う◯ちと神話と文学と

 先日、倉沢トモエ氏がご当地妖怪について書いているのを読んだ(注1)。

 尻から出たものを食わせようとか尻を舐めさせようとか、端的にいって素晴らしすぎる。常に木の枝の先につけたう◯ちを掲げて走り回っているレベルの精神年齢の私だ。とても楽しくなってしまった。

 

 同時にその妖怪を知らなかったことを恥じ、妙に対抗心めいたものも出てしまった。

 う◯ちのことで負けるわけにはいかない! 

 私は記憶の中の(文学的)尾籠なお話をかき集めることにした。


 ぱっと思いつくのは以前にも書いたハイヌウェレ(注2)である。

 オオゲツヒメとウケモチは口から出すので、少し違う。惜しいことをしたものだ。

 う◯ちといえば、スサノオは異伝ではう◯ちを放り込むし、その親の元奥さんイザナミの死に際、ハニヤスビコ、ハニヤスビメが生まれくるあたりはなかなかの描写である。

 源氏物語では桐壺更衣が馬道になにか撒かれていたが、まぁ、あれ、う◯ちであろう。

 う◯ちといえば、今昔物語(や宇治拾遺物語、そして芥川も用いた)平中の話なんてのもある。

 実際のブツではなかったとしても、飲んでかじるというのは、かなりアレだ。具体的な描写をするとバンされかねないぐらいにアレだ。

 

 私は常にう◯ちう◯ちと騒いでいるが、これは別に異常なことでもないように思えてきた。

 みんな、う◯ちが大好きなのだ。どんなに澄ました顔をしていようと、皆心のなかではう◯ちを枝につきさして走り回っているにちがいない。これを読んでいる方もみなそうにちがいない。なぁ、そうだろ? 正直になるんだ!


 う◯ちについて思いを馳せる人は私だけではないらしい(しつこいが注1も参照)。

 知らなかったがこのような本まで出ているようだ。

 購入予定リストにいれておかなくては。

 頭木弘樹編『うんこ文学 漏らす悲しみを知っている人のための17の物語』(ちくま文庫)


注1:倉沢トモエ「290 怪談!」『綴りかた日記』

https://kakuyomu.jp/works/16816452221508425967/episodes/16817330661483588628

ここで記されていたご当地妖怪について、筒井康隆(考えてみれば筒井もう◯ち描写が好きそうだ)の「走る取的」風に書いてくれと無茶振りをしたら、本当に書いてくださったのが次の作品である。

倉沢トモエ「隣の柿」

https://kakuyomu.jp/works/16817330661860948946

なお、氏には『かっこいいスキヤキ』所収の「ロボット」という作品についても教えていただいた。

拙作「約束の地まで」コメント欄より

https://kakuyomu.jp/works/16817330660608711495/episodes/16817330660608727721


注2:「オオゲツヒメメンチとウケモチのつみれ:ウケモチごっこ」『御痴走貼』

https://kakuyomu.jp/works/16817330657029655846/episodes/16817330660545946028

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る