第148話 クロムの書庫

 穏やかな昼下がり、鍛冶師クロムは今日も今日とて自分の店でとくに来るあてのない客を静かに待っていた。

 普段であればあまりにも暇すぎて魔工細工の一つでも手慰みに作るのだが、今の彼には黙っていても騒々しさのタネが寄ってくる。


「クロムさんクロムさん、書庫でこんなの見つけましたよ」

 現在クロムと生活をともにしているユリウスがドタドタと嬉しそうに駆け寄っていく。


「あ、ユリウスずるい。ねえねえクロムさん。私だってこんな本見つけたんだよ」

 同じくクロムに預けられているカタリナもユリウスに負けじとクロムにぶつかっていく。


「おいおい、慌てなくたっておれは逃げんよ。それでなんだ、何を見つけたって?」

 クロムははしゃぐ彼らを諭しながらゆっくりと聞き返す。

 その声にはかつての彼には似合わない柔らかな優しさが含まれていた。


「この本です。『旧時代パストエイジに対する考察』ってあります。よくわかりません!」

 謎に元気よくユリウスは言い切る。


「クロムさんクロムさんこっちも、『かつてありし究人エルドラ』って書いてあるけど、究人エルドラって何?」

 カタリナもクロムに縋りつくように上目遣いで聞いてくる。


「お前ら、よりによってよくそんなもんを見つけてきたな」

 クロムは呆れ顔で二人の頭をなでる。


 ユリウスとカタリナがクロムに預けられてから既に2週間。

 とくに彼らにまかせる仕事がなくなったクロムは、二人に自身の書庫を見せてやっていた。

 知的好奇心の強い二人は非常に喜び、クロムもこれで一人の時間も作れるかと思ったのだが。

 二人は三十分から一時間に一回ほどはこのようにクロムのもとへと駆け寄ってきて、結局はクロムの側で読書にいそしんでしまうのだった。


「その本は子供が読んで面白いもんじゃないぞ?」

 クロムは一応のことわりを入れる。


「いやいやクロムさん。そういう意味では子供向けの本なんて一冊も置いてないじゃないですか」

 ユリウスがやや呆れたようにクロムに返す。


「ん、そういえばそうか」

 クロムは困り顔で頭を搔く。


「そもそもクロムさんは鍛冶師なのになんであんな書庫を持ってるの?」

 そういってカタリナは可愛く首をかしげる。


「ああ、そうさな。鍛冶ってのは力と経験や勘だけでやるもんじゃねえんだよ。先人の知識、知見、世の仕組み、理、それらを理解せずして本物を目指すことは難しい。その上おれはオートマタの作成も手掛けたからな。なおのことそういう知識が必要だったのさ。ま、幸いおれのじいちゃんはそれなりの地位にいたからな。お願いすれば大抵の書物はかき集めてくれたもんだ」

 クロムは祖父の話に差し掛かると自慢気な表情になる。


「お~、まさかクロムさんから孫溺愛|(溺愛される側)の話が聞けるなんて」


「ねぇねぇ、それで究人エルドラってなんなのクロムさん」


「ああそれな。お前らの言う旧時代パストエイジ究人エルドラも既に過ぎ去った大昔の話だ。だからまあ本当にあったのか、それが事実なのかは今となっちゃ分からんことが多い。おれの知識もあくまで書物から得られた情報をもとに推測したものだからな。ま、その二つは話が似通る部分も多いからまとめて話すぞ」


「はい、お願いします」


「まず旧時代パストエイジだがこれは文字通りひとつ以上古い時代を指す」


「古い時代? どのくらい古いの?」


「まあとてつもなく古いから具体的な年数はいえねえな。だがひとつの指標はある。それが究人エルドラの盛衰だ」


「その究人エルドラって何ですか? 人間とは別の種族でしょうか?」


「いや彼らもあくまで人間だったはずだ。だから究人エルドラってのはある意味で彼らの自称に過ぎない」


「人間って変なの。わざわざ別の呼び名を作るなんて」


「そうさな、だが彼らがそうしたのも理由がある。究人エルドラって呼ばれる連中がいたってことは、そう呼ばれなかった奴らがいるってことだろ」


「? どういうことですか?」


「つまり当時、人間には二種類あったんだよ。かつてこのハルモニア世界を統一して栄華を誇った究人エルドラ、そしてその陰に隠れてこっそりと生きていたのが今この時代の人間たちだ」


「え、今の人間たちは日陰者だったの?」


「ん、いやまあ、当時はそうだったんだろ。何せ現人間と究人エルドラではあらゆる能力に差があり過ぎたみたいだからな」


「そうなんですか?」


「分かりやすい例があれだな、二人ともそこの窓から空を見てみろ」

 そういってクロムは二人を促す。


「どうだ、何が見える?」


「何って、空と……あの大きな塔だよ」

 二人が見上げた先には天まで届かんほどの巨塔が建っている。


「あれはたしか『グジンの塔』って名前でしたよね。よくここの人たちはあんな物の側で生活できますよね。倒れてこないかとか心配にならないんですか?」

 ユリウスは塔を見上げながら不安気にクロムに聞く。


「まあ生まれた時からアレを見てるからなあ。今さら心配などせんさ。そしてアレを建てたのがその究人エルドラだって話だ。どうだ二人とも、アレがどうやって建てられたか分かるか?」


「え、そんなのイチから積み上げるしかないんじゃないのクロムさん?」


「そりゃそうだろうけど、クロムさんの言いたいことはそうじゃないよ。カタリナ、あれだけ巨大な構造物を建築する技術がないんだ。僕たち魔族はもちろん、今の人間たちにも」


「その通りだユリウス、あのグジンの塔がなぜ直立して立っていられるのか、なぜ何千年も倒れずにいるのか、それが誰にもわからない。今の人間の技術であれを再現しようとした場合、絶対にあの高度まで塔が積み上がらないのに加えて、仮にできたとしても必ず自重で崩壊する」


「え、そうなのクロムさん!? そう聞くと本当にいつか倒れてきそうでコワイ」

 そんなもしもを想像したのかカタリナは自分の肩を抱いて身震いしている。


「安心しろカタリナ。グジンの塔が倒れるよりも、おそらくおれたちが寿命で死ぬ方がずっと早い。あの塔は誰も管理していないにも関わらず、まったく傾くことなく数千年ものあいだ直立している。まあそれほどに桁外れの技術力、知識、…………そして肉体を究人エルドラは持っていた」


「肉体、ですか?」


「ああ、そうだ。複数の文献で調べたところ、彼らは今の人間とは肉体の強度が桁違いだったようだな。規格が違うと言ってもいい。仮に現在の人間のHPや力、素早さなどの上限を999とした場合、究人エルドラの上限は9999となるだろう。文字通り能力の桁が違う。おそらくはそもそものレベルの上限からして違っていたはずだ」


「何からなにまで10倍以上の能力差ですか」

 ユリウスは口を開けて唖然としている。


「当然、上限の話だから、もちろん全ての究人エルドラがその能力値だったわけではないはずだがな」


「でも、クロムさん。それだけ力に差があれば、今いる人間とその究人エルドラは一緒には暮らせないんじゃないの? …………今の私たち魔族と人間みたいに」

 そしてカタリナはクロムの言いたいことの本質をついた。


「……その通りだ。カタリナはそういうところに気付いてしまうんだな。あくまで残された書物から判断するしかないことだが、究人エルドラは徹底的に自分たちと今の人間とを区別したらしい。自らを究極の人と称するほどにな」


「区別、ですか? 差別ではなく」


「さて、その定義は曖昧なところもあるが、おれは区別と呼んでいいと思っている。彼ら究人エルドラはそもそも今の人間と生活をともにすることはなかったようだからな」


「一緒に生活をしない?」


「そもそも文明レベルが明らかに違うんだ。使う言葉が同じでも、使う常識、使う道具が違うならそれは異世界の存在と変わらない。とても一緒には暮らすことなどできないだろうさ」


「使う道具が、違うですか? でもそれは究人エルドラが普通の人間に使い方を教えればいいことなのでは?」


「そうさなぁ、彼らの使う道具が現在の常識に沿うような物であれば、そんなこともできたのかもしれない。だがそうではなかった。それ故に彼らは自分たちが作る道具には自分たちだけしか使えないような安全機能を付随したのさ」


「安全機能? 間違って子供が使ったときにケガとかしないような?」


「子供か、だがカタリナの例えは的を射ているな。究人エルドラの持つ技術、そして作る道具はとにかく今の常識で考えれば異端で異常だった。どんなものでもいくつでも無限に入る『ふくろ』や空を駆け巡る『靴』、一口飲めば魂まで癒してしまう『霊薬』、ましてや神をも殺すという『剣』、とにかく理屈も意味も今では分からないものばかりだ」


「神を、殺す、ですか。そもそも神さまなんているんですか?」


「さてな、そこはおれも知らん。だが彼らはいると信じ、そしてそれを殺しかねない武器を作り上げたってわけだ。どうだ、そんなわけも分からん道具、自分たちからみれば子供のような連中に扱わせたいと思うか」


