【中華F】読書の順番

 風邪で喉が痛いのはマシになりましたが、鼻水が……。

 鼻が通らないとしんどく感じますね。

 それに、微熱であっても発熱したことがが身体に負担だったのか「ちょっと横になろう」としただけだなのに、1時間くらい眠ってしまいました(不眠症の私には珍しいことです)。


 今日も無理せず、必要な用事だけ済ませて、本を手もとにベッドで休んでおります。


 図書館で借りて来た子供向けの各国地理図鑑が意外に奥深くて、楽しく寝床で読んでます。


 他にも私の枕元には『中央ユーラシア文化事典』という本があり、旅行中から読み進めているんですが……。


 これ。

 順番としては、子供向けの各国地理でウズベキスタンとかアフガニスタンとかの概略を把握してから、『中央ユーラシア文化事典』と読み進めるべきだったよなあ……思ってますw


 また、昨日は『中華料理の文化史』という本を読み終えました。

 これも平易でありながら、中国古代からの食生活を手際よく概観した内容です。


 古代中国の食事については、先に『斉民要術 現存する最古の料理書』を読んでますが、この「食」についての本も、先に『中華料理の文化史』を読んでからの順番の方が良かったかなあと思います。


 鷲生は中華ファンタジーの資料本を紹介するエッセイを投稿しておりますが、ご紹介する本の数が増えてきたら、読む順番についてもどこかで「こういう順番で読むといいですよ」とまとめた方がいいのかなと考え始めています。


 その中華ファンタジー資料本の紹介エッセイはコチラ↓

「中華ファンタジー・中華後宮モノを書きたい人への資料をご紹介!」

 https://kakuyomu.jp/works/16817139556995512679


 今夜も早めに寝るので、明日は本調子になるとエエなあ~。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る