覚醒

     *


 陽が沈むまで第二候補と語り合った翌日、シェイダールは王の私宮殿を訪った。首尾良くいった報告に意気揚々と帳をくぐった彼は、思わぬものを目にしてぎくりと竦んだ。

「アルハーシュ様、どうされたんですか」

 いつもは玉座で客人を迎えるか、さもなくば自ら歩み寄って来る王が、今日は絨毯に寝そべっている。寝台で本格的に休んでいるわけではないが、今までになかったことだ。血相を変えて駆け寄ったシェイダールとリッダーシュに、王は苦笑して軽く手を振った。

「大事ない、少々だるいだけだ。久方ぶりの手合せで疲れたのだろう。やはり歳だな」

「やめてください。そんなことを言われたら、簡単に負かされた俺の立場がありません」

 シェイダールは大袈裟に憤慨して言い、絨毯に上がって王の傍らに膝をつく。アルハーシュは大儀そうに身を起こし、胡坐あぐらをかいた。

「まったくだな。そなたはもっと鍛錬が必要であるぞ。……だが今は別の話であろうな。第二候補を引き込めたか」

「はい。ヤドゥカもやっぱり、普段から音や声に色が見えていました。だからいずれ子を生せなくなるぞ、と脅したのが効きました」

 言葉尻で自虐的な笑みを閃かせたシェイダールに、アルハーシュが懸念顔をする。シェイダールは表情を取り繕い、私事など気にかけないふりで続けた。

「あいつも資質はかなり強いんでしょう。このまま儀式に備えて鍛錬して、力に目覚めたら、俺と同じになるかもしれない。ただ、そうなっても解決する見込みはあるんです。ウルヴェーユをよみがえらせ自在に操れるようになったら、資質を持つ誰もが、程度に差はあれ王と同じく理の力に触れられるようになる。男だけじゃなく、女もです」

 女、とシェイダールが口にした途端、アルハーシュは息を飲み、愕然と目を見開いた。王の内なる路が大きく揺れ、壁に打ち込まれた楔が応じて色を奏でる。それが、すぐそばで相対するシェイダールにも感じられた。王は額に手を当て、震える息を吐き出した。

「……そうであったか。なぜ今まで思い至らなんだか……己の不明が情けない。これほどの力を女の胎が受け止められぬのはやむなしと諦めていたが、そうではなかったのだな。今ならばわかる。必要なのは、女の内なる路を開くことだ。そなたの推論は正しい」

 新たな発見があったというのに喜びもなく、王は悲嘆に顔を覆う。シェイダールは痛ましげに沈黙し、王の動揺がおさまるのを待って、静かに言った。 

「だからヤドゥカも、ウルヴェーユに関しては協力すると確約しました。鉦のことだけでなく、領地にある祠を訪ねてみてはどうか、と提案されたんです。『最初の人々』の遺跡だという話ですが」

「なるほど。あそこならば都からも近いな。余もかつて視察した折には不可思議な感覚をおぼえたものだ。今のそなたが訪えば、得るものがあるやもしれぬ」

 うむ、とアルハーシュが気を取り直してうなずく。シェイダールは身を乗り出した。

「さすがに第一と第二が連れ立って行くわけにはいかないので、ひとまず俺とリッダーシュだけが向かいます。ヤドゥカが家の者を案内につけてくれるそうなので、道に迷う心配はないでしょう。三日ほど王宮を離れる許しを頂けますか」

「むろんだ。成果を心待ちにするとしよう」

 アルハーシュは快く許可してから、真顔になって声を低めた。

「ヤドゥカには、いずれ儀式を廃すると告げたのか」

「いいえ、そこまではまだ。でも察しているでしょうね」

 ヤドゥカは最後まで立場を明らかにしなかった。旗幟きしを窺わせる発言はひとつだけだ。

 ――そもそも私は、おぬしに継承の儀式は荷が重かろう、つとめを譲って引き下がるべきだ、と促しに来たのだが。まさか『王の力』のありようそのものを変えようとしているとは、思いもよらなんだ――

 肯定でも否定でもない慎重な言葉。状況次第では強いて王を殺さずとも良い、だが必要ならば従来のやり方を踏襲すべきだ、と考えているような。

 それを聞いてアルハーシュはしばし黙考し、ためらいながら口を開いた。

「シェイダールよ。思うに、やはりそなたは王位を継ぐべきだ」

「悪い冗談はよしてください」

 即座にシェイダールはそれを退けた。聞きたくないとばかり早口に続ける。

「まだウルヴェーユの謎は解き明かせていない。そうでなくとも、俺は二十歳にもならない小童で何の後ろ盾もないんだから、今すぐ王になったところで誰が従うんですか。そうなったら、何もかも中途半端で終わってしまう。ちょっと具合が悪いぐらいで、弱気にならないでください。さっさと引っ込んで楽しようなんて、考えが甘いですよ」

