第16話 内包

絵筆を手に取る。


静の最も好きな瞬間。


眼前には、この間病院で見た『満月』が、Pサイズ30号のキャンバスに、病院で描いたときのスケッチからよりさらに鮮明に描かれて、木製のイーゼルに置かれている。


彩色は、静の最も苦手で、実際下手くそな作業だった。

けれども、工程のなかで一番楽しく、最も好きだった。


静は、意気込んで色の調合を始める。


シアンにごく少量のイエローを混ぜる。


色作りは、無限のものから望んだ一つの色を導き出す、気の遠くなるような作業だ。

シアン、イエロー、マゼンダ。

その三色が、三原色と言われることが多いが、それらの色でさえ、『色』という無限の中から生まれた一つでしかない。


一切の躊躇も無く、静は色を混ぜていく。

的確に、精密に、狂いなく混ぜていく。

イメージどおりの色を作り出すという技術において静は、天才的、ではなく天才そのものだった。


『よゆう色』

初めて聞いた色名。

あの時、あの場所で見た運命の色。

うるさいほどの月光を体全体に浴びることによって浮き上がり、ナースステーションの人工光によって影が入ったその色を忠実に再現していく。


思い通り、そんなチンケなものではない。全てが緻密に計算された結果によって『よゆう色』がこの世に産声をあげようとする。


その既のところで静は、マゼンダである赤を砂粒ほど混ぜる。

『赤』は、静がどの色を調合する時にも必ず混ぜる色だった。


静は集中し、夢中になって絵を描いていく。


先に述べた通り、『絵を描く』というものの概念が静には違っている。

それは、無口という現象にも現れる。


無口とは静にとって、イコール集中、夢中ということになる。


もちろん、人間は、何かに集中したり、夢中になれば、無口になってしまうのはごく自然なことだ。

しかし、それは、本当の意味でそうは出来ていない。


例えば、集中しているところに突然、ナイフで体を傷つけられたりすれば、その痛みによって、途端に集中、夢中は解かれてしまう。

解かれてしまうとは言ったが、それは当然なことだ。

もし、ナイフで刺されなんかした日には、出血し、そのことが命の危機に直結するからだ。


しかし、静の集中、夢中は、愚かにもそれを忠実にこの世界に再現してしまう。


子供のころ、客に混ざって夕飯を食べながら、普段通りに絵を描いていた時、酒に酔った客が、夢中で絵を描いていた静の横で、自分の足に自らつまずき、転んだ拍子に持っていたジョッキをその勢いのまま、静の頭に振り下ろしてしまったことがあった。

ジョッキは割れ、中に入っていたビールは静の頭の上に全てかかってしまった。

当然、頭からは大量の血液が流れ出した。

顔面蒼白になったその客は、自分の着ていた服で急いで静の頭を拭き、必死で出血を止めようとした。

「静っ!」と両親はとっさに手を止め静に駆け寄った。

店内にいた客達も、その状況に、全員が静の安否を心配し、持っていたタオルや、店のおしぼりで一生懸命出血を止めようとした。

「静、大丈夫」「すぐに救急車を呼べ!」「おまえ、とんでもないことしてくれたな!」

両親の心配する声。

客達の焦りの声や、酔って静に怪我を負わせた男への怒号が店中に響いた。


しかし、それらの声は、一切、静の耳にとどいていなかった。


静は、頭から滴り落ちる、自分の血がビールに混じることによって、偶然生まれたその色を見ながら満面の笑みで、

「すごい! こんな色初めて出せた。おじちゃん、ありがとう」

と、自分に怪我を負わせた張本人にお礼をいうと、その表情のまま目を閉じ、意識を失っていった。


「出来た」


静が冷静にしずかに言った。


完璧な『よゆう色』が、木製のパレットの上に、その一色だけで乗っていた。


ゆっくり筆の先を、完成出来たばかりのその色に下ろす。

ぺちゃっと、油彩絵具にしては水分の多い音を立てる。


この色を塗り終えることができれば、満月の絵は完成する。


完成とは、同時に納得した絵を描くこと。


ゆっくり、時には素早く、適材適所の動きで静は筆を動かす。変わらず迷いは微塵も

ない。

水気の多く含んだ顔料は当然だといわんばかりに、ストレスフリーでキャンバスに馴染んでいく。


よく絵を描くに当たって、「魂を吹き込む」なんてことをいったりする。

静には、それが理解できなかった。

それどころか、真逆の思想をもっていた。


対象の命を奪う。


そもそも絵というものは、人工物で無機質なもの。

だからといって、そこに魂を吹き込むなんて、自ら進んで殺したものに、今度は自らの命をくれてやるということ。

ありえない。

静は、絵を描くことは命あるもの、もしくは、生命力溢れるものの息の根を止め、全てを奪い、その責任を自身が一心に引受ることだと、絶対的に解釈している。


インスピレーション、アイデア、センス。

それら水物の感覚をすべて排除し、確実で、完璧な、実力のみを行使する。


自分も殺す。


先日の海での卒倒は、静が以前から取り掛かっていた、に失敗したからだった。


ビール瓶で頭を殴られ流血したあの時、外の世界からの影響は僥倖だと、静は学んだ。

己の力だけではどうにも出来ないことがあると理解した。


現実と空想の間の世界。


学び、理解したにはしたが、それを自分の引き出し、つまりは実力にすることに静は四苦八苦していた。


春先の陽気のなかで微睡みながらのスケッチ

真夏のぴーかん照りな真っ昼間に海での描画。

晩秋の連日連夜の完徹の末の霞がかった頭に浮かんだイメージの描出。

真冬の地吹雪舞う日の屋外でのデッサン。

より集中したいと、寺に画材道具一式を抱え、座禅しながら絵を描きたいと、住職に懇願したこともあった。

しかし、そのどれも失敗に終わった。(寺の時は、絵を描くことすら叶わなかった。当然だが…)


『運命』は生き物だと見出したのはついこの間だった。

経験が導き出した結果だった。

そして、それは、望んでも得られるものではなく、むこうからこちらに来てもらうものだということも。


枢の務めている病院での邂逅。

「よゆう」色だと、作業着姿の男が教えてくれた出来事イメージ

運命が出会ったくれた。


「完成」

静が筆を置く。


自分がいま満足できているのか自問自答するため一瞬の間が空く。


「うん!」

普段通りの独り言を静は叫んだ。


納得できた。

確かな手応えも感じていた。

意識が遠のく、それはいつものものではなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る