応援コメント

第5話」への応援コメント


  • 編集済

    西しまこさん お邪魔します。
    気に入った筆記用具・文房具を持つとそれだけで気分が上がりますよね!

    筆圧って難しいですよね。強いと腱鞘炎みたいになってしまって。
    万年筆が力を入れなくても書けるからおすすめだよと知り合いに聞きました~。

    ちなみにうちの職場は、黒のフリクションは持ち込み自体が禁止です~(契約書等の改ざん防止のため)。

    作者からの返信

    ネコ?さん
    コメントありがとうございます!!
    わたし、文房具、大好きなんです!
    文房具屋さんに行くと、なかなか帰れません(笑)。
    好きな文房具は気分あがります!

    筆圧って難しいです。
    意外に、小学生は筆圧の調整が難しいみたいです。
    万年筆! いいですね。
    この間、ガラスペンを買ったとき、万年筆も欲しくなりました。

    フリクションは確かに、仕事では使ってはダメですねえ。

    使い分けが大事です。

  • フリクション便利ですよね

    作者からの返信

    白鷺雨月さん
    いまね、日記を手書きで書いているのですが、
    フリクションだとあまり裏うつりしないのもいいなって思っています。
    ペンだから、鉛筆みたいな汚れもないし。

    フリクション、便利です。

  • 私も文房具大好きです。
     私の文房具選びの基本は「高価なもの、珍しいもの、変わったものよりも使いやすいもの」です。
     ある知り合いになった文具屋さんが言ってました「文房具にはその時代の最先端技術や社会の要求が反映されている……」と……
    「そ、そうだね……」っていう感じでしたが……
     私の中ではジェットストリームが発売された時が結構衝撃でした。油性で水性の書きやすさ。
     当時のペンはグリップの握りやすさで「疲れない」を追及したペンが多かったよう思いますが「インクの違いできたか!」という衝撃を受けました。
     フリクションも好きで使ってます。これが出た時も「なんで消せてるの?」って衝撃を受けました。私は当時ペンよりも消すところ関心がいきました「消しカスが出ないなこれ」みたいな。
    色鉛筆もいつの時代からか消しゴムで消せるようになってますね。どっちが進化したのかわかってませんが……
    すみません。長くなって文房具になるとつい……

    作者からの返信

    KKモントレイユさん
    文房具、わたしも好きなので、たくさん書いてもらって嬉しいです!!
    めちゃくちゃこだわりがあるのです。
    ジェットストリーム、いいですよねえ。
    0・38の三色のにずっとはまっていました。
    いま、なんとなくフリクションやSARASAを使っていますが、
    ボールペンはジェットストリームです!!

    ボールペンね、あれ、書くことに慣れていないと、うまくインクが出ないんですよ。
    角度の問題だと思うけれど。
    それで、お話の中ではフリクションにしました。
    実際、フリクションが一番よかったので。
    勉強するとき、ちょっと消せるのが便利ですよね。
    鉛筆だとね、けっこう消えないんですよ。消しゴムカスも多いし。

    文房具は使いやすさが全てです。
    あ、でも、軸部分の色が好きな色がいいですが(笑)。
    そして、替え芯をストックして、好きなものを使い続けるわたし。

    消しゴムにもシャーペンにもテープのりにもこだわりがあります。
    あ、もちろん、ノートにも!!

    文房具ラブです!

  • わたしも筆記具にはこだわりあります!
    (*^_^*)
    やっぱり、書きやすいものって大事ですよね。

    作者からの返信

    結音さん
    筆記具、こだわっています!
    いまはフリクションが好きだけど、ボールペンなら、ジェットストリームの0.38の三色ボールペン。
    ペンはSARASA。

    書きやすいって、だいじです。

    編集済
  • 青色は暗記しやすい色とも言いますしね。
    あと私もフリクションで勉強していた時期があったので、共感しました!

    作者からの返信

    秋野凛花さん
    コメント、ありがとうございます!
    フリクション、いいですよね。
    わたしは今、落書きノート(設定ノート)書くときにフリクション使っています。
    三色使い分け。
    でも青で書くことが多いです。

  • 苦手なものを克服する方法論!
    すごいなぁ~。
    楽しくやらないとね! 何事も。
    私も漢字不得意なので、(漢字も)
    克服ヒントが一杯ありそう( >д<)、;'.・
    面白いです!

    作者からの返信

    浬ちゃん
    この筆記具の件は、うちの長男の実体験です。
    鉛筆ではね、うまく書けないんだよね。
    しかし、学校にフリクションでっていうお願いは出来ませんでした。
    仕方がないから、0.9のシャーペンでお願いしたんだ。
    許可が必要なんだよー!!!!!!

    ていう、憤りが出ていませんように(笑)。

    明日から、たくさん書かずに覚える感じ学習法が始まります。

  • 鉛筆とペンに付いて。

    鉛筆は捨てて、ボールポイントのペンでラボのノートを取る様にと、私は大学院を始めたばかりの学生に言います。実験の記録を書き残すのには、消しゴムで消して、書き換えが効かないペンにする様にと。彼らもやがて気がつくことでしょうが、これは、後で、都合の悪いことを消して、書き換えた様に見られないためです。間違って書き込んでしまった時には、線を引いたりして、書き換えたと言う証拠を残すのです。ノートを直した理由も、日付けと共に書いておくべきでしょう。

    あの、有名になった小保方晴子氏の事件でも、実験ノートがきめ細かく書かれていなかったと言う報告があった様に思いますが、この例は、実験ノートを細かく取る必要性を示しています。もし鉛筆で書いていたら、信用性はガタ落ちだと思います。理研は、実験ノートを鉛筆で書くことは許していなかったでしょうし。会社で働き始めると、特許権等の問題も関わってくる可能性があるから、鉛筆は禁止だと思います。

    作者からの返信

    @fumiya57さん
    小保方晴子氏の事件、よく覚えています。
    誰に教えてもらったんだろうなあ、などと思いました。
    実験ノートがきちんと書かれていないとか、それはもう仕方がないよね
    と。

    ボールペンで書く。
    数学なんかも、ボールペンで勉強するといいって聞いたことがあるのです。
    要は、何を間違えたかが分かるところがいいと。

    わたしは、漢検の準1級を勉強していたとき、ボールペンで勉強していました。
    数検もボールペンだったかな?

    小学校さ、鉛筆しかダメなんだよ。
    ペン持って行くと怒られるんだよ。
    シャーペンもダメなんだよ。

    なんで?
    みたいな。

  • なんて素敵なやり取り。
    子供って、苦手なことが、どうして苦手なのか分かってないこと多いですよね。
    こんな風に言ってくれる大人が側にいるだけで、きっと机に向かうことが楽しくなる子供は増えると思います。

    作者からの返信

    幸まるさん
    あのねあのね、この部分は実話なんです。
    長男とわたしの会話を、お話にしたのでした。
    だから、素敵なやりとりって言ってもらえて嬉しいです。

    小学校は鉛筆しかダメなんですよー
    大変でした。いろいろ。