悠斗/2

「ただいま」

「おかえり」

 そんなシンプルなやりとりが、何故だか愛おしい。迎えてくれる人がいる。迎え入れてくれた心地がする。側から見たら、当たり前のことにいちいち何を感ずる必要があるのかと、白眼視されるかもしれない。周囲の当たり前が特別に思えるタイミング、それはたぶん、肩の力を抜くタイミング。私にとって、それはまさに今だった。


 悠斗と過ごすうちに、人の声が、怖くなくなった。

 頑張らないことを、出来るようになった。

 何を感じやすくて、何に怯えて、何を避けるべきかが見えてきた。

 そして、何が好きなのかも。

「親子丼がいい」

「一昨日も食べたけどいい? 今なら変えられるよ?」

「変えなくていいよ」

「わかった。じゃあ今日は特別に紅生姜もりもりね」

 美味しいものを食べたいと思う元気が出てきたから、少しずつひとりで外出するようにした。玄関のドアを押し開けようとする度に足がすくむけれど、立ち止まっていたら、悠斗は永遠に私のそばを離れられない。

 私のために君がいるのに、私は君のために勇気を出せる。家族でも恋人でもない、君のために。

 そう思ったら何故だか笑いが込み上げた。相手を優先し続けた結果として悠斗が隣にいるのに、私はまた、同じことをしている。私は何処までいっても私だった。そう打ち明けた時の彼の反応は予想外で、そして同時に、私が私自身に抱いていた不信頼を氷解させた。

「それ言うのだいぶ勇気要ったよね。教えてくれてありがとう。うん、あのね。僕は、それがわかってよかったんじゃないかなって思うよ。変われないんじゃなくて、変わらなくていい部分なんだって思うから」

「変わらなくて、いい?」

「うん。君がそうしたい気分ならね」

「気分って言い方、曖昧」

「自分で言っておいてなんだけど、その気持ちわかる。言い訳になっちゃうけど、僕が気分って言ったのは、明確な根拠や理由がなくても、真っ当な利益や生産性がついてこなくても、気分がそちらを示すのは意味のあることだと思うんだよね。気分って言い方がしっくりこないなら、そうだな、やりながら軌道修正すればいいやの気持ち?」

「ふふふ。ほぼ同じ意味じゃない?」

「まあね。僕は何処までいっても曖昧みたいだけど、たぶんこれが僕なんだね。白黒はっきりさせたい時もあるけれど、グラデーションを味わいたいタイプというか」

「悠斗、服はモノトーンが好きなのに?」

「バレたか。これは軌道修正できないやつだ」

「その代わり笑いに変わったから花丸」

 私を私でいさせてくれた君に花丸。



 彼と出会って間もない頃、こう言っていた。

「僕がここを去るときは、君が君を取り戻したしるしだよ」

 仕事に復帰してしばらくののち、そのしるしを見て安心したと、隣で悠斗が微笑んでいた。


 とある休日。押入れから久しぶりに顔を出すボストンバッグ。滞在中に彼の私物が増えることはなく、彼の全てがそこに収まった。丁寧にジッパーを締め、すぐ去るのかと思いきや、彼はそのままソファに腰掛け「不思議だ」と呟いた。

「僕が思ってたより、なんか、少ない。思い出の方が、ずっと多い」

 晴れない心のうちを悟られぬよう言葉を押し込んだ。

「次の人に出逢ったら、もっといい思い出が増えるよ」

 初めて浮かぶ、寂しそうな横顔。

「うん。ただ、思い出を一緒に重ねる相手が違うから、比較するのは僕には難しいかな。全部大切。ああ、でもね」

 こちらに正面を向けるその表情にはまだ寂しさが残る。事務的な話で申し訳ないと詫びつつ、彼は先を続けた。

「共に過ごした日々の記憶は、個人情報の保護のために消去されるんだ。学習事項を例外としてね」

「ええと、それはつまり……?」

「僕の頭で考えたことや感じたことは、個人を特定しないように残されていくの。例えば君は嬉しいときに笑うではなく、人は嬉しいときに笑う、みたいにね」

 首肯しつつも、理解が追いつくのは半分程度。

「でもね、万が一また僕が必要になった時のために、摘出した記憶は全部保管しておくんだって。先生はこれをカルテって呼んでる」

 急に現実を突きつけられた心地がした。そうだった。彼はおくすりなのだ。心のめぐりが悪くなった私の、おくすりでしかない。

「ねえ」

 優しい瞳と目が合った。

「僕の記憶はリフレッシュされてしまうけれど、君と過ごした時間はこの世に確かに残る」

「うん」

「また会いたいなんて言えないけれど、もしまた会えたら、久しぶりって、抱きしめさせてね」

 別れのとき。それは私が私を取り戻した合図。嬉しいはずなのに、涙が出るのはどうして。

 温かい腕の中で、最大限の感謝を届けた。

「僕の方こそありがとう。さよならは寂しいけど、この涙も、君と僕の勇気に変わるよ」



 私の部屋にひとり。かつての当然が、違和感となって押し寄せる。感傷に浸るも束の間、静かな空間に「ぐう」とお腹が鳴った。君なら「元気な証拠だね」と笑ってくれるだろうか。

 久しぶりに自分で冷蔵庫を開けると、棚の中央、一番見えやすい所に見覚えのある丼ぶりが鎮座していた。マスキングテープで貼られたメモには「チンして食べてね」。


 彼はおくすりとして私のそばにいたかもしれない。治療というプログラムに忠実なだけだったかもしれない。それでもいい。この思い出は大切だから、そう信じたい気分だから、胸の中で私を見守っていてね。悠斗。


 メモの裏に残された悠斗流親子丼のレシピを眺めつつ、そう願った。ふと窓から風が舞い込みメモを揺らした。見上げた空は青く、爽やかに今日を照らしている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

君のおくすり 木之下ゆうり @sleeptight_u_u

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