 クロムのその問いに二人は勢いよく首をブンブンと横に振った。


「そうだろう。だから究人エルドラの作る道具には全てロックが掛かっている。彼らしか使えないようにな」


「ふぇ~、コワイね、すごくコワイ。でもクロムさん、そんなスゴイ人たちがどうして今の時代には生き残っていないの?」


「ま、当然そこに疑問がいくよな。二人ともグジンの塔の頂上部が見えるか?」


「え? なんとか見えますけど。あれ、少し崩れてます?」


「あ、本当だ」


「実はな、あの塔はどうやら建設途中だったようだ」


「え、あれってまだ完成してなかったんですか!?」


「今でも十分すぎるほど高いのに、バカみたい。」


「馬鹿か、確かにな。だからあれはグジン愚人の塔なんて呼ばれてるのかもな。彼らが何故その結論に達したかは今となってはわからんが、想像だけで語るならおそらくはかみを目指したのだろう。自分たちはもっと高みにまで至れると証明するようにな」


かみ、ですか? でも何かそれは──」


「思いあがった考えだろ? まあ、おれにも身の丈に合わないことに挑み続けた時期があるから人のことは言えんが、彼らはどうやらそれをきっかけに滅んだらしい」


「どうやって滅んだの?」


「文献に残された言葉通りだと、『神の獣』に滅ぼされたらしい」


「神の獣?」


「ああ、天の高みにはまだおれたちの知らない世界があるってことだな。それが一匹だったのか複数だったのかはわからんが、その神獣は一年もの間究人エルドラと彼らの文明圏を破壊し続けたらしい。そして幸いにも生活圏を別にしていた今の人類はことなきを得て、彼らなき後のハルモニアを支配するに至ったってわけだ」


「そんな、にわかには信じられない話ですね」


「まあな、あのグジンの塔と確かな文献が残ってなければ儂もこんなことを考えもしなかったさ。究人エルドラの道具や武器はロックがかかっていて使用できないゴミ同然だったが、文字と言葉は同じものを使ってたから今にもその時代の書物が残ってたからな」


「その神獣の力をもってしても崩れずに今なお立っているあの塔って、そう考えると恐ろしいものですね」

 ユリウスは今まさに見上げる塔に違う意味での恐ろしさを感じていた。


「あれ、でもそうしたらその人たちの武器や道具は今どこにあるの?」


「さてどうだろうな。これはおとぎ話レベルの話なんだが、時代に不要された物たちはこの星の内海、『真海』と呼ばれる場所に飲み込まれていくそうだ。だからそれらのアイテムもそこに飲まれていったんじゃねえかな」


「『真海』なんて初めて聞きました。まだまだ知らないことがいっぱいですね」


「まあ今の若い連中にはなお馴染みのない言葉かもな。今ではもっぱら『ダンジョン』なんて呼ばれてるそうだからな。一度迷いこんだら二度とは出てこれないって噂は変わらんから、誰も興味本意では探さないだろうが」


「でもクロムさん、もしその究人エルドラに生き残りがいて、そのダンジョンからかつてのアイテムたちを持ち帰ったら、どうなるの?」

 カタリナは真剣な瞳で、そんな「もしも」を問う。


「ん、そりゃそんなことはないとは思うが。たった一人であろうと常識の通じない能力を手にするんだ。世界を滅ぼす魔王だろうと、気まぐれに世界を救う英雄にだろうと何だってなれるんじゃないか。まあ、周囲の人間とはまるで肉体の性能が違うんだ。まっとうな人生を送るなんてことだけはできないだろうがな」


「そっかぁ、なんかそれはそれで可愛そうだね」


「まあ、人間の社会の中に取り残された僕たちも似たようなものだけどね」

 ふと我に返ったユリウスはやや自嘲気味に呟く。


「そういや、あの勇者と魔王はおれにお前らを預けてから何の音沙汰もねえな」


「クロムさんの子供、シロナを探すのに手間取ってるのかな。でもクロムさん、私たちはいくらでもココで待っていられるから平気だよ」

 そういってカタリナはクロムの太い腕に抱き着く。


「いや、平気だよって言われてもな。まあお前らとの生活にも慣れて来たし、何が困るってわけでもないが」


「────クロムさん、シロナに、自分の子供に会いたいんじゃないんですか?」

 ユリウスの刺すような一言。


 それにクロムは、

「ん、まあ、お前らと散々話題に出しちまったからな。会いてえよな。会って色々話して、アイツとゆっくりと酒でも飲んでみてえわな」

 はにかむように頭を搔きながら、心からの本音を漏らしたのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る