第9話 やっぱりアルファは成長早い

 ラウチェレース二回戦。今回はサータも共にやってきた。会場の盛り上がりは前回と変わりないが、この二人と並んで歩いていると思うことがある。

 それは、この二人がやたらと人の目を引くということだ。特にラウチェレースファンの女性達の視線が二人にくぎづけなのがわかる。


(いつも近くにいるから、なんとも思わなかったけど)


 客観的に見てみると。二人とも、とても目立つ存在だ。

『今年のルーキーカップ参加レーサーは今後も期待大! 見た目も華々しい王子様コンビ!』

 ……みたいな広告塔が似合いそうだ。

 お調子者のクードはそんなファンの視線に手を挙げて応えており、一方のサータは控えめに会釈をしている。


 そしてそんな二人の横にいるのは、この自分。道を行くファンは二人を見た後に自分を見て驚いた顔をしている。それもそうだ、この二人と違って自分は異様に見えるだろう。今さらそんなこと気にしていないけど。


 そういえばアルファというのは見た目が整った者が多いという。その反対であるオメガも見た目はきれいな者が多いらしいが、そこはよくわからない。


「こうやって人の視線が集まるのって悪い気しないよなぁ、モテモテじゃん」


 クードがまた調子の良いことを言っている。


「そんなこと言ってると今回のレースはビリになるよ」


 サータの冷静なツッコミに、クードは「そんなわけないだろ」と豪語し、隣を歩くラックルズの首をポンポンと叩いた。そんなことをすれば以前ならラックルズに突っつかれていただろう。


「今回はオレとラックルズの相性バッチリだからな。前回同様一位はオレだよ」


 クードとサータは視線をぶつけ、笑い合っている。それを見て(この二人はいい好敵手だな)と自分はひそかに笑っていた。


「昔、カミリヤ選手もこうやって歩いたんだろうなぁ。オレ、同じ道歩いてるんだ」


 クードが周りを見ながら感慨深げにつぶやいている。憧れの人と、時間は違えど同じ道を歩む……夢を追う者としては心に満ちるものがあるだろう。

 しかし、次には全く別のことをサータに口走っていた。


「カミリヤ選手ってさ。やっぱりアルファなんだよな。じゃなきゃあんなに活躍なんてできないよな」


 クードはまたアルファにこだわっていた。彼にとっては、そこがステータスだったりするのだろうか。


「うーん、そこは知らないけど。でもカミリヤ選手、体格はそんなに大きくなくて小柄だったんでしょ。俺達もだけどアルファって大体、体格良くない?」


「ウソー? でも見た目はすげぇきれいだったって言うじゃん。オレはレースのメットかぶっている姿しか見たことないけどさ。もしかしてカミリヤ選手ってオメガだったりして……いや、まさかな」


 クードの発した“まさか”はどっちの意味を示すのか。驚きなのか、それともがっかりなのか。カミリヤがオメガだったらクードにとっては幻滅でしかないのだろうか。

 所詮、クードみたいな陽気者の考えでも、アルファとオメガの天秤はアルファが上に傾き、オメガは劣悪なのか。

 そう思うと気持ちは沈む。自分はカミリヤの、オメガのつらさがわかっているから。


(そんな考えでいいんですか、クードさん……)


 歩きながら視線を伏せると、サータが「ほらほら」と急かす声がした。


「クード、そんなこと気にしてる場合じゃないって」


「へいへい、お前もだろ」


 サータがクードを会場へと急がせた。クードが先に歩き、離れるのを待っていたのか、不意にサータは立ち止まる。

 そして前を見つめたまま、口を開いた。


「この世界にはアルファとかオメガとか、第二の性なんてありますけど、そんなの関係ないですよね。その人が頑張った分だけ成果が出る、努力次第でどんなことでもできるはず……みんなが、そんな風になればいいのに……ね、レイさん」


 まるで全てを自分に言い当てるような意味深な言葉だ。再び自分の心臓は大きく跳ねる。

 クードの後を追ってサータは去って行ったが、すぐには自分は動けなかった。


(なんで、あんなことを)


 途中、オメガについて語るクードの言葉を遮ったように感じた。そして自分のことを安心させるようなことを言ってきたような気もした、何も言い返せなかったけど。


(まさか……いや、そんなことは)


 サータは優しい、優しいだけだ。そう思うようにした、クードより察しが良くて優しいだけだ。首を覆うネックウォーマーをしっかりあごが隠れるぐらいまで上げ、気持ちを落ち着かせるためにゆっくり呼吸をしてから(大丈夫だ)と自分をなだめ、レース会場へ。


 今回は一般の観客席で観戦することにした。高い位置からぐるっと円形のレースコースを全体を見下ろせる場所だ。パドック近くの観覧席から比べるとレーサーが小さく見えるが、しっかりした体格の二人の姿はメットをかぶっていてもよくわかる。


 コース内には前回同様、十頭のラウチェ。それぞれが落ち着いた様子でレーサーを騎乗させてパドックを闊歩し、やがてゲートインする。


 二回戦目のファンファーレが鳴る。まだ一回戦目と同じ曲調だ。トランペットの音にラウチェが一瞬ビクッとしている。これが五回戦目を迎える頃にはみんな堂々としており、ラウチェも成長しているのを感じられるのだ。


 ファンファーレが終わると会場内が無音になる。全ての人が見守る中、ゲートが一気に音を立てて開いた。十頭のラウチェが土を蹴り上げ、一斉に飛び出す。前回は初心者だったラウチェとレーサーも多いが、二回目になるとそこそこ動けるようになる者、まだぎこちない者と分かれてくる。自分が見ている二人は“かなり”動ける二人だ。


 トップは逃げ足の速いラックルズ。その後ろをサータのラウチェが追っている。前回と違うのはクードがラックルズのペースを乱さないよう、手綱をむやみに引かないでいること。今はラックルズに任せているが、その時がきたら鞭を入れてスピードアップを図るだろう。


(二回目なのに、もうレースに順応できている)


 さすがというべきか、一ヶ月でここまでできるとは上達が本当に早い。サータも負けてはいないのだが、クードと比べればほんの少しだけ引けを取っている。


(なんだかんだで、すごいよな。あれで性格がもうちょっと真面目で向上心に溢れていたら、それなら本当にチャンピオンを狙えるかもしれない)


 そうも思うが、そこまでの考えを伝えるのはまだよしておこう。調子に乗るのも、簡単に塗り替えられても困る。少しはレースの厳しさを勉強してもらった方がいい。


『先頭はマーチャード選手! 二番手はフレイア選手! 前回同様ぴったりとマーチャード選手の後ろをついています!』


 最後の直線に迫った。実況に熱が入り、観客が歓声を上げる。

 クードは一発、ラックルズに鞭を入れた。しかし、それだけだった。後はラックルズに身を任せている。メットの下半分に見えるその表情には不安もなく、ラックルズを信じて笑みを浮かべている。


(なんて楽しそうな顔だ)


 あんな表情はラウチェを信頼して、レースを楽しんでいなければ出せない。他の選手やサータでさえ、歯を食いしばって必死なのに。

 ラックルズはクードにレースを任されたのが気持ち良いのか、そのままグングンとスピードが乗っていく。大きな脚が大きく素早く動き、力強く地を蹴っている。


 ラックルズも楽しんでいる。レース上から砂煙が上がる。

 ゴールが近い……行ける! 余裕だ!


『一位は今回もマーチャード選手ーっ! 余裕の勝利です!』


 今回の動きはとても良かったと感心せざるを得なかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る