第2話 大阪の陣

西暦1614年に始まった大坂冬の陣は、当初、真田信繁さなだのぶしげらの活躍により、豊臣方が優勢に戦を進めるのだった。

ところが、徳川が用意した最新兵器によって、形勢は一気に徳川側に傾くこととなる。


家康は、イギリスより購入したばかりのカルバリン砲四門とセーカー砲一門を早速、戦場に投入したのだ。

この武器の効果は絶大で、本来、攻撃が届くはずがない大阪城、本丸にまで砲弾が着弾する。


事実、天守閣の壁を壊し、淀君の居室近くにも被害が及ぶと、城内は大騒ぎとなった。

この砲撃で、淀君に仕える侍女が八人ほど亡くなっており、彼女自身の動揺は計り知れないものとなる。


徳川との和議には応じるつもりがなかった秀頼も、母の状況をおもんばがって、停戦を決意した。

和議の交渉では、淀君の妹である常高院じょうこういんと家康の信任篤い茶阿局ちゃあのつぼね、女性が中心となって行うことになる。


そこで取り決められた条件は、以下の通りであった。

・本丸以外、二の丸、三の丸の取り壊し

・堀の埋め立て

・豊臣家の本領安堵

・豊臣に加担した浪人衆を不問とする

・秀頼、淀君の関東下向はなし


これらの条件全て、豊臣家、徳川家の双方が承認しあい、和議は成立する。

およそ一月近くかかった戦が終結したのだ。

大阪城を囲んでいた兵は解かれるのだが、早速、和議の条件が実行される。


一般的に、条件にあった城割は土塁の角を崩したり、堀も一部埋め立てで終わらすのが儀礼的に行われていた。

今回もそのように執り行われるものと豊臣側が考えていたところ、徳川は外堀全てを埋め始める。


しかも、それが済むと今度は内堀にまで、手を出すのだった。和議の話合いでは、内堀は豊臣側で行う約束だったはず。その約定までも謀ったのだ。

当然、秀頼は異議を申し立てるが、徳川の言い分はこうである。


「大阪城の惣堀そうほりの埋め立ては徳川で行う取り決めである。その約定に従い、総ての堀を埋めるのである」


確かに惣堀は徳川が担当することになっていたが、通常、惣堀は外堀をさす。

それを総堀と曲解し、大阪城を丸裸にするのが、この和議の真の狙いだったのだ。


この土木工事を武力で排除しようにも、手を出せば、それこそ約定違反。

徳川に攻める口実を与えることになる。


秀頼は、歯噛みしながら大阪城、外の景色を見つめるのだった。

しかも徳川の動きは素早い。


大阪城、総ての堀を埋める大仕事を僅か二週間でやってのけたのだった。

残ったのは無防備となった大阪城本丸のみ。


これでは、再び方広寺鐘銘事件ほうこうじしょうめいじけん※1のようなことが起きれば、豊臣家はたちまち滅んでしまうことだろう。

秀頼は、得も言われぬ嫌な予感に苛まれるのだった。


そして、その予感は的中するのである。

和議が結ばれてから約五カ月後、大阪城は再び、徳川の大軍に包囲されたのだ。


この戦のきっかけとなったのは、大阪城に残っていた浪人たちに不穏な動きがあると、京都所司代・板倉勝重いたくらかつしげより報告があがったことによる。


豊臣側は、では具体的にどのようなことが、問題としてあったのか問い合わせるも回答はない。

ただ、浪人たちを解雇するか豊臣が移封に応じるか、どちらかの選択肢しか与えられなかった。


大坂冬の陣で徳川と渡り合えたのは、この浪人侍たちのおかげであり、もし解雇した場合、彼らには取締りの手が伸びることが予想される。

そうと分かっていながら、浪人たちを切ることは秀頼には出来なかった。


かといって移封を承諾し、一大名に成り下がることは、到底承服できない。

残る選択は、徳川からは示されなかった開戦しかないのだ。


すでに防衛力が失われている大阪城。

真田信繁などは野戦に活路を見出すが、それも多勢に無勢。


武士の華は見事に咲かせるものの、はかなく戦場に散っていく。

勝敗を決するのに三日とかからないのだった。


ここで、豊臣方は秀頼の正室である千姫せんひめを徳川に返すことに一縷の望みをかける。

七歳で秀頼に嫁いだ千姫は、十年以上の歳月を大阪城で過ごしていた。


いかに徳川の血を引くとはいえ、秀頼とともに討ち死にする覚悟はすでにできている。

そこにこの提案だ。千姫は自分だけ生き永らえることは出来ないと、はじめ強く拒否する。

しかし、彼女の説得には淀君自身があたり翻意を促した。


「千や、そなたを本当の娘と思って頼みがあります。豊臣の血を絶やすことはできませぬ。そなたは徳川に戻って、何としても秀頼の助命を認めさせるのです」


淀君は幼い身で、政略結婚の犠牲となった千姫のことを、戦国の世の一女性として不憫に思っていたのである。


ましてや実の妹、お江の娘。

ゆえに彼女が幼いころから、本当の娘のように大切に可愛がってきた。


また、千姫もそんな淀君のことを実の母親以上に慕っていたのである。

そんな彼女の切なる願いを拒否することは、千姫にはできなかった。


「お義母さま、承知いたしました。千は命に代えましても、秀頼さまのお命、お守りいたします」


その言葉に淀君は、涙を流して感謝する。そして、もう一言、付け加えた。

「そなたの耳にも、もう入っているかと思いますが、秀頼には二人の子がいます。その事だけは、徳川に知られぬよう心に留め置いて下さい」


昨年から、大阪城にいる二人の御子のことは千姫も承知している。

もしかしたら、秀頼の子ではないかと思っていたが、今、淀君の告白から確信に変わった。


正室という立場から、まったく気にならないと言えば嘘になるが、お慕いする秀頼の子であれば、千姫にとっても等しく守る対象である。


千姫は淀君に固く約束し、大阪城を後にした。

風前の灯火と言える豊臣家の運命は、彼女の小さな双肩に託されることになる。


 ※1:方広寺再建のために秀頼が納めた

    梵鐘の銘文が不適切であると徳川

    に非難された事件。

    大阪の陣のきっかけの一つとも

    される。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る