応援コメント

第29話」への応援コメント


  • 編集済

    返信に共感
    どんな漢字でも学校とか教育の側が特定の漢字を禁止することはどうかと思いますね。それを使う意味まで考えてって感じですね。
    「鬼」「滅」「刃」禁止。その子の苗字にその漢字が入っていたら傷つく子がいるんじゃないかって反論は出なかったんだろうか? 「滅」はないかもしれないけど……

    作者からの返信

    KKモントレイユさん
    お返事ありがとうございます!!
    わたしは「鬼」「滅」「刃」が多くても、その時代を繁栄しているからいいと思ったのです。
    だって、ものすごく流行っていたから。
    そこにない字で、鬼滅っぽい漢字にしたら? と思った子もいて
    難しい漢字を書いている子もいた。
    でもね、「鬼滅はやめよう」という先生の意を汲んでいる子がほとんどだった。

    もっと、のびのびしていていいのになあ、こころは。特に。

  • 草が化けると書いて花、草で楽になると書いて薬。
    革が化けるで靴、革を包むで、鞄。
    漢字って奥が深いし為になりますよね。日本人に生まれて良かったです。
    とても勉強になりました✨有難うございます♥️

    作者からの返信

    おもながゆりこさん
    そうそう、そうやって覚えるといいのです。
    ここは五年生のものばかりなので、草とかは出てきませんが、
    ダジャレだと、
    「女の委員、子どもの季節」
    なんかもけっこう便利です。

  • 小学生だと、自分の名前の漢字を背中に背負って踊る子が大半でしたが。
    ジュン達は、ちゃんと漢字の意味を知って、願いを込めて、その一文字を決めたのですね。
    素晴らしい!

    作者からの返信

    結音さん
    こちらは、思い思いの漢字を書いていましたよ。
    名前の子はいませんでした。
    そういう雰囲気かな?
    おもしろかったのは、グループで並ぶと四字熟語になっていたりする、とかいうもの。
    次男のとき、鬼滅の刃が流行って「鬼」も「滅」も「刃」も禁止でした。
    それもどうなんだろう? と思ったものです。