第11話 高校生物で赤点をとりそうになった男。
最近、職場ではバイオナノテクノロジー関連の研究が盛んで、生物専攻の学生に装置の使い方を教える機会が増えました。しかし、同じ科学を学んでいるはずなのに、彼らと話が通じないことがよくあります。それは、彼らが数学や基本的な物理学をあまり理解していないからかもしれませんし、私自身が生物学を苦手としているからかもしれません。
高校時代、数学や物理は得意で、化学もそれなりにできましたが、生物はまったくダメでした。古典と同じくらい苦手でした。(ちなみに、英語は平均的な成績で、それを克服するために米国留学を希望した話は以前に書いたとおりです。)当時の生物学は、花や動物の部位の名前をひたすら暗記するイメージが強かったです。遺伝の確率問題は得意でしたが、それ以外は覚えることが多すぎて面倒に感じ、赤点ギリギリでした。あるとき、クラス全体で不正をして赤点を免れたこともあります。
ここで、高校時代の私の生物に対する印象を表す図を一つ。 物理学者が鳥の部位をラベル付けする図 https://cheezburger.com/8431735040/school-fail-physicists-are-good-at-labeling-birds
もう一つ、生物学に対する私の心境を表すリンク。 「セルってなんだ?」
(ちなみにセルは日本語で「細胞」というそうですね。)https://twitter.com/LoversScience/status/522866492400873474
生物学とは、ごちゃごちゃした名前を覚えて「ああだこうだ」と議論する学問だと感じています。しかし、数式が出てこない科学が存在するのか? これが私の素朴な疑問です。
ただし、パンデミック中に抗体について学んだときの話は別です。格闘技に例えるなら、ワクチンは敵(ウイルスなど病原体)の得意技や戦術を教えてくれるので、準備がしやすくなるという感覚です。しかし、この例えを生物学者に話すと、「まあ、そういう面もあるけれど、それほど単純ではない」と必ず返されます。それに対して、私は「君たちが物事を複雑にしすぎるからだろう」と言い返したくなります。二つ目のリンクにある、生物学者と物理学者が描くセルの図の違いが、まさにそれを表していると思います。
***この章はChatGPTの助言をもとに書き換えてあります。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます