第9話炎に焼かれて!
太一となたねの遺体を見つけたのは、戦が終わった直後だった。
岡崎城で目覚めた僕は、すぐに戦場に向かった。
二人は寄り添うように倒れていた。
初め、眠っているようにしか思えなかった。
だけど触ったとき、物凄く冷たかったことから分かる。
もう二人は生きていないことに――
太一となたねはもう笑ってくれない。
僕のおにぎりを食べてくれない。
お喋りしてくれないし、僕の話を聞いてくれない。
夢も希望も無くなっていて――未来が無かった。
他にも生命を使い果たした死体がたくさんあった。
目を見開いていて、口もぽっかりとだらしなく開いていて。
本当に極楽浄土に行けたのか、まるで分からなかった。
戦国時代は地獄だ。
それは分かっていた。
でも本当の意味で分かっていなかった。
どこか夢や希望があると思っていた。
そんな期待をしていたけど――
全部、まやかしだった。
僕は太一となたねの遺体を、いつも訓練していたところに埋葬した。
穴を掘っているときは、何も感じなかった。
だけど太一となたねを寝かせて、穴を埋めたとき。
もう耐えきれそうになかった。
「本当に、夢なんて叶うのかな……」
呟いても、一人きりだった。
僕はなたねからもらった花の腕輪――すっかり枯れている――を墓に供えた。
どうか、極楽浄土に行ってほしい。
こんな地獄のような現実から逃げてほしい。
そう思いながら僕は、手を合わせた。
「博。そこにいたのか」
征士郎さんの声だった。
振り返ることなく「知り合いだったんです」と答えた。
僕に彼らのことを友達と思う資格はない。
「でもまさか、こんなことになるなんて――」
「だとしても、止まるわけにはいかないのだ」
感情を殺した、冷たすぎる声だった。
僕の神経に障る言葉だった。
「武田家を打倒するためには仕方のない犠牲だ」
「あなたはそう割り切ればいい」
「貴様は、割り切れないのか?」
「人の死は、計算なんかじゃない。だから僕は、割り切れない」
ゆっくりと立ち上がって、僕は「かえでと話がしたい」と征士郎さんに頼んだ。
僕のことを見つめてから、征士郎さんは大きなため息をついた。
「あれと話しても無意味だぞ。きっと嫌な思いをする」
「意味を見出すのは僕です。それに嫌な思いは既にしています」
征士郎さんは「貴様のことは軟弱者だと思っていた」と明かした。
「だが今の貴様は――悲しき獣だ」
「…………」
「来い。会わせてやる」
僕はかえでと話をしなければいけない。
今後のためにも。
そして後悔しないためにも。
◆◇◆◇
「それで? 話ってなんなの?」
岡崎城の評定の間。
この場には僕とかえで、そして征士郎さんしかいない。
不機嫌そうなかえでに僕は「太一となたねが死んだ」と告げた。
「誰? あなたの知り合い?」
「ああ。僕の大事な知り合いだった」
「その人たちは、あなたが殺したの? それとも、私が殺したの?」
深刻そうに聞こえるけど、かえでの態度からどうでもいいと思っているみたいだった。
僕は「殺したのは僕だ」と答えた。
「あなたの命令で――僕が殺した」
「ふうん。それで、あなたは何がしたいの? 私の謝罪? それとも賠償?」
「どれも欲しくない。僕は――あなたに知ってほしかっただけだ」
かえでの眉が神経質そうにぴくぴくしている。
逆に僕は冷静そのものだった。
「これから何十人、何百人とあなたのせいで死んでいく」
「言われなくても分かっているわ」
「太一となたねは子供だった。まだまだこれから楽しいことが待っていたのに」
「大人も子供も関係ないわ。あなたは分かっていないけど、戦で人が死ぬのは当たり前なの」
「今回の戦は避けられたはずだ。不入の権とやらを認めれば良かったんだから」
かえでは顔を引きつらせた。
「筑波。もしかしてあなたは私が間違っていると言いたいの?」
「そうだよ。あなたは間違っている。こんな人を犠牲にしたやり方で力を強めても意味がない」
「城主でもないあなたが分かることなんて、何一つないわ」
かえでは立ち上がった。
そして征士郎さんが止める間もなく、僕に近づく。
「綺麗事だけで生き残れるほど、この世は甘くない。私はねえ――あなたの無知なところが大っ嫌いなのよ!」
かえでの怒声に僕は何も言わない。
ただ目を合わせるだけだった。
それが彼女の怒りを増大させる――
「三河国を真の意味で統一するには、諸勢力を支配下に置くか、潰していくしかないの! そのために何十人何百人、何千人死のうが知ったこっちゃないわ! 私に従わないだけで罪なんだから! この手がいくら汚れようが構わない! 私は私を許している! 私は、間違っていない!」
はあ、はあとかえでの荒い息遣いだけが部屋を支配していた。
僕はかえでと目を合わせていた。
互いに逸らすことをしなかった。
「そんな考え方、間違っているよ」
「……また綺麗事を言うつもり?」
「だってさ。かえでが言っていること、言い訳にしか聞こえない」
「なっ――」
思いもかけなかっただろう、僕に指摘にかえでは目に見えて動揺した。
身体中が震え出している。
怒りか困惑か、僕に判断付かないけど、それでも動揺している。
「自分に言い聞かしているようにしか聞こえなかったよ」
「……黙りなさい」
「いいや、黙らない。僕はかえでのことはよく知らないけど、後悔しているのは分かったよ」
「うるさい! 口を閉じなさい!」
まるで駄々をこねる子供のようだ。
「口を閉じさせたいのなら、殺すしかないな。僕は――絶対にやめない。あなたが得意な弾圧と支配が通じると思ったら大間違いだ」
「この、筑波ぁ!」
「僕は太一となたね、二人の死を無駄にしないように、僕は、ここにいる!」
僕も立ち上がってかえでと向き合う。
かえでは今にも泣きそうだった。
「これ以上、生意気な口を叩くのなら――今すぐ殺してやるわ!」
「できるものなら、やってみろ!」
ここで引くつもりはなかった。
今までの僕なら怯えていたけど、命を大事にしていたけど、今だけは関係なかった。
けれども――
「二人とも、そこまでだ」
征士郎さんは僕とかえでの間に入って止めた。
「かえで。この博は織田家の家臣、つまり寄騎だ。お前の判断で処断はできない」
「…………」
「博も熱くなり過ぎだ。言っていいことと悪いことがある」
続けて征士郎さんは「お前はかえでの過去を知らない」と諭してきた。
「どうしてかえでがここまで苛烈な判断をするのか。それは――二度と失わないためだ」
「失わない? 何をですか? 地位ですか? それとも財産?」
僕の問いに対し、征士郎さんは一拍置いて答えた。
「かえでは、仲間を失わないために戦っている」
「仲間……」
「その仲間には、お前も含まれている」
征士郎さんの言葉に「勝手なことを言わないで」とかえでが返した。
「私は筑波を仲間とは認めていない」
「ならなんで話を聞こうと思ったんだ? 仲間じゃなければ断っただろう」
「ついでに命令しようと思ったからよ」
かえでは僕を睨みつけた。
僕はそれでも目を逸らさない。
「今回の一向一揆の拠点となる寺院との講和で『寺を元通りにする』って約束したわ」
「じゃあ、もう戦わなくて――」
「焼き払いなさい」
かえでが放った命令は、僕の胸に突き刺さった。
「元通りにする、というのは寺がなかった元の原っぱに戻す、という意味よ」
「……本当に徹底しているんだね」
「どう? やるの? やらないの? あなたの知り合いだった子供たちの仇を一つ討てるわよ」
かえでは僕に言い聞かせるように指を三つ立てた。
「子供たちの仇は、私とあなたと利用した一向宗でしょう?」
「…………」
「あなたがしなくても、誰かがやるわ」
「……だったら僕がやるよ」
僕は、泣いていた。
ようやく二人の死を泣けた。
「でもいつか、必ず仇を討つ」
「……ええ。討てるときに討ちなさい」
そして僕は一向宗の寺院に火を点けた。
命じたのはかえでだった。
全部の寺を焼き払って、ようやく諏訪家は三河国を統一できた――
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます