第5話 長増の遺作
本陣に戻った久宜を、二人の武将が出迎えた。
「久宜殿、あの城、一筋縄ではいかんぞ」
話しかけてきたのは重政であった。二人は久宜が降伏勧告に出かけている間に、周囲に斥候を放ち、地形の把握に努めていたのだ。
ざっとではあるが城周辺の地形を紙に書き記し、机の上にそれを広げて見せた。
「ああ、その通りだ。まず、あの城は東を大野川、西を
文綱の指さす城は、まさに東西が川に挟まれている姿を見せていた。その川が自然の堀となり、城を守っているのだ。
今は冬であり、渡河からの攻撃は自殺行為であった。冷たい川の水を浴び、そこに一風吹けば、たちまち兵が凍えてまともに動けなくなる。
そうなれば、城攻めどころの話ではないのだ。
「そして、南側はその川に挟まれ、非常に狭い地形になっている。とてもまともな部隊を展開できる場所がない」
「では、残るは北側のみか・・・」
三人の視線が城の北側の向く。二つの河川に挟まれた扇状地であり、大野川さえ越えてしまえば部隊を展開するのには十分な空間があった。
少なくとも、“絵図”の上ではそうなのだが、重政は首を横に振った。
「だが、あそこも問題がある」
苦悶に満ちた顔で重政がその扇状地を睨みつけた。
「今の時刻は恐らく“引き潮”のはず。海岸からの高さから察するに、あそこの半分は“満ち潮”とならば海に沈むはずだ」
「なんだと!?」
あろうことか、鶴崎城は東西南北、どこを攻めるのにも問題ありということだ。東西は河があり、南は狭く、北は時間によっては水没する。
どんな縄張りをしたのかと、築城を命じた相手を罵りたくなった。
ちなみに、この城の縄張りをしたのは今は亡き吉岡長増である。
妙林の義父・長増は周辺の地形を把握し、その全てを利用することで、見た目よりも遥かに強固な城を作り上げたのだ。
先程の女将の自信はここから来るのか、と久宜は舌打ちした。
厄介ではある。だが、攻め落とさなくてはならない。丹生島での攻防も攻め難しと判断して、鶴崎を先に落とそうと作戦変更したのだ。
ここで鶴崎まで落とせないとなると、敵味方どちらからも笑い者になるということを意味していた。
三人の上役である豊後攻めの大将を務める
それだけは絶対に避けねばならない。三人は一様に気合を入れた。
「だが、手をこまねいていても仕方あるまい。攻めかかるぞ。むしろ、潮が引いている今こそ、攻め時なのだ。重政、おぬしは手勢を率いて、南から攻め上がれ。狭いとはいえ、あそこは陸続きであり、城に取り付ける。で、それがしと文綱が北側より攻め込む」
「「応!」」
作戦は単純明快。南北からの挟み撃ちによる力攻めだ。どうせ、城の中にいるのは老人か女子供しかいないはず。何度か小突けば、悲鳴を上げて降伏してくる。そう久宜は考えた。
だがその考えは、前半は当たって、後半は大きく外すこととなる。
~ 第六話に続く ~
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます