第054話 くだらない/くやしい(10)

 かつてあった、村長と自身の過去つみ。目を逸らしていた、いつかの既視体験。


 危難の熱に浮かされて、忘れていられたはずなのに。どうして、いまになって、沈めていた後ろめたさが顔を出したのか。


 ふと、銀に流れる美しい影が、確固たる幻想が瞬いた。


 ああ、そうか。肩の荷、すとんと落としていたのかな。


 省みてのち、……俯いてしまう。


 唇をかみしめて、拳を握りしめて。せめて、こみ上げたものを見せないことが、自身にできる精一杯。


 “ああ、は、みっともないところを見せてしまったな。いまはどうかな? これでも、ずいぶん練習したつもりなんだが”


 村長おじさんが問うてくる。俯いて、顔を上げられないまま、先に見た村長おじさんの顔を思い出す。


 ぜんぜんダメだった。あんなの、苦しいですって告白しているも同じ。


 罪に苦しむ、善い人の顔だった。


 “ダメですよ。ぜんぜんダメです。ほんとうに憎たらしくって言うのなら、せめて、あのジョンくらいじゃないと”


 ついつい、そんなことをまで口にしてしまう。


 “――なるほど、それは、……手厳しい。ジョン殿か。あの域に至るには、さてどうしたらいいものか” 


 ……どうしよう。村長おじさんは、まじめに困っていた。


 “冗談ですよ。冗談。あんなの、どうやってもなれませんよ。あれは、きっと生まれたときからあんなので、正真正銘の化け物なんです。村長おじさんじゃあ、とてもとても”


 もし、もしも、村長おじさんが、本当にになろうとすれば、……きっと、途中で壊れてしまう。


 “そうか。でも、いかんな。かつての不様をつくろおうと頑張ったつもりだが、――それでも、様にはなっていないか”


 “ええ、そうです。人にはできること、できないことがあるんだから。村長おじさんは、村長おじさんをしてください、――いまとなっては、もうどうしようもないんですし”


 売り飛ばされた身の上を、どうしようもない、の言葉で雑に総括する。いま必要なのは、きっとそういう開き直りだった。


 “、はて、それは”


 “決まっているでしょう。村の皆を助けてください。もう幸せなんて、難しいかもしれないけれど、せめて、つらくて、かなしくて、お腹が空かないようにしてください。道をまちがえないよう、導いてください”


 これ以上、犠牲となる者の無いように。まくし立てるみたいな必死さで。底に押し込めていた願いを口にした。


 勢いは大事。とても大事。ようやく、こぼれそうになっていたものだって、引っ込んでくれた。


 ようやく顔を上げた。村長おじさんを見上げる。大人の目は、不思議そうに子どもこちらを覗き込んでいた。


 “それは、それが、――許されて良いのだろうか”


 おののくように。日常を、そこにある償いの可能性に震えていた。


 “そのために、姉ちゃんを差し出したんだろッ!!”


 さすがに声を荒げてしまう。


 文句ひとつこぼすことなく、犠牲となることを受け入れた義姉。その意志を、価値を、意義を。無にするつもりかと、頭にくる。


 ひどい矛盾もあったもの。犠牲に怒りながら、犠牲をとうとべという。


 義姉が大切だから、売り飛ばすのが許せない。


 義姉を売り飛ばして、ながらえた命なのだから。苦さを抱えても、せめて顔を上げて、生きて行ってよ。


 矛盾し、背反する想い。


 だって、仕方ないでしょう。罪を犯したのなら、悪に染まったのなら、、だなんて。


 そんな綺麗に割り切れるほど、大人じゃないんだから。


 簡単に、単純に、、せめて、そのくらいやってみせてよ!


 “ああ、ああ、そうだった、わたしは”


 いつかのように村長おじさんは、顔を覆って嗚咽を漏らす。


 ――そのために、罪を犯したんだった。


 罪の醜さと重さに惑い、得たはずの未来さきを暗く閉ざそうとした大人。


 ようやく自らが犯した行いの、価値と意義を取り戻したのだ。


 これは、間違いだ。疑う余地なく間違いだ。誰がなんと言おうと、彼自身が彼の間違いを確信している。


 けれど、――為したのならば、その罪にかけて。けがれた手でも為すべきを。


 罪の痛みに耽溺たんできする暇など、ありはしない。自らが生み出した犠牲に懸けて、たとえ、それがどれだけ不出来でも、かつての営みを取り戻すため歩むのだ。


 きっとそれは、遅々とした、もどかしい、行きつ戻りつを繰り返す悪路だろう。営々と継続される苦難だろう。けれど、それがあたりまえの、人の営みなのだ。


 “すまない。そうだった。そうだったはずなのに、この有り様だ。ルグ、すまなかった”


 村長おじさんは、背の高い大人は、身体を折り曲げるようにして、子どもこっちに頭を垂れた。


 “お前の言うとおり、――私は、恥を知らずに、道を外れることなく、皆と共に未来さきへと進む。いつか、お前たちが、遠慮なく憎めるように、当たり前の生活こうふくを築いていく”


 “ええ、そうしてください。その方がせいせいする”


 吐いて出た、にくまれ口。なぜか、大人の顔に、初めて苦しみも歪みもない、笑いが戻った。


 ……言うべきも、語るべきも終わった。


 だから、ふん、と鼻を鳴らして、さようならもなく背を向ける。


 “ルグ”


 なのに、村長おじさんは声をかけてきた。


 “


 その言葉の優しさに、またこぼれそうになる。


 “皆も、私も、あのとき、お前に恐れをなした。あんな怪物を従え、多くの兵を率いた方に弓引いたのだ”


 “お前も、そして、我々も。無事には済むまいと。なんということをしてくれたのかと。きっと、お前を憎みさえしたのだ”


 悔いるように。言葉は重なり、連なっていく。


 “けれど、恥を承知で言わせてくれ。ジョン殿が、あがないに我らの命を求めないと知ったとき、心からの安堵と共に、ようやく気が付いた”


 “正しかったのは、お前だったのだと。あのとき、あの場所にいた者の中、正しかったのは、お前ただ一人きりだったのだと”


 底無き暴威に、底無き悪意。大いなる悪を前にして、平伏し、差し出す以外を選べなかった無力な弱者われら


 最中、ただ一人、同胞のため立ち上がった、小さな身体。どうして、とうとばずにいられよう。


 それは、価値ちからも無ければ、善意いしも足りない弱者われらでは、為し得なかった、紛うことなき義の姿。


 “どうか、お前を誇らせてくれ。弱い私たちが、これ以上、道を誤ることのないように”


 ゆえ、讃えるのだ。願うのだ。どうか、しるべ、示し給えと。


 まるで、祝詞を唱えるみたい。切なる祈りが、自らの不足を知る身には、ただ痛い。


 聞いていられなくて、苦しくなってしまって、逃げ出すように。急いで、家へと駆け込んだ。


 ぱたん、と扉を閉じてから一歩だって動けやしない。


 ちがうんです。ちがうんです。そんな格好いいものじゃあないんです。


 あれは、泣きたいのに、喚きたいのに、それが、できなかったから―—。


 “おかえり”


 すべての苦しさを溶かすように。


 撫でられた頭の感触。髪に触れる指の先。欲しかったのてのひら。


 “ご苦労様。ありがとう”

 

 すぐに顔を上げられない自分の弱さに泣きそうになりがなら、ゆっくりと頭を傾けて、……ぼんやりと、幻想の終わり、お義母さんの笑顔を見た。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る