第23話 ルール作り
「じゃあまずは一つ目。『強引な勧誘の禁止』からいこうか。結構票が入ってるんだけど、これを書いた人はどういう意図があってこの案を出したのかな?」
田中が挙手をする。
「あ、俺書いたよ!前に新興宗教からしつこく勧誘されたことあって、そういうの嫌なんだよね」
「なるほど、確かにそれは嫌だね。ネガティブプロモーションにもなるし。じゃあ強引な布教活動の禁止は教義に入れようと思うんだけど……ええと、採決を取る係りを誰かに頼みたいんだけど……戸川さん、こういうの慣れてるだろうし、いいかな?」
クラスの副委員長として、こういったサポート役を既に行っていた戸川は嫌がることもなく頷いた。
「ええ、いいわよ。では反対の人、居ますか?居れば挙手を」
誰も手を挙げない。
全会一致で賛成だった。
「居ないようなので教義に採用します。いいわよね?鈴木君」
「うん、いいと思う。黒江様はどうかな?」
そう訊ねられたことに驚いたのか、挙動不審な様子を見せてから、黒江も肯定する。
「あ、私もいいと思う……」
「じゃあ決定です。では次にいきます……この役もついでに戸川さん、やって貰っちゃ駄目かな?」
あまりイニシアチブを取り過ぎるのもよくないと、一郎は一歩引いた。
しょうがないと言った風に、戸川は用紙を受け取りながら頷く。
「……まあ、いいわよ」
彼女は皆に向き直って問い掛けた。
「次は『暴力禁止』が教義にふさわしいかを考えていきます。……ってこれ、当たり前過ぎない?鈴木君、どう思う?わざわざ入れる必要ある?」
「入れようよ、せっかく出してくれた案だし。それに当たり前だからこそ大事だよ。特に宗教にとっては。僕らが行うのは暴力でなく、説得であるべきだ」
「……確かにそうかもしれないわね。話し合いも必要無さそうだし、採決を取ります。反対の人、挙手を。……これも反対は無しで決定ね」
すんなりと決まるのはここまでだった。
この後は判断が難しいものや、話し合いが必要な小数の案も登場する。
中でも話し合いが加熱したのが、「入信に条件をつける」というもの。
ちなみに案を出したのは堀内だった。
「そういうのがあった方が、宗教っぽいかなって……。キリスト教にも洗礼とかあるし」
「パクりじゃん。ふざけんなよ。意味あんの?」
「それは……」
加藤に詰められ、堀内は口ごもる。
代わりに一郎が口を開いた。
「……入信に条件があることで、冷やかしを防げるかもしれない」
この一言でかなりの者がその必要性を重要視し始める。
「現時点で、みんながどう思ってるか知りたいんだけど、仮の採決を取って貰っていいかな?戸川さん」
「ええ、それじゃあ賛成の人からいきましょうか。賛成なら挙手を」
こうして取った仮採決の、賛成と反対の割合はほぼ半々。
その結果は置いておいて、まずは条件をつけるならばどんな内容にするか。
そちらを先に決めてからという運びとなる。
普段はあまり目立たない女子、佐藤瑠璃江(さとうるりえ)が間延びした独特な口調で発言した。
「契約書を書かせるってのはどうかなぁ?住所、氏名、年齢、携帯、メール、snsとかも含めてとかぁ。……あとは秘密は厳守するって覚書とかぁ」
桐田が同意する。
「確かに、それなら冷やかしを排除できそうだね」
これを受け、遠藤が言った。
「ってかウチらクラスメイトだし、個人情報も連絡先も最初から共有してるも同然じゃない?」
「だからだよ」と、桐田。
「これから入信する者がクラスメイトだけどは限らない。他のクラスや、他の学年。学校外の人間だって入ってくるかもしれない。意味が違ってくるだろ?」
「あー、そういうことかぁ」
遠藤だけでなく、皆が納得した。
さすがは委員長、いいことを言ってくれる――と一郎も思う。
桐田は続けた。
「他にも、これから入信する人には懺悔をして貰うなんてどうだろう?」
……へえ。
桐田がここまで言い出すなんて、予想外だ。
何を思ってこんなことを言い出したのか。
一郎は黙って様子を見守る。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます