応援コメント

第21話」への応援コメント

  • 本当に、呪文ですね(≧∀≦)
    英語をローマ字読みで覚えたりはしましたけどね。

    作者からの返信

    碧絃さん
    実際には「組成で覚えよう」って言っていたのですが
    物語としては、「呪文」の方がしっくりくるかな、と思って
    「呪文」にしました!

  • もうこの物語を国語の教科書に添付しちゃいたい。もしくはPTAで子供達にリンクのQRコード配んなきゃ( ;∀;)

    作者からの返信

    福山典雅さん
    わたしねえ、小学校の先生にこれを読んで欲しいのです。
    そして、漢字いっぱい書く宿題とか、ほんとうにやめてほしい。
    泣ける。

  • この「呪文」形式で漢字を覚える子、いましたね。
    (*^_^*)
    書き順も加味しながら呪文で覚えるの、良いですね!

    作者からの返信

    結音さん
    実際には「組成で覚える」って言っていたけど、組成ってことばも小学生には分かりづらいので、「呪文」にしました。
    これ、とても便利なんですよ。
    ぜひぜひこうして覚えて欲しい。
    すると、同じ形が同じ音だって分かったりするし。

  • そういえば子どものころ「緑」と「縁」の区別がついていませんでした。画数が多くなると細かいところの差がわからなくなるタイプでした。ダジャレとか、呪文で覚えられていたらよかったのに、と思います。

    追記 なあるほど、 家族の縁ですね❗ これなら覚えやすいです。

    作者からの返信

    土岐三郎頼芸さん
    実は、緑、縁、録、禄 が間違えやすいのです。
    禄は小学校ではなく、中学校かな。社会で出てくるんだよね。
    今回入れられなかった、「社会に出てくる漢字」も、それで覚えると便利なんです。

    縁はね、家族の縁って教えてます。
    家の中と似ているでしょう、左側。
    家は、ウかんむりを書いて、一をかいて、ノはおとうさん、丸めてはねるおかあさん、ひげひげは子ども子ども、ちょんとはらいはおばあちゃんとおじいちゃん って教えます。

    何気なく、家って間違えるんですよ~
    で、家が縁って分かりやすい気がするのです。