応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント


  • 編集済

    早番、そして限界へ。への応援コメント

    初めまして。
    私も給食業界で働いている物です。

    大変でしたね…。
    記事を読んでいる限り、リーダーさんは表立ったパワハラに該当する言動はなく、言っている事はきっと正論…なのにも関わらずなんだか棘があって敵意を感じる。
    言葉に加えて、その人から発せられる空気にすら傷ついてしまうんですよね。

    私の職場にも残念ながらいます。
    そして若い子が犠牲になり、泣く子もいれば、辞めていく子もいました。

    給食業界で10年以上身を置いているので、厨房で下積みしてた自分と重ねてみたら若い子の気持ちもわかるし、人の上に立って現場を円滑に回さなければいけない焦りの気持ちから強く当たってしまう人の気持ちもわかります。

    でも、誰か一方が傷つくばかりの環境は絶対に違います。
    そう思いながら現場の責任者として仲裁はもちろん、人手不足による厨房の欠員、先方との調和など、自分の栄養士業務を後回しにするほどの激務と戦ってきましたが、周りの鎧を作りすぎて自分の鎧を準備することを忘れてしまい、いよいよ今度は自分が満身創痍になったところ、本社に「考えを改めろ」と慰めの言葉すらないトドメを刺され今年の始めに休職をしました。

    現在は、昔から顔見知りのとても優秀な調理師さんが異動してきてくれてかなり甘やかされた環境にしてくれてようやく復職する事は出来ましたがやはり時々辛くなる時があります。

    自分の話をしてしまいましたが、この通り給食業界で複数の新卒さんを見てきた経験から言いますと、ZeRoさんは単に経験が少なくて要領が掴めていないというだけであって、「周りを見る力や見ようとする姿勢」、「謝罪をしっかり言葉にする勇気」、「言われた事を時間外でも復習して明日に活かす意気込み」。
    これが出来る新卒さんは今の時代、かなり貴重です。

    ZeRoさんは自分を“不甲斐ない”くらいに思ってしまうのかとは思いますがそんな事はありません!むしろかなり優秀です!うちに来て欲しいくらいです…

    私の定義では、優秀な新卒さん=いかに失敗を次に活かせるか、です。
    新卒さんが育たない理由は、教えられる方にもあり、教える方にもありです。
    教えられる方に求められる事は「確認と復習する姿勢」のみです。
    教える方に求められるは「指導経験、コミュニケーション能力、責任感、細部の確認」これだけ必要です。
    でも、残念ながらここまで備わっている指導者は私含め、なかなかいないのが現実です。

    それなのに新人さんだけが責められるのが世の常といいますか…。こんなの納得出来ないですよね(;_;)
    リーダーさんだって業務内容に対する経験値があってプレイヤーとしては立派なレベルに育ったというだけで、指導者としてのレベルはそんなに威張れる程のものですか?と問いたくなります。

    どの立場の人間も完璧ではありません。
    どの立場の人間もクリアした分野は現状維持、次に置かれた分野の中でまた日々学びです。
    そこに気づかない人間が哀れなだけです。

    私も人間関係が原因で働く場所を3回ほど変えてきました。
    「こんなに仕事の出来ない栄養士初めてだ」と2個上の調理師にドヤされて泣いたこともありましたが、今思えばあんな奴くらいフッと息吹きかければ吹っ飛ばせるくらいの技量は持ち合わせたかなと思います!(笑)

    誰かを傷つける言葉を発して相手を下に見て大きくなった気でいるうちは彼のようにいつまでも小物です。
    自分が成長すれば、息をかければ飛ぶような小さな紙切れほどに軽く感じてくるものです。

    転職や異動は恥じゃないですから、また元気になったら戻ってきてくださいね。
    この給食業界、絶望ばかりじゃないです!
    私達は人を幸せにする“食”を通じた立派な資格を持っていますから、爪を研いで研ぎまくって、Ze Roさんの仕事の姿勢を忘れなければいずれ一息でリーダーさんを吹き飛ばせられるレベルに絶対になれます!(笑)

    長くなってしまいましたが、私は、頑張る栄養士さん全員の味方です。心から応援しています!

    作者からの返信

    初めまして。
    温かいメッセージありがとうございます。
    そう言っていただけるだけで、自分の行動全てが駄目だったわけではないのかなと思えます。

    正しいことを教えてくださっていると分かるため、その事を言わせてしまう自分が嫌で仕方ありませんでした。
    それでも、教えていただいたことは今後どこに勤めても共通することだと思っています。今回のことも、1つの経験として学ぶことは沢山ありました。

    この業界に復帰を決めた際には、教えていただいたことも踏まえて臨みたいと思います。
    改めまして、温かいメッセージと共に貴重なお話を聞かせてくださり、ありがとうございます!

  • そのリーダーの方は、自分の地位を維持するのに必死なタイプですね。
    職場のお局あるあるです。自分しか仕事ができない、アイツはダメだと周りに吹聴する。

    本当はそんなヤツ、ゴミだと思った方がいいとアドバイスしたいところですが、マジでどこの職場にもいるので、何とも言えなくなります……。

    もう辞められたようですが、まだお若いですし、早めに辞めてリスタートは正解だと思いますよ!


  • 編集済

    私は新卒の方に即戦力となって欲しいと願う立場ですが、
    期待以上に抱擁とフォローが大切だと鑑みる内容ですね。

    自分の期待が相手のプレッシャーになり過ぎていないか、
    拝読しながら少々心配になりました。

    拝読するかぎり、真面目で一生懸命なZeRoさんは
    誇るべき人間性だと思いますよ。

    ※ごめんなさい誤記訂正しましま。

    作者からの返信

    時間に追われる業務故に、逃れられない現実だと思います。
    働くうえで即戦力になってほしいという思いも分かるので、難しいところだと思いました。

    温かいメッセージ、ありがとうございます。そう言っていただけるだけで心が少し救われます。

  • 初めまして。
    私もだいぶ前の話ですが、新卒で入った職場で適応障害になりまして、気になったのでここまで読ませていただきました。
    ちなみに、私も体験談を書いています。

    新卒の社員に即戦力を求める職場ってありますよねぇ。経験がない人に即戦力を発揮しろというのは究極の無理難題なのに。
    ご自分を責める気持ちが伝わってきましたが、あまりおいこまないでくださいね。

    続きも読ませていただきたいと思っていますが、少しでも心身共に元気でありますように。

    作者からの返信

    初めまして。
    温かいメッセージ、ありがとうございます。

    難しいところですよねぇ…。
    私の場合専門職なので、学んでるからある程度出来るだろう、と思われても仕方ないのかなと思います。
    また、学生時代の甘えが残っていたのも良くなかったなと思います。


    神山モンさんも同じ経験をなさったとのことで、体験談を拝読しました。
    「仕事内容を鮮明にイメージして、自分がその仕事をこなせるか。」
    この言葉がすごく響きました。就活を始めた頃の自分に聞かせてやりたいと強く思います😂
    これからの私にとっても大切な言葉になるので、新しく職を探すときには、自分がこなせるかをよく考えて選択していきたいです。

  • 研修への応援コメント

    やばい……保育園の実態が知れて勉強になります。
    1年目なのに辛すぎます😭
    続き待ってます。