第五章 央城へ

28 凶神の足音ー1

 新月の夜だった。


 ざく、ざく、ざく。

 規則正しい鋤の音が、一寸先も見えない夜闇の中に響いている。

 やがてそれが止まると、今度は、地面の上を、重いものを引きずりながら運ぶ足音が、その場を何十度と往復した。

 それも終わると、再び鋤の音が響き始める。今度は、先ほど掘り返した土を、元に戻しているような音だった。


「――ふーい、やっと終わったわい」


 やがて、乾いた風の中に、背伸びをする音と、ぽきぽきと骨を鳴らす音が重なった。


「遂に、五十か所目。我ながらようやったものだ」


 幽かな星明りが、とんとんと肩を叩く皺だらけの手や、頭の上で小さな髷に結われている白髪、薄汚れた白麻の帷子かたびらに包まれている薄い背などを、浮かび上がらせた。


 推定で七十歳そこそこの老人である。逆三角形の細い顔には皺が刻まれ、手足も細いが、背はまだ丸まってはおらず、動きも矍鑠としている。

 そして、その細い目の中では、老いによる無気力などとは無縁の強烈な意志の光が、爛々と輝いている。


「――やっと見つけたぞ」


 その背後に、別の人影が立った。

 砂色の直垂ひたたれを纏い、その上に緋色の陣羽織を重ねた、がっしりとした体格の男である。月明りに滲む顔立ちは、三十代半ば。だが、後頭部から一つに編んで背に垂らしている髪は、白色がかった灰色だった。


「おや、高槻たかつき殿?」


 振り返った老人が、意外そうな表情を顔中に広げた。


「いつ、こっちへ?」

央城おうきに到着した日なら、六日前だ」

「ご主君のお供で?」

「当然」


 頷いてから、男は、じっとりとした目つきで老人を見やった。


「お前を探して、聞いていた隠れ家を順に訪ねたら、結局、五か所全部回る羽目になった」

「そりゃあ、面倒をかけたのう」

「おまけに、何だ、アレは」

「アレとは?」

「五か所目で留守番をしていた奴だ。話も聞かず、いきなり攻撃してきた。俺でなければ、死んでいたぞ」

「ああ、多宝丸たほうまるか。それは重ね重ねすまんかったな。では、紹介がてら、改めて我が隠れ家に招待しよう。茶でも馳走するぞ」

「茶? 相変わらず、贅沢なものを飲んでいるな」

「ほっほっほ、わしの唯一の楽しみだでな」


 年齢の割に歯が残っている口を開けて笑うと、老人は先ほどまで使っていた鋤を肩に担ぎ、先に立って歩き出した。


 連れ立って丘を一つ越え、林を抜ける。

 その先の荒れ地の一角に、小さな堂宇どううがあった。

 屋根瓦は半分以上落ちているし、土台は斜めに傾いている。そして、その周囲一帯の土壌は大きく抉れ、倒木が折り重なり、大きな岩が転がっている。


「大水の跡か?」

「おお。数年前、大雨が続いて、この先の川が溢れてな。あのお堂以外、集落も畑も人も、みな押し流されてしまったのよ」

「道理で、どろどろとした嫌な空気が澱んでいる」


 周囲を見回してから、男は、肩を竦めるようにして老人を見やった。


「お前の『まき』は、戦場だけではなかったのだな。突然の天変地異で命を奪われただけの哀れな亡者たちまで、利用するか」

「ほっほっほ、使えるものは何でも使う。それがわしの持論だでな」


 男の口調には若干の嫌味が混じっていたが、老人は気にする風もなく、からからと笑った。

 荒れ地を横切り、堂宇の前に出る。


天津神あまつかみを祀る神社――ではないな」


 ざっと検分して、男が言った。


高台宗こうだいしゅうの寺か」

「そうだよ。村があった頃は、ちゃんと住職もおったらしい」


 その堂宇は高床で、短い階段が地面から正面扉に向かって伸びている。小さいが、土台からきちんと建てられたとわかる、しっかりした造りだった。


「話には聞いていたが、こちらでの高台宗の勢力は凄いものだな。こんな山奥の村にまで、こんなちゃんとした寺があるとは」

北支ほくし奥東方おくとうほうでも、どんどん増えておるだろう? 高台宗、特に毘山びざんの法師どもは、マメな上にお節介焼きだ。今の世の中、租税や重労働、病や貧しさに疲れて、助けてもらえるなら助けてもらいたいという者は多いから、すぐ靡くのよ」


 話しながら、老人が階段を登り始める。

 男も後に続いたが、すぐその足元で、ばきっ、という音が響いた。


「壊すでない」

「そう言うなら、踏板ぐらい補強しておけ。腐っているではないか」


 ぶつぶつ言いながら、男は、割れた踏板に突っ込んでしまった足を引き抜いた。


「――ん?」


 そこでふと顔を上げ、すん、と鼻を鳴らす。


「死臭がする。先に来た時は、感じなかった」

「んん? ということは、帰ってきおったか」


 頷いて、老人は堂宇の表の、半分傾いている扉を押し開いた。

 途端に、濃い血の匂いが、むわりと立ち上った。


「やれやれ、やっと戻ってきたと思ったら、まだ喰っておるのか?」


 呆れ声を上げながら、老人が中に入っていく。

 後に続いた男は、入り口で足を止めて、流石に少々顔をしかめた。


 堂宇の奥には、小さくとも須弥壇しゅみだんがあり、木彫りの像が安置されている。酷く傷んではいるが、頭に宝冠を戴き、身体には細長い布を巻き付け、肩に領巾ひれのようなものを掛けている様は見て取れた。


「いやはや、高台宗の法師たちが見れば、卒倒するな」


 男の述懐も然りである。

 その須弥壇の前、内陣に当たる場所に、人間で言えば子供ぐらいの大きさの黒い影が、うずくまっている。

 むせかえるような生臭い匂いと共に聞こえてくるのは、ガツガツガツ、と肉をむ音。ぼりぼりこりこり、と骨を齧る音。ぴちゃぴちゃと液状のものを啜る音。

 死霊や怨霊の類でも裸足で逃げだすようなおぞましい音の数々が、新月の夜闇をますます濃くしていく。


「あーあー、ここへ『餌』を持って来るなと、あれほど言ったのに」


 灯り一つ持っていないにも関わらず、老人もまたその惨状を的確に見て取ったらしく、肩を竦めた。


「しかも、若い女ではないか。どこから攫ってきた?」

「山向こうの村です」


 老人の問いに答えたのは、『食事』中の黒い影ではなく、その背後に立っている長身の人影だった。

 二十歳そこそこの女である。

 硬そうな赤茶けた髪を首の後ろで一つに束ね、獣皮で作ったと思しき袖のない膝丈の衣を纏って、腰を紐で縛っている。その紐に括りつけてあるのは剣でも太刀でもなく、刃が大きく反り返った形をしている短刀だった。


「夫と二人暮らしで、子供は居ない様子だったので、まあいいかと思って。那岐良なぎらが、年寄りは喰い飽きた、偶には若い『餌』がいいと言って聞きませんでしたから」

「やれやれ――夫の方はどうした?」

「那岐良がその場で完食しました。女の方もその場で食べてしまえたら良かったのですが、多宝丸の『声』が聞こえたので」

「ああ――なるほど」


 老人が、背後の男を振り返った。


「見知らぬ男が隠れ家に来た、と呼んだのだな。それで急いで戻って来たが、女もついでに持って帰って来て、ここで喰っておったという訳か」


 得心したように頷いてから、視線を戻す。


「その場で喰ったという男だが、ちゃんと後始末はしてきただろうな、那岐良? 熊と間違えられるぐらいならまだしも、人食いの妖種ようしゅが出たなどと村人どもに思われたら、面倒なことになりかねん」

「してきたんだろうな、樹梨じゅり


 老人は影に向かって問いかけたのだが、当の本人は顔も上げず、老人の最後の言葉だけを、傍らの女に向かって居丈高に投げつけた。


「ちゃんとやりましたよ」


 それに、女は、子供をあやすような口調で応じた。


道全どうぜん様も、ご心配なく。血糊も骨も残してはいません。朝になって誰かがあの家を訪ねても、夫婦そろってどこかへ出かけたとしか思わないでしょう」

「お前がそれでいいなら、わしは構わんがな」


 肩を竦めた老人が、視線をその背後に向ける。


「で、多宝丸、先に来たというのは、後ろにいる男だろう? あれはわしの知己だで、顔と気配をようく覚えておけ。二度と襲うでないぞ。お前と高槻殿がまともにやり合ったら、この堂宇どころか、辺り一帯が吹っ飛んでしまうでな」


 声を掛けた先、樹梨と呼ばれた女の背後には、巨大な影が黒々と浮き上がっていた。幅も高さも人間を遥かに凌駕する大きさで、先端は、殆ど堂の天井に届いている。


「ええト、多宝丸、襲っちゃいけない人、襲っタ? なら、ごめんなさイ」


 だが、返った声は、小さい方の影のそれとは違い、素直で従順な響きを持っていた。


「高槻殿――お久しぶりです」


 女の方も、視線を老人から背後の男に向けると、無表情ながらも丁重な礼を取った。


「こちらへいらしていたのですね。弟が失礼をしたなら、申し訳ありません」


 女の語尾に、背後の巨大な影が小さく揺れる動きが重なる。どうやら、頭を下げたらしい。

 それと悟って、男は苦笑するしかないという表情を浮かべた。


「お久しぶりだ、樹梨殿。多宝丸の方は、初めまして、だな。高槻承継たかつきしょうけいだ。いきなり訪ねた俺も悪かったから、その件はもういいぞ」

「高槻――ああ、アナタが、あの」


 多宝丸が納得したように、再度、影を揺らした。


「道理で、強イ。多宝丸の脚も、全部躱しタ。納得」


 無邪気な声と共に、巨大な影が左右に揺れる。その中で、タコかイカのような巨大な脚が数本、ぐねぐねと動いて床を踏み鳴らした。


「やめんか、多宝丸。床が抜ける」


 慌てて宥めてから、老人は客の男を手招き、横の壁際に向かった。


「では、紹介が済んだところで、茶にしようかの」


 そこにはどっしりとした火鉢が置いてあり、脇には鉄瓶が控えている。その横には、縁の欠けた茶碗が幾つかと、どう見ても貴族ものの、樺細工の茶筒が置かれている。


「ちょっと待て。この腐った血と臓物の匂いの中で、茶を飲めというのか?」

「気にするな、高槻」


 辟易したように言った男に、食事中の那岐良が言った。


「俺は、茶の匂いなど、気にしない」

「そりゃあそうだろうな……」

「だから、遠慮なく、飲め」

「お前は少し、配慮という言葉を学ぶべきだな」


 うんざりと首を振って、男はふと表情を改め、肩越しに背後を振り返った。

 同時に、樹梨も顔を上げ、開け放したままだった堂宇の表扉の向こうを見やった。


「道全、誰か来るぞ」

「道全様、この霊気は、甥御様です」

「ほほう? 今宵は千客万来だな」


 同時に上がった声に、老人は面白そうな顔になった。


「高槻殿、樹梨の方へ。すまんが、ちいと静かにしていてくれよ」


 頷いた男が軽く跳躍して、女の横に立つ。

 同時に、老人は胸前で右手の指を小指から順番に折っていき、拳になったところで、ひらりと手首を返した。

 ゆらり、と空間が揺れて、目に見えない壁が出現する。それが、瞬時に老人以外の全員を囲い込み、覆い隠した。


「――伯父上、道全伯父上、居られますかな」


 直後、表扉の向こうから、そんな声が掛けられた。


「居るぞ」


 老人がのんびりとした声音で応じると、堂の傾いた床に影が差す。

 最初に顔をのぞかせたのは、松明を掲げた雑仕ぞうしの男が二人だった。

 その後ろから、四十代後半の男が現れる。頭には烏帽子、でっぷりと肥えた身体に纏っているのは紅樺べにかば色の狩衣かりぎぬ、足に履いているのは黒革のくつと、見るからに央城の朝廷に連なる貴族の風体である。


「――あれが、道全の甥?」

「亡くなった弟様のご長男だそうです」


 結界の中から外を眺めながら問いかけた男に、女が答えた。


「央城神狩かがりの有力家門の一つ、能城のしろ家の現当主、能城清麻呂きよまろ様です」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る