番外編:モヤっております……
そろそろまとめていこうかと思っていたところですが、モヤっております。
まず、公募に出そうかと思っていたら、講評がもらえないと判ってしまった件。
今までこの駄文で述べてきたような、編集部様が嫌うような設定だったり人物像だったり、専門用語がボコボコ出るような小説を、カクヨム様に載っている公募に出して受かるとは思えません。どうせ落選するなら講評ぐらいは頂きたいものですが、それすら無いとすれば参加しないのが吉ですが……少し躊躇するのです。
その辺の葛藤は後日にまた書きますが、悶々としていたらTwitter=Xで「すべての方に感想を出します」の文字が! 新興勢力の公募を見つけました。
なになに、“〇〇〇〇ノベルズ大賞”? 全員に感想を出します?
(※初めて見たときは“全員に感想出します”と書いてありましたが、今は見当たりません)
よくよく読んでみると、一次予選通過した段階で権利関係がすべて縛られてしまうようです。つまりその段階でほかの公募には出せなくなるのではないでしょうか?
これはいわゆる“囲い込み”ですね。まだ見ぬ大樹が若葉のうちに囲い込んでしまおうという手だと感じました。デビューさせてからの引き抜きや嫌がらせに対抗しているのかもしれません。
しかも、審査員はユーザーだそうです。簡単に言えば、カクヨムの読者選考です。
……どうなんでしょうね? これ。
感想と講評は違うはずです。講評は選者がプロの威信をかけて出してくれているものと理解しています。
やっぱり新作書いて公募に出すなら、講評を頂けるところに出す流れが自分には合っています。
◇
おまけ
上記のようなことを考えながらカクヨムのTOPページ見てると、あることに気が付きました。
上部のバナー部分、カクヨム様が推している小説のタイトル見てたら……うわぁ
【追放】 【無能】 【無双】 【追放勇者】 【最強】 【駆け上がる】 【悪役】 【悪役令嬢】 【転生】
……テンプレのキーワード“だけ”が、軒並み色替えで強調されている……
ここまで! ここまでやるのかと思うと、ちょっと……いや1ヒキkmくらい離れてもいいですか?
◇
時事ネタ
例の京アニ放火犯の公判が始まりました、犯人の行為は許されないものだと云うのは当然です。
ただ、まちかりがちょっと疑問に思ったのは、犯人が送付した小説を、運営は
「読んでいない、書式が規定を守っていなかったために落選にした」
と証言しました。
詳しく聞かないと判りませんが、読んでいないのになんで規定を守っていないと判ったんでしょうか?
一目見て判るほどひどい書き方だったんでしょうか?
既定の書式でないと、読んでももらえないのですか?
まちかりはこの点からも全員に講評を出すべきだと思います。感想はともかく、文章の規定を守っていなかったから落選になったのだと、ちゃんと伝えるべきだったのではないかと思っています。
昨日は公募に出すか出さないかで悶々としていました、そろそろまとめに入りたいと思います。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます