応援コメント

第21話 さくせんかいぎ❤」への応援コメント

  • 稀人、咎人、迷い家、etc……よくもまあこれだけの厄介な要素をここまで素晴らしく構築できたものです
    音々♫先生天才かよ‼️

    作者からの返信

    恥ずかしながらほとんど借り物と言いますか、元からある伝承などをそのまま持ってきている(しかもお話に都合が良いように少し改変したり……)だけなので自分で考えているわけではないんです。

  • 雷は『稲の妻』だったんですね、凄い!それに白い折れ曲がった紙は雷を表してたんですね。
    いつも近くの神社に注連縄をつけに行ってたんですけど、そういう事なんですね。

    そういえば山の上の鳥居の横に雷がよく落ちるんです、関係あるのかなあ?

    おっと御免なさい、入り込んでしまいました。勉強になりますΣ੧(❛□❛✿)

    作者からの返信

    神社に雷がよく落ちる。
    なんか神秘的なものを感じちゃいますね。

  • 紙垂が稲妻だったとは!
    そして稲の妻という意味だったとは!
    知らないことだらけで勉強になります。

    (そういえば稲妻の形だ、デヴィッド・ボウイのアルバム『アラジン・セイン』のメイクみたいなギザギザ模様・・・と思った自分を殴りたいw)

    作者からの返信

    稲妻は読んで字の如くの意味だったのですが
    落雷があると豊作になるというイメージが現在はあまりないので、結構知らない人が多いみたいです。

  • 玉手箱でありますか( ¨̮ )それに黄泉竈食はかなり気を引き締めないとでありますよね(‥ )ン?

    作者からの返信

    記紀などに出てくる黄泉竈食ですと黄泉の国の住人になってしまい、現世に戻れなくなるという感じなのですが、ここではもう少し抽象的といいますか、継子になりいろんなことが根本的に変わってしまうので、元の生活には戻れなくなる――みたいな感じです。少しだけ意味合いを改変しています。