完彌
遺稿、蒼月
「家畜の共食いの話を、聞いたことがあるんです」
新幹線の駅へと向かう車内。
羽刈茉音が、口火を切った。
「狭い所に押し込められて、ストレスのぶつけ先を求めた彼らは、弱い一匹を寄ってたかって食い物にするそうです。共用のサンドバッグとして」
彼女が何を念頭に置いているのか、言わずとも知れている。
「あれだけの人間を一箇所に押し込んで、一つの閉じた社会を作って、その中で上手くやれるかは生徒次第、いいえ、運次第な部分も大きいです」
人の数だけ、不和の種がある。多ければ多い程、それだけ波乱を起こす。
「神螺日向という少年は、家が裕福で人から信頼されて、当人も優秀でした」
しかし彼は深く恨まれ、友も想い人も、大きく狂わされた。
「あそこに“学校”という括りが無くて、彼か、彼を嫌いな人か、どっちかが逃げることが出来ていれば——」
——何か、違ったのでしょうか?
さあな。
「分からない。括られるのは、社会人でも同じだ。カテゴライズからは、逃げられないだろうよ」
「そうですね……。縦割り組織としては、耳が痛いです」
「それはどうも悪かった」
再びの沈黙。
今度は俺から話題を振った。
「彼女は矢張り、法では捕まえられないのか?」
「難しいでしょうね。仮に本人が自白したとしても、冷凍庫の残留物だけで、立証できるかどうか……。ですから、彼女がまた同じ罪を犯さないよう、誤りを正したあなたの行動は、間違っていないと思います」
「どうだかな。今回も間違いだらけだった気がするぜ。後手も後手。ゴテゴテだ。“探偵”が来てたら、もっと手早くスマートに終わらせられただろうに」
「私達が仕事で取り扱うのは、“事実”です。起こっていない事の予測に、事実はありません。先手を取ってはいけませんよ」
「だったらせめて、二人目の犠牲者は止めたかったよ」
俺の目が節穴であったせいで、三人が死んだ。
しなくていい罪に手を染めた人数は、もっと多い。
他にやり方があったのではないか。そう思わずにはいられない。
椅鳶羽に対する審判だって、行き場のない感情の捌け口にした面が、混じっていないと言い切れない。
「神螺日向君は、瀨辺黒湖さんを、いつまでも待つそうです。あの二人が命までは取られなかった。それは成果になりませんか?」
「『いつまでも待つ』、か………」
校門から出る時、そこに立って人を待っている生徒を見た。
待つことを伝えてないようで、「驚くかなあ」などと楽しげな様子だった。
彼女の名前は知っている。だから、彼女が誰を待っているのか、それも凡そ見当が付く。
俺のやった事は、蛇足だったのでは?
これから先もこの問いは、解けることがないだろう。
「しかし、蛇頭隼人は、どうやってあの中から外に出たんでしょう?下にあった唯一の出口は、事件翌日に神螺家が調べた時も、押し開くことが出来なかったらしいですし」
その謎があったから、未知の通路の存在に怯えて、神螺阿藤は強行策を取ってしまった。
「そこは本当に迷宮入りだが、仮想はできるさ」
「ある種の食虫植物は、虫を掴むように『動いて』捕獲する」、だ。
「触手のようにとはいかないが、根っこを少しづつ動かして、開閉を妨害したり、逆に道を開けたり、そういう事も、出来たのかもしれねえ」
「え、ということは、“厄捨穴”が、蛇頭隼人を逃がそうとしたってことに?」
「さあな。愛情があったのか、滅びゆく世界の箱舟として、外と内とを行き来して欲しかったのか。そういった事と関係なく、他の出口が実はあったのか。今となっては、誰にも分からん」
彼の想いが伝わったのか。
当の「彼女」に訊ねることは、もうできないのだから。
「どいつもこいつも、低重力の中で飛び跳ねて、逆さまになって頭に血が昇り、上気した脳で考えて」
眩暈の中で、決死を固める。
滅茶苦茶になって、然るべきだろう。
あの夜空の占有者こそが、そもそも偽物なのだから。
月なんて、太陽の光が跳ね返るだけの、
単なる
俺は鞄から原稿を出す。
実は、小説の末尾の内容は、漫画化に伴いカットされている。
文書に残された手書きの文字が、実体験を調理するにあたって、厳しく難航していた過去の、爪痕を生々しく残している。
「あのページを見ていれば、誰が書いたものか、筆跡から察せただろうに」
今は詮無い話である。
佐布悠邇が仕上げた、最終盤まで捲る。
そこだけ蒼く色付いているのは、きっと作者の
どっちのものかは、知らないけれど。
何度も読んだその頁に、俺は再び目を通し始めた。
—————————————————————————————————————
「さようなら、さよなら、さよなら」
口の中で飴玉みたいに、その言葉を何度も転がす。
どうしてこうなったんだろう。還りたかっただけなのに。
一矢報いることはできたけど、なんだかもう疲れてしまった。
こんなこと、しなくてよかったんじゃなかろうか。
思いついたから、やってしまった。
出来ない事の多い僕は、出来る事が正しいと思い、何も考えず進み続けた。
そんな僕に与えられたのが、この終末だ。
有終の美も何も、あったものじゃない。
限界だって、心の何処かで分かってた。
でも僕は、試さずにはいられなかったんだ。
僕らは“自由”から逃れられない。このありふれた猛毒からは。
汚く見える物を取り払っても、綺麗になんてならなかった。
そこには空虚があるだけだ。
ああ、彼女が遠ざかる。
帰る為に必要なだけを、もうお腹に収めたらしい。
根の一本が、こちらへ向かう。
もしかして、
やっと、
僕を食べてくれるのかい?
なら、どうぞ。
煮るなり焼くなり、
お好みで。
僕もそっちに手を差し伸べて、指先があえなくすり抜けた。
この世界での彼女の実体は、もう失われた後だった。
消えていく。
食べ残しは行儀が悪いけど、
彼女はもう、ここには居られない。
「さようなら、さよなら、さよなら」
声が出てるか、いないのか、僕にはもう分からないけど、
焼けるような喉の奥、肺内最後の空気に乗せて、
舌で言葉を弾き出す。
物言わぬ彼女の、
「御馳走様でした」の代わりに、
「何もかも、誰も彼も、これでおしまい」
Paper Toon, Pale Moon ~⅙の不自由~(了)
Paper Toon, Pale Moon ~⅙の不自由~ @D-S-L
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
参加中のコンテスト・自主企画
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます