応援コメント

05 逃避行、開始」への応援コメント

  • 後世の我々は、賢秀がどのような行動をしたか知っていますが、

    当時の人々は誰が味方で、誰が敵なのか、

    判断がつかないですよね。

    こうすればいいのに、

    という視点は、まさに後世の人のIFストーリーでしかない。

    そのことを、我々は忘れがちです。

    作者からの返信

    当時、信長が死んで、光秀が立つという状況で、誰がそれを覆すかなんて想像できなかったわけで……。
    そういう状況で、自らの去就を決めるというのは、かなり困難であったと思います。
    必死に情報を集めて、必死に考えて、あるいは直感に従って……いろいろな人が、いろいろなやり方で行動を決めたと思います。
    ……たしかに、今を生きる私たちにとってはその辺のことを忘れがちだと思います。

    ありがとうございました。

  • さすがのねねさんですね
    この状況でとても冷静です

    作者からの返信

    胆力とか、半端ない人だったと思います。
    桶狭間の前から織田家にいて、あの秀吉の女房としてずっとやってきた方ですし^^;

    ありがとうございました。

  • ねねさん、有能。

    作者からの返信

    こういう賢さも、ねねさんの魅力と思いまして^^;

    ありがとうございました。

  • 素晴らしく緻密な歴史考証、感動的です。
    この時代の情報戦の限界と、それ故の
    情報撹乱がとてもスリリングですね。

    作者からの返信

    このあたり、タイムテーブルとかを意識しないと、それぞれの動きを把握できないところです^^;
    無理矢理なところもあると思いますが、そういう風におっしゃっていただけると、たいへんありがたいです。

    ありがとうございました!

  • イエヤッスと一緒に伊賀越えだ〜!
    ってそんなわけにはいかず(苦笑)

    ねねさま、この時点でもう超ねねさまになっておられる……?ってくらい先を読んでますね!

    作者からの返信

    まつ「どうするねね、伊賀越えする?」
    ねね「『どうする』なんて、悠長なこと言ってる場合?」
    家康「…………」

    そんなわけで長浜一択のねねさまです(笑)
    そして今回の「読み」は、いわば説明回のつもりでやったんですが(笑)、結果、超ねねさまとなってしまい……^^;

    ありがとうございました。

  • この流れだと来るっ。
    密かに楽しみにしていました(笑)

    ……ドキ(((*〃゚艸゚))ドキ

    そして、来たっ蒲生!

    蒲生じい、蒲生父があっての氏郷✨
    ここの蒲生三代好きなので、賢秀さんにしっかり触れて頂いて喜んでいる私がいます。

    次話も楽しみです💕

    作者からの返信

    こういう機会が無いと、この人たち書けないと思いまして、書かせていただきました^^;
    信長の近江攻略戦とかで出してもいいんですけど、賢秀さんが光るのって、この安土留守居の対応だと思ってるんで。

    そんなわけで賢秀さん、ただでさえ留守番で大変なのに、同僚の奥さん二人から「ちょっと蒲生さん! 話聞いてもらえる?」と留守宅に入られる羽目に(笑)
    ちなみに息子のレオンくんも「親父~、話聞いて聞いて~」と駆けつけます(笑)

    お楽しみいただければ幸いです♪

    ありがとうございました。


  • 編集済

    ない人質を仕立てられる可能性、なるほどー。実際に当時はあり得た手段だったりするのでしょうか?ねねさんの先の先を読む慧眼と疾走感にワクワクが止まりません(*‘ω‘ *)
    細い糸を縫うように、一点突破しかない!

    作者からの返信

    ちなみに、史実のねねさんはこの時長浜にいました(笑)
    で、史実の光秀も長浜を攻めてますから、光秀はそれを狙っていたのかなぁ、と^^;

    さて、拙作のねねさんは本能寺=京にいたという設定です。
    そして長浜を目指すわけですが、果たして逃げ切れるのか、そして逃げる「だけ」なのか……^^;

    お楽しみいただければ幸いです。

    ありがとうございました。


  • 編集済

     こんばんは、御作を読みました。
     ねねさん、めっちゃ先を読んでるっ>▽<!?
     澄んだ鐘を打つような推理に驚きました。
     蒲生の父ちゃんは六角家に忠義を尽くし、信長が留守役を任せる(まず裏切らないと確信してる)人物ですから、確かにこの場面では大きい。面白かったです。

    作者からの返信

    ねねさん、織田軍団の中でも、最もイケイケな(笑)羽柴軍の代理人ですから、持っている情報の質と量がちがう、という設定です。
    まつさんは部将の奥さんだから、ちょっとそこまでは持っていません^^;

    蒲生の父ちゃん、あまり注目されない人なんで、マイナー好きの私としては触れたかった人です^^;
    果たして蒲生の父ちゃんはこの危機に、どう対応してくるのでしょうか……。

    ありがとうございました。

  • 拝読致しました。
    最近のファンタジーであればむくつけき男どもを女の細腕で無双しますが、本作はそうもいかず(^^;)
    冷静に状況を読み、命を賭けた脱出ゲームが緊張を煽ります(・∀・)
    しかし、そうか……不在でも封じ込めれば外交のカードになるんですね。
    サバイブが困難なのに時間制限まで(>_<;)
    緊張感あふれるストーリー構成ですね!

    作者からの返信

    ここで超ねねさんとかになれば、一発解決なんですけどね(笑)
    でも現実は厳しく、よく考えて脱出するしかありません。

    史実のまつさんは能登にいてこんな目に遭ってませんが(笑)、史実のねねさんは行方をくらませたそうです。
    そこから、もしかして明智に人質になったり、外交カードとして使われないように逃げたのかなぁと思ったのです^^;

    さて拙作のねねさんとまつさん、何はともあれ、北へと逃げることになりました。
    無事、長浜にまで至ることができるのか。
    そして長浜は……。

    ありがとうございました。

  • 今でこそ京阪、阪神、近鉄、JRなど、いくらでも移動手段があるのに😨明智が『完全に包囲した!』という状態。大ピンチです😵

    作者からの返信

    京阪電車、大阪と京都を行き来する時、よく使ってたなぁ。
    京にいる人々からすると、町は明智軍による占領下におかれちゃったという感じでしょうか。
    しかも明智は信長の京の代官みたいなことをやっていたので、その支配は実効力がありそう……ピンチですね^^;

    ありがとうございました。

  • 京と近江は近いですよね。
    特に琵琶湖西岸から京都まではお隣感覚です。
    長浜は一番遠いですけれども。

    作者からの返信

    京と近江。
    安土城とかのロケーションを考えると、やはり「お隣」だったんでしょうね^^;
    だから坂本城の明智はそろそろお引越ししてね、というワケだったのかも(笑)

    長浜は遠そうです。
    だから、ねねさんには頑張ってもらわないと^^;

    ありがとうございました。


  • 編集済

     こんばんは。
     ねねとまつ。のちの北政所と前田利家の奥さん(この時は既婚)ですね
     二人の視点は、大変興味深いです。

     気になったのですが、ねねとまつの会話が男性っぽいのが……。
     参考までに……↓

    ①「明智は京を制した。そこに、固まってわれらがいる。それはまずい」
     ねねの台詞ですが、既に秀吉の妻で、前田家より上となると
    「京は明智光秀によって制されています。そこに、固まってわれらがいては、宗仁どのの所はまずいでしょう」
    ----------------------------------------------------------

    ②「ど……どうしよう……ねね、行き先、変えた方が……」
     まつは前田利家の妻で、武将の奥方なので
    「ど……どう致しましょう……? ねねさま。行き先を、変えた方がよいでは……」
    -------------------------------------------------------------------------

    ③「大和やまと(今の奈良県)は、明智の寄騎よりき、筒井順慶が居る。南は駄目だ」
    「じゃ、じゃあ山崎を通って、摂津、大坂へと……」
    「信孝さまか?」


    「大和(今の奈良県)は、明智の寄騎、筒井順慶どのが居ます。南は駄目です」
    「で、では山崎を通って、摂津、大坂へと……」
    「信孝さまですか?」
    ------------------------------------------------
    ④「なんで駄目!? 近江を、攻められる安土を目指すよりは、なんぼか……」↓

    「なぜ駄目なのですか!? 近江を、攻められる安土を目指すよりは、どれほどか……」


     偉そうに指摘してすみません…
     設定でこうしているのなら、お許しを。

     まつは利家とはいとこという関係で、父親は織田家家臣だったそうです。
     利家に嫁いだのは桶狭間の戦いの三年前。
     二人は二才違いで、清須にいたころから親交があったとか。
     続きを楽しみにしておます。



    作者からの返信

    コメントありがとうございます!

    この時期って信長や光秀や秀吉の視線から語られることが多いので、ねねとまつの視点で、しかも史実とちがって、本能寺の現場にいたという設定で始めると面白いかも、と思って書きました^^;


    そして、ねねとまつの会話について、ご指摘ありがとうございます。
    おっしゃるとおり、設定で敢えて、このようにさせてもらっています^^;

    実は、この二人にそういう女性のしゃべり方をさせてしまうと、帰蝶と区別がつかなくなるのでは、という恐れがあって、敢えて男性っぽい口調にさせております。
    あと、ねねとまつが、どっちがどっちかわからなくなっちゃうかもという危惧もあります。

    また、本能寺から逃げ、京を落ち延びるという緊迫した状況で、「そういう口調」になっているという設定もあります。

    加えて、ねねとまつ、少女時代の親友同士、ふたりとも荒っぽい武士の家の娘に生まれたので、そんなしゃべり方で話し合っていた、という裏設定もあります。

    ……そういうわけで、この二人はこのままにさせておいてください。
    わざわざ転記してまでのご指摘、ありがとうございました。


    そういえば、まつと利家っていとこでしたね^^;
    「花の慶次」という漫画では、落ち着いた美女という設定でしたが、拙作では、ねねのツッコミ役として活躍してもらうつもりです(笑)

    ありがとうございました!


  • 編集済

    当時の状況が地図を広げるように活写されていますね。
    三方塞がりで北方しか残されていないことを瞬時に判断したねね、賢い!!
    このころの前田利家は「柴田勝家の軍団の一部将」に過ぎなかったのですね、後年を思えばうそみたいです。
    貴創作マジックで、ねねとまつが実際にこう行動したかのような気がして来ました。

    作者からの返信

    作者としても書きながら勉強して書きました(笑)
    ちなみに、この時勉強したことが、他の作品(織田信孝の話)に生かされています^^;

    そんなわけで、最も近くて、到達すれば生存できるはずの北へのルートを選んだ、ねねとまつ。
    しかしその北=近江は……というところです^^;

    そして前田利家。
    いちおう、国持ち(能登)の大名なんですけど、柴田勝家の与力ですからね^^;
    へたにこの状況で変な噂を立てられたら、甕割り柴田の怖い折檻が待ち受けています(笑)
    利家は、この柴田と羽柴の争いの中(つまり中国大返しのあとの賤ケ岳の戦い)、うまく立ち回って大身となりおおせます。

    おそらく拙作の臨場感(?)は、前述のとおり、私自身が勉強していることに起因しているかもしれません。
    勉強して、考えたことをそのまま書いておりますので^^;

    ありがとうございました。