応援コメント

文章は文字数を稼ぐより文字数を絞る方が難しい」への応援コメント

  • 字数調整は難しいですね。
    私はあまり気にしていないのですが、それでも一話7000文字以下で作るようにしています。

    短編小説となると、10000文字で抑えられるか自信ないですね。

    あと、今、私のサーバーが不具合が起きているようで、何度か応援ボタンを押してようやく応援が出来るといった感じになっています。

    何度か応援通知が飛んでいっていたら、ごめんなさい。

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    文字数制限は大変でしたが、起承転結の考え方が少し変わった貴重な経験になりましたね♪

    今、カドカワサーバーのに対するサイバー攻撃の影響なのかカクヨムとハーメルンの調子が宜しく無い様ですね(汗
    通知に関しては、連続で来ているという事はないので大丈夫ですよ♪

  • コレは、本当にそう思います。特に自分は文字数を重ねる傾向にあるので、本当に難しいと思います。

    今はWeb連載で文字数関係無い事が多いですが、ひと昔前は投稿しようとしたら文字数が決められていて、しかも結構もらえる文字数が少ないんですよ。具体的な文字数はもう忘れましたが、ページでいえば80とか90とかで、多い所でも130ページもらえればいい方で、それで面白い話を書けとか中々難しかった(笑)

    因みに、その頃に読みまくって文章の文字制限の参考にしたのは、
    「国語辞書」
    です。紙の方のね(笑)
    アレはイイですよ。アレこそ少ない文字数で明確に説明するプロが書いていますから、参考になる事請け合いです(笑)
    純粋に読み物としても面白いですし、何より語彙の増え方が半端ないです(笑)

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    文字制限の参考の国語辞書というのは盲点でしたね!
    次にコンテスト用の短編小説を書く時は参考にしてみたいと思います><

    小説には当初思っていた以上に色んな知識と技術が必要で、本当に奥深い創作活動だと圧倒されてしまいますね(・∀・; )

  • 自分の場合、映像表現が主体だったので、映像で人を感動させる事に重点を置いていました。
    しかし、たった1行の文章でも、感動する事を知りました。簡単な文字の集まりで、ひらがなだけで、涙が出る事を知りました。
    なんて素晴らしい事だろうと思います。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    本当に文章とは奥深い物だと思います。
    小説、俳句、キャッチコピーなど、文字だけで情景や込められたメッセージを訴える事が出来るということは本当に凄い事ですよね。

  • 引き算!
    そうです、引き算できるひとは凄いです。
    短編の中にちゃんと起承転結が入っているのがすごいですよね。
    推敲するたびに、文字数が増えていく自分が哀しいです。
    引き算できる人の頭の中がどうなっているのかみたいです。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    文字を削るのには頭を使いますから普段とはまた違った大変さがありますよね><
    私も短編賞への応募小説を作るのに苦労しました(汗

    引き算の方法はもう場数しかないですねᕦ(ò_óˇ)ᕤ
    俳句も沢山作って削り方を覚えますし、今回1万文字という制限下で物語の起承転結を書くことで凄く勉強になりました!

  • 文章はかさ増しさせるより、引いていく方が大変。

    学生の頃は原稿用紙の枠を埋めるのに精一杯だったのに、今は削る方が難しいですね……。物語を書くようになって初めてわかりました。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    学生の頃の原稿用紙は正にですね!
    文字数を稼ぐのに使うのは労力ですが、文字数を削るのは頭を使う必要がある感じでした><

  • あっさり塩ラーメンの文章しか書けない自分は逆で、文字数が足りなくて困る事が多いです(´;ω;`)

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    そうなんですね!
    やっぱりここら辺も大分個性がでますね!

    私などは書きたいシーンが多すぎて、1万文字という制限に収めるのが本当に大変でした(汗

  • 文字数制限があると、小説を書くのは中々難しいですよね。私なら文字数を余裕でオーバーしたり、全然足りなくなったりしそうです……(書いたことがないのてわかりませんが)

    作者からの返信

    何時もコメント頂きありがとうございます^^

    文字数制限は今までに感じた事がない難しさがありましたね(汗

    けれど、少ない文字数の中で世界観や状況説明、それにキャラの魅力を表現する方法をうんうん悩みながら書きだしていったので、とても勉強になりました。
    具体的には、起承転結の考え方が少し変わった気がしますし、キャラ立ちのさせ方が少し得意になった気がします!(自画自賛

    本当にこのカクヨムコンテストではいい経験をさせて頂きました……と言っても、まだまだ始まったばかりなのですが(笑)

  • 今回も拝読させて頂きました。

    本文で仰る通り、文字数制限の中に収めるってことの方が難しいんですよね。
    小説家の一番の仕事は「内容の添削だ」という言葉を聞いたこともございます。
    長編の小説を書ける人はもちろんすごいですが、短編を書ける皆様も同じくらい尊敬しております。

    カクヨムコン応募の短編ぜひ見させて頂きます!
    テイマーの更新も応援しています!

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    『小説家の一番の仕事は内容の添削』確かにそうだと思いました。
    今回のカクヨムコンテストをきっかけに再度自分の小説を1から読み直し添削していったのですが、やはり荒がよく見つかりました。
    それに単純に日々書いていくより、添削した時の方が圧倒的に勉強になることも多かったです!

    文字数制限も本当に勉強になることが多く、長編は体力を使うけど短編は凄く頭を使うなとしみじみと実感致しました^^;

    応援頂きありがとうございます><
    テイマー共々、今後ともよろしくお願いいたします!

  • 短編、拝読しました。面白かったです。

    優秀な説明役の存在が、物語をテンポよく進めるのに有効だな、
    ということを、感じました。
    執筆に関することなので、こちらにコメントしました!

    作者からの返信

    先程は素敵なレビューをありがとうございました!!

    1万文字という制限の中、どうやってテンポよく情報量を詰め込めるか苦心した結果丁度良い弟を発見致しました(笑)
    主人公にとっても私にとっても本当に使い勝手の良い弟で、あの作品のMVPは弟のカイかもしれません><

  • 応募規定の枚数や文字数の範囲内でいい感じにおさめるって、すごい技術だと思います。私はこれで応募をあきらめてネットで公開したことがあります。

    作者からの返信

    コメント頂きありがとうございます^^

    今回初めての文字数制限だったのですが、本当に大変でした(汗
    結局2本は収まらなかったため中編小説となってしまいましたし、色々勉強不足を痛感中です^^;

    もっと頑張らねば><