんぐ👾 @gameandnovel

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る