応援コメント

第4.5.1話「木強漢 刀ん尖端で、髭を剃っ」をどう読むか」への応援コメント

  • 文字で読むとなんとなく意味は分かりますが、音で聞いたら
    ??外国語?
    なんじゃないかと思います(^^;
    面白いですね♪

    作者からの返信

    平 遊さん コメントありがとうございます。
    ご体調はいかがですか?

    よくテレビなんかでも取り上げられますけど、音だけで聞いたら韓国語とかに近いように聞こえます。

    第6話で読み方と意味を書きたいと思いますので、よろしければご覧くださいませ~。

  • >かっなんさっで

    これは読めない、聞いてもわからない、薩摩弁すごい。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    私もなんとなくという感じですね。文脈でわかるというか。。。

    でも、青森のお国言葉もすごいですよね。
    学生の頃、青森出身の友人がいたんですが、酔っ払って方言で話し出すと全く分からなかったです。

  • 想像を越える斜め上の読み方でした。
    家系が薩摩(鹿児島市内っぽい)なので、実に興味深いです。

    作者からの返信

    蝶番祭(てふつがひ・まつり)さん コメントありがとうございます。

    鹿児島にご縁がおありだったんですね。

    ぼっけもんという漫画があったり、大河ドラマの影響とかで意外と言葉自体は知ってる方がいらっしゃるような気もするんですが、木強漢という字にされると読めないですよね。

  • ああっ、読み方がわかると、言葉のリズムを感じ、なんとも気持ちのいい豪胆で雄大な気分になれます。素晴らしいです( ;∀;)

    作者からの返信

    福山典雅さん コメントありがとうございます。

    リズムがいいんですよね。とても。
    意味が良くわからなくてもリズムが心地いいというか。

    you tubeにもさつま狂句の動画がありました~
    https://www.youtube.com/watch?v=TQEV9U17Mrk

    発音のご参考まで(^▽^)/

  • ぼっけもん。わかりませんな。私もたくさんの駅看板をみて(ただの鉄オタ)特別な読みの漢字には自信があったのですが九州方面はどうやら守備範囲外だったようです。九州自体行ったことがないので鹿児島弁を知るよい機会をいただけました。ありがとうございます。

    作者からの返信

    能依 小豆さん コメントありがとうございます。
    お読みいただいて、ありがとうございました<(_ _)>

    まあ、当て字ですよね。多分。
    九州は地名もかなり特殊なところもありますけども。
    ぜひぜひ、機会がありましたら、九州お越しくださいませ。