#7 【かえり】
いや気の所為だろう。
閂を開ける音はしなかったのだから。
そもそも人が居るわけない。
だって目の前の一世代前の安置場への入り口扉の閂は閉じている。
侵入者がいたとしたら、協力者が居た?
確かに板鍵一枚で開く簡単な錠前だが、地元では忌み地扱いのこの野辺に好き好んで入り、わざわざ奥の安置場へと潜んで閂までかけてもらって?
啓介の骨壷を見る。それから愛生穂の骨壷も。
他に誰が?
だいたいなんでそんなことを?
また、した。
扉が開く音。
いや気の所為だ。
考えるな。
儀式に集中しろ。
まずは次に安置するべき場所へ骨壷包みを置き、その手前に盆板を置く。
また一つ、まだまだ奥の方の入り口扉が開く音。近づいてきている。
骨壷包みを手早くほどき深い礼、そして
唱え終える前にまた一つ、入り口扉の開く音。
もしかしたら思っていたよりもずっと近いかもしれない。
唱え終え、一礼。
飯鉢の中身を包み布の中へと移し――手が震えているのがわかる。白米や小豆をここではこぼさないよう注意して――また、入り口扉が開く音。
気にせずに包み布の中身がこぼれないように縛る。これが帰り包みだ。
礼をして、盆板を持ち上げる。
が、手が思ったよりも震えていて、飯鉢が落っこちてしまう。
すぐに一つ拾うが、もう一つは奥の入り口扉のすぐ前へと転がっていってしまった。
その奥から入り口扉が開く音。
もう、すぐ向こうに感じる――いや、考えるな。
ここでやるべきことはやった。後は出るだけ。ただし、あの飯鉢を拾ってから。
即座に走り、奥の入り口扉の前でその飯鉢を拾う。
そして走って外へ――出る前に礼をする。
その礼より頭を上げたとき、閂が開いていたのが見えた。
気にしない。見ない。
敷石の上に盆板と飯鉢と帰り包みとをざっと置き、右側の扉の戸止め棒を引き抜いて扉の内側にひっかけて閉じつつ、左側の戸止め棒も引っこ抜いて左側の扉に引っ掛ける。
ぎっ、と扉が開く音をかき消すように左側の扉も閉め、左手で抑えつつ右手で錠前を外す。
その左手に扉の向こう側から、どん、と押されるような感覚。
思わず落としかけた錠前をなんとかキャッチして、必死に閂をかけた。
どん、どん、と手に伝わってくる振動。
気にしない。聞こえない。知らない。
震える手で錠前を手に取り、閂を閉じると、板鍵を抜いて再び首へとかける。
やけにひんやりとした紐の感触に鳥肌が――既に立っていた鳥肌がよりくっきりとざわついた。
一礼。
一瞬の静寂。
烏が一斉に飛び立つ羽音に辺りが包まれ、入り口扉の向こうの気配は遠ざかった――ように感じたその瞬間、どん、とまた中から扉を叩く音。
「当代! 帰り包みを拾え!」
先々代が僕の上で傘を広げて振る。
烏が帰り包みをついばもうと周囲に寄ってきている。
慌てて帰り包みと飯鉢とを拾いあげ、盆板の上へと乗せる。
「礼を忘れるな!」
しっかりと頭を下げる。
それから叫ぶ。
「野辺ー送ーりー、しまーいー」
次に匣鞍の右側へと立ち、礼のあと匣鞍の扉を開く。
盆板を中へしまって閉める。そして礼。
それから送り車の真横へと立つ。
送り車を挟んだ向こう側には先々代も立っている。
二人で送り車の台板――二枚ある簀の子のうち上側のを台板と言う。この台板だけを持ち上げ、野辺帰りのときは裏表をひっくり返すのが習わし――なんだけど、裏表をひっくり返した瞬間、ギョッとした。
台板の裏側に、人のような影がしがみついていたから。
先々代の様子を見ると、見えてなさげ――いやもしかしたら「こちらが見ようとはしていないから見えない」ができているだけなのかもしれないけれど。
「当代」
先々代には本当に迷惑をかけている。
集中しないと、と止まっていた手を再び動かし、台板がちゃんと裏返っていることを確認する。
続けよう。とにかく儀式を。
「これーよーりー、野辺ー帰ーりーなーりー」
一声あげ、再び歩き出す。
遠目に見える橋の上では、参列者の方々と『もくべさん』とが橋の向こうまで戻り始めている。
僕たちが橋のこちら側のたもとに到着する頃にはきっと、通りから人っ子一人居なくなっているはず。
野辺帰りは野辺送りに比べて遥かに忌みが濃い。
特にここの人たちにとっては。
今の僕にはわかる。
習わしだからじゃない。本当に
あの黒い足も相変わらずついてきている。
安置場の奥に居た何かと一緒に中に残ってくれたらいいのに、と考えかけて、また思考がそれに囚われていることに気付く。
手綱を引いていないほうの手をぎゅっと握り込む。
桃歌がすぐそばに居てくれることを考えて。
そして前を見る。
見ない。
聞かない。
知ったこっちゃない。
名前を呼ばないのと同じ。認識をしないということが、生者と死者との間に境を作る。ある種の結界。
あとほんの少し我慢すればいい。野辺帰りを終えてしまえばいい。
早く、早くと気持ちは焦る。
だが足取りは重い。
何かにしがみつかれているのではないかと思えるほど。
それでも一歩、一歩、前へと出し続ける。
体感で送りよりもかなり時間をかけ、ようやく野辺の渡り橋まで帰ってきた。
「野辺ーのー渡ーりー橋ー帰ーらーんー」
橋の向こうにはもう人の姿はない。
最近では野辺帰りを見たら祟られるという噂まで出回っている。
だからあの昼間っから無人の街も見慣れてしまった。
橋の上へ一歩を踏み出す。
その足にまとわりついている重さは変わらない。
そして僕らの周囲に蠢きつきまとう影たちの量も。
橋の半ばまで来ても、減ることなく。
僕が『おくりもん』の当代となった頃は、この橋を帰り始めたら影は随分と減ったものだが、今はこの橋も境界の役割を果たしていない。
だからといって儀式は儀式として省略するわけにはいかない。
足の重さを堪えて、耐えて、意識の中から排除して、なんとか橋を渡り終える。
「野辺ーのー帰ーりー通ーらーんー」
生きた人の気配のない道に、やけに声が通った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます