第9話 大団円

 友達の証言は、桜井刑事にとって、少し衝撃的な感覚だった。その証言を、捜査本部で話をしてみると、その話にやけに突っ込んでくるのが、白石刑事だった。

「その話、何となく分かる気がします」

 と言った。

「何が分かるというんだい?」

 と桜井刑事に聞かれて、

「被害者の康子さんのことはハッキリとは分かりませんが、その友達がどういう目線で、康子さんのことを見ていたのかということが分かる気がするんです。そのうえで、彼女の証言には、高い信憑性を感じるんです。なぜかというと、自分にもそういうところがあり、彼女の話を自分の身に置き換えて考えてみると、彼女の言葉の一言一言がまるで自分を代弁してくれているのではないかという感覚にさせられるんですよ。そういう意味でいくと、彼女のその証言のどこかに、必ず真実が隠されていると思うんです。これは僕の自論なんですが、事実は一つなんですけど、その事実から結び付いてくる真実は必ずしも一つではないと感じることなんです。SF的にいえば、パラレルワールドのように、次の瞬間に広がっているのは、無限の可能性だということなんですよね」

 と白石刑事は言った。

「その無限の可能性の中に、、いくつかの真実があるということだね?」

 と桜井刑事に言われて、

「ええ、そうです。真実が一つではないということは、論理的に話を進めていくと、どうしても、間違った道に進まないとも限らないんですよ。間違った道であっても、真実の場合がありますからね。だから、事実ではないことを誰かが話しても、それが真実ではないと、どうして言い切れるのかということなんですよね」

 と、白石刑事は言った。

 最後の方では、自分でも何を言っているのかということが分からなくなっているようだったが、桜井刑事には何となく分かる気がした。

「そういう意味で、少し気になったのが、鶴崎玲子が、康子に対して、彼女は一種の記憶喪失に罹っているようなことを言っていたよね? あれって、本当の親友でなければ分からないことではないかと思うんだけど、それを記憶喪失のように感じたというのは、何か我々に暗示を与えているように思えるんだけど、考えすぎなのかな?」

 と、桜井刑事は言った。

「どちらともいえない気がします。逆に親友ではない方が、相手のことを深く見ることができるかも知れないですよね。親友となると、きっと自分と同じところを中心に見ようとするからですね。その証拠にその友達も言っていたんでしょう? 彼女が自分にはないものを持っていることが分かったから、友達になれたのだとね。そしてそれを僕は真実だと思うんです。だからこそ、二人は親友になれたのではないかと思うですよね」

 と、白石刑事は言った。

 白石刑事の考え方は、今まで刑事をやってきて、いろいろな相棒と仕事をしてきたが、どうも、自分の知っているタイプの刑事の中にはいないタイプのようだった。

 冷静に見えていて、それだけではない何かを彼は持っている。論理的であり、自分で論理的な裏付けがなければ、決して口にすることはないような気がしたので、

「彼の言葉にこそ、信憑性というものはあるのではないか?」

 と感じるようになってきた。

 いつの間にか、相棒としても彼を、本当は立ち直らせる立場であったはずなのに、自分の方がリスペクトしているようになるなど、想像もしていなかった。

 一緒にいることでどう感じればいいのか、桜井は、いまさらながらに白石刑事という人間の大きさを感じているのであった。

 白石刑事の考え方を聞いていると、

「まさか、それを逆手に取る人もいるのではないか?」

 とも感じた。

 つまり、

「玲子と、康子は、本当は親友ではなかったのではないか?」

 という思いである。

 二人が親友であるということをまわりに信じ込ませるために、一度疑惑を持たせることで、それが逆手になるのではないかと思うと、

「なぜ、そのような発想が生まれてくるのだろう?」

 ということに考えが移ってくる。

 そうなると、

「じゃあ、どっちの方が親友である方が都合がよかったのだろう?」

 と思った時、死んだのが康子の方だということになれば、玲子の方が企んだということも考えられる、

 そんな企てを康子が気付き、

「親友でもないのに、どうして親友のように振る舞わなければいけないの?」

 とその理由というよりも、体質的に、そういう人を欺くことが自分を騙しているようで気持ち悪いと思っているのであると考えているのであれば、絶対に、康子は、玲子に詰め寄ったり、詰ったりしたのではないだろうか。

「ひょっとすると、殺害の理由はそんな些細なことだったのかも知れない?」

 とも思った。

 若い女性二人の微妙な精神的な考えであれば、それが捻じれてしまうと、衝動的な行動を起こさないとも言えないのではないだろうか?

 あくまでも、桜井刑事が、白石刑事を見ていて感じたことなので、桜井刑事の考えであるが、そうなると、同じ大学の中で起こった窃盗事件とは関係のないということになるのだろうか?

 何か、それも出来すぎている気がする。

 となると、秘密の漏洩というのも、本当のことなのか?

 ということを考えてしまう。

 これが本当の国家機密のようなことであれば、もっと何かの組織が暗躍しているような気がする。

「警察などあてになるものか」

 ということで、公安が動いていたり、警察でも分からない大きな組織が暗躍していて、警察の捜査を隠れ蓑にして、何かを探っているのだとすれば、まさかとは思うが、盗難事件というものが、

「フェイクではないか?」

 ということになるかも知れない。

 疑い出せば、一つの疑惑が細胞分裂を起こしていき、まったく違った光景を見せてくれているのかも知れない。

 しかし、桜井刑事のように、すべてを逆に考えてしまうと、下手をすると、

「逆も真なり」

 ということで、百八十度のつもりが三百六十度だったのかも知れないということになる。どんでん返しを二回繰り返せば、元に戻るのと同じだ。

 百八十度の感覚は、見えている部分だけであって、実はニアミスをしているけれど、まったく近づくことのない、

「交わることのない平行線」

 ではないかと思うのだった。

 以前、何かの小説で、不思議な星が存在しているという話を見たことがあった。

 その星は、自分のすぐそばにいるのだが、誰にも見ることができない。可視できないのだ。

 つまりは、星というものが、光って見えるのは、自分から光を発しているか、他の星の光を反射することで、光っているように見えるので、その存在を示すことができる。

 しかし、宇宙には、自分で光を発するわけでもなく、光を反射させる力もまったくないという星が存在している星があると言われている。

 その星は、近くに来てもその存在を認識することはできない。しかも、光を貫通する星なので、その様子は気配すら感じることができないというものだ。

 人間でいえば、

「透明人間」

 という発想であろうか?

 しかし、どんなに小さな星でも、星なのだから、地球にぶつかれば、地球も無事ではいられない。まったく見えない星にいきなりぶつかられて、気が付けば、消滅していたということになりかねないということである。

 実に恐ろしいことである。

 そんな星を、暗黒の星として小説に書いていたのだが、それを読んだ時に感じたのは、

「まるで路傍の石だ」

 ということであった。

 目の前に見えているのに、その存在を意識することができない。見えているが意識にならないのだ。

 それを思い出した時、

「最近、似たようなことを感じたような気がしたな」

 と桜井刑事は考えたが、少ししてから、それが何なのか思い出した。

「そうだ、玲子が康子が以前から記憶喪失だったような気がすると言った時に感じたことだった」

 それは、記憶喪失について考えた時、

「意識としては理解できているが、それを記憶というものに格納しようとした時、記憶の奥という格納庫が見えなくなってしまうような気がする」

 ということだった。

 この暗黒の星の場合は、記憶どころか、意識すらできていないものだった。

 さらに、もう一つ、気になることを思い出そうとしていた。

「そうだ、確か、五億年のボタンという話ではなかっただろうか?」

 というものだった。

 さすがに、この、

「五億年のボタン」

 という話にまで話が至ると、話が脇道に逸れすぎてしまう気もしたが、今は、たくさんの情報を頭の中から引きだして、それをいずれ纏めるまで、忘れないようにすることが一番ではないだろうか?

 メモを取りながら、思い出していこうと考えているが、もちろん、事件にどこまで関係があるか、分かったものではない。

 この、「五億年のボタン」という話は、以前呑みに行った時、近くで呑んでいた二人組のサラリーマンが話しているのを聞いて、

「面白いな」

 と感じたことだった。

 そのお話というのは、一種のなぞかけであったり、頓智のような話だと言ってもいいのだろうが、最初に男がその話を始めた時、その理から始まった。

「そのボタンを押すことで、百万円をあげるが、ボタンを押した人は、五億年という時を、何もできずにただ、そこで彷徨っているだけだという話なんだ。そして、その五億年の間の時間をまっとうできれば、時間が元に戻って、自分はその世界に戻ってくることができる」

 ということのようだった。

 それを聞いた友達が、

「そんな恐ろしいボタン、押す人はいないだろう?」

 というと、

「いや、五億年の話をしないでただ、百万円という話だけしかしていなかったら、中には押す人もいるんじゃないか?」

「俺なら怖くて絶対に押さないけどね」

 というと、

「普通の人はそうだよ。でも、興味本位の人はいるだろう?」

「確かにそうだけど、五億年なんて想像もつかないよ」

「だけどさ、夢の世界だってそうだよな? 何十年も夢の中で見たと思っても、実際には目が覚める数秒間だってことじゃないか? ひょっとすると五億年と言ったって、夢の中の世界では、あっという間のことであって、戻ってくれば、まるで夢を見ていただけじゃないかという感覚になり、五億年が吹っ飛んでしまった感覚になるかも知れない。ひょっとすると覚えていないだけで、俺たちは五億年を過ごして、戻ってきているだけなのかも知れないぞ。その辻褄合わせが、夢を見るという感覚なんじゃないかな?」

 というのだった。

 なるほど、夢だと思ってしまえば、いくら五億年と言っても、意識に残らないし、記憶に封印されることもない。つまり夢というのは、

「意識していない、五億年のボタンなのかも知れないな」

 と、その話を聞いて、桜井刑事はまるで目からうろこが落ちたような気がしたのだ。

 五億年のボタンの話はあまりにも、抽象的過ぎる。

「五億年なんて、人間生きていけないじゃないか?」

 という思いであったり、そんなに長い間、じっとしていられるわけはない。一時間だって無理だと思っている人もたくさんいるはずだ。

「本当にそんなボタンを押す人がいるのか?」

 という問題でもあるが、逆にいえば、そのボタンを押さない方が不思議に感じる人がいるのではないかと思うと、自分たちがいる世界と正反対の世界も、一種の正ではないかと思うのも、無理もないことだろう。

 その話と、暗黒の星の話、さらに、そこから派生するかのような、路傍の石の感覚、それぞれがまったく違う発想のような気がするが、まったく別ではないと考えられる。

 今度の事件をそう思って考えてみると、

「この二つの事件は、それぞれ単独のもので、近くにあって、見ることができないように感じるからこそ、余計にかかわりを感じさせるのであって、そのため、まったく関係のないことを結び付けて考えようとするから、暗黒の星のように見えなくなるのかも知れない」

 と感じる。

 さらに、暗黒の星を創造していると、そこには、五億年のボタンという夢物語が展開され、

「ありえないということは、すべて夢なのだ」

 と考えてしまうと、感覚がマヒしてしまったとしても、自分で納得できるだけに、疑問が疑問ではなくなってくるのであった。

 そんなことを考えていると、今度はまた別の意識が頭に浮かんできた。

 それは、子供の頃に見た、妖怪アニメの話だったと思うが、確か、いわゆる笠化けという妖怪だったのではないかと思ったが、案山子のように、一本足で吊ったテイル少年がいた。

 少年を見つけた大人は、その異様な光景を目の当たりにしたが、怖さは不思議となかった。話を聞いてみると、

「自分はここに五百年ずっといる。誰か助けを待ちながらね」

 と言っていた。

 しかし、少年は、

「もう五百年もいると、もう元の世界に戻りたいなんて思わないよ。悟りを開いたようなものだからね」

 というではないか。

 そして、少年を見つけた男がそこから立ち去ろうとした時、少年が、

「後生だから、この水晶を覗いて見てくれないか?」

 と言ってくるので、男は何の疑いもなく、その水晶を見つめると、あっという間に水晶に飲み込まれてしまった。

 何が起こったのか分からないでいると、水晶の外から少年が覗き込んでいて、

「ありがとう。これで俺は自由の身だ」

 と言って、その場を立ち去った。

 すると、急に水晶からはじき出されたと思うと、今度は自分が先ほどの少年のように、案山子のように突っ立っていいた。

「ああ、騙された」

 と思っても、後の祭りだ。誰かが通りかかってもらって、その人に同じように水晶を見せなければいけない。

 果たして何年後のことだろう? 五百年は超えそうな気がするな……。

 というようなお話だったのだ。

 五億年のボタンと話は似ているが、どれだけここにいても、ミッションをこなさなければ自分はそこから逃れることはできない。しかも、世界は何百年も経っていると、果たして自由になることが幸福なのだろうか?

 先ほどの少年が自由になれたと言って喜んでいたが、その男にとっては、すぐに、

「幸せなんて、ありっこないんだ」

 と感じたのを思い出した。

 この話にしても、五億円のボタンの話にしても、一体何を教訓としているのか分からない。

 きっと教訓などというのは何もなくて、話の辻褄を合わせることで、面白い話を作ったというだけのことなのかも知れない。

 それを考えると、犯罪事件というのも、探偵小説とどこが違うのかとも思えてきた。

「事実は小説よりも奇なり」

 とは言われるが、本当にそうなのだろうか?

 事実も小説も同じなのかも知れない。なぜなら、事実であっても、小説であっても、犯人であったり、作者が作りだしたものであり、それを本にするか、実際に実行するかの違いでしかないのだ。

「そんな単純なものではない」

 というだろう。

 だが、それを考えるのであれば、五億円のボタンであったり、案山子の少年の話であったりは、話を聞いているだけで感覚がマヒしてきて、意識が戻った時には、マヒする前の感覚は夢でしかないと思うのであろう。

 それを思うと、今回の事件、

「まるでどちらかが夢だったのではないか?」

 と思うと、盗難事件というのが、狂言ではなかったかと思えたのだ。

 康子を殺したのは、やはり玲子で、玲子は康子を抹殺することで、自分の夢から逃れようと考えていたようだ。

 どのようにしたのかは、これから先の捜査で明らかになっていくのだろうが、ここまでくれば、桜井も、白石も、お互いに事件に対しての興味はなくなってしまった。

「まるで夢を見ていたようだ」

 と感じているのは、どこかにやるせなさを感じるからで、

「これって、いつも感じている感覚だけど、このやるせなさが、まるで夢の世界への入り口のような感覚になっているのだとは、それこそ、夢にも思わなかったというものだろうな」

 と感じているのだった。


 このお話は、最初はミステリーの様相を呈していたが、途中から、ちょっとした矛盾から思い出した、

「五億円のボタン」

 や、

「案山子の少年妖怪」

 の話のように、夢に繋がることで、感覚がマヒしたり、マヒした感覚が戻ってくる状態を思い起こさせるものだということを感じさせる。

 やはり、このお話は、

「ミステリーではなく、オカルトなのだろう」

 と感じるのだった……。


                 (  完  )

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

意識と記憶のボタンと少年 森本 晃次 @kakku

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