 王に向かってずけずけと遠慮のない言葉を並べ、怒ったように腕組みする。それこそ己自身の弱気を隠すためである、との自覚はなかった。アルハーシュは彼の内心を見抜きながらも、指摘はしなかった。ただ温かい苦笑をこぼしておどけた口調になる。

「なんと容赦のないことよ。だがヤドゥカを引き込めたなら、いずれショナグ家の後ろ盾を得られよう。余の王位も永遠ではない。今のうちに確かな味方を集めておくのだぞ」

 諭す声音は、巣立つ子に精一杯の忠告を贈ろうとする親のようだ。

「ご助言、胸に刻んでおきます。でも結局そんな心配が無用に終わるようにして見せますよ。楽しみにしていてください、すぐ支度して出発します」

 シェイダールは強いて楽観的に言い、不安を掻き立てられないうちに急いで退散した。


 ヤドゥカの家は代々すぐれた武人を輩出していることで知られ、都に隣接する土地を所領としている。過去には二人の王をも出しており、軍事方面における権勢は非常に強い。

 都を貫く川に沿って下流へ歩くこと半日ほど。街道沿いの旅籠はたごで、屋敷から遣わされた男が待っていた。クドゥルと名乗ったその男はショナグ家に仕えて長く、かつてヤドゥカに招かれて屋敷を訪れた幼いリッダーシュの姿を覚えていた。

「いや、何年ぶりでありましょうな。一目で貴殿だとわかりましたが……凛々しい若者にご成長あそばされましたな」

 うむうむと懐かしそうに目を細められ、リッダーシュは照れたように苦笑する。

「昔の話はご容赦ください。クドゥル殿、ではここから直接祠へ向かうのですか」

「はい。ここからだと、屋敷にお越し頂いてから改めて祠へ向かうのは遠回りですので。なに、すぐ近くですよ。ご覧になってからでも、日暮れには屋敷に着くでしょう」

 クドゥルの先導で出発すると、じきに街道を外れて横道に入っていった。川から離れるにつれて樹木の数と種類が減り、棘の多い灌木の茂みが中心の乾いた景色になる。一部に水路で灌漑された畑も広がっているが、一行が向かうのはそちらではなかった。

 シェイダールは辺りを見回し、遠くに山羊の群を見付けて目蔭を差した。故郷ほどの田舎ではないが、馴染んだ土地へ戻ってきたような気分がする。

 道は少し先で何かを避けるように曲がり、農地へと向かっていた。かまわず視線をまっすぐに送ると、奇妙な木立がある。

「……あそこか?」

 問うでもなくシェイダールはつぶやいた。チリチリと肌が灼けるようなのは、傾いてもなお強い陽射しのせいか、それとも別のものか。耳を澄ませると微かに音色が届く。

「そうです。昔から『神の指先が触れた場所』と言われており、不思議な空気が満ちておりますので、土地の者も皆、畏れてあまり近付きません」

 クドゥルが説明し、天を仰いで災い避けの祈りをつぶやいた。シェイダールは顔をしかめたが、批判は腹にとどめておいた。

(神の指先、か。『最初の人々』が造ったものに過ぎないのにな)

 だが畏れはわからなくもない。わずかでも『王の資質』を持つなら、己の内に働きかけてくるこの気配には、落ち着かない心地がするだろう。

 微かな音の元へと足を進める。本道から外れ、消えかけの細い道を辿ってゆく。蜂蜜色の光が一帯を染め、この世ならざるどこかへ連れ去られそうな雰囲気を醸していた。辺りに人気はないが、リッダーシュが緊張して剣の柄頭に手を置いた。

 やがて遂に、こんもりした木立の前に着く。低くなった太陽は遮られ、暗がりが枝の下に凝っている。シェイダールは深く息を飲み、目を見開いた。

 周囲の景色にそぐわぬ不可思議な木立を、六本の巨大な石柱が囲んでいる。大人が二人がかりで手を回しても指先が触れそうにない太さだ。梁を渡せる造りではないので、屋根は最初からなかったのだろう。かつては彩色されていたようだが、今残っているのは、しっかりと象嵌された宝石だけ。六色が順番を変えて埋められ、溝でつながれている。対応する六の音が調べを奏で、内なる路に反響した。

「これは……」

 シェイダールは絶句し、呆然と立ち尽くした。

 深い穴から、水が湧き出す。その源へ、暗がりの底へと降りてゆく。

 白、赤、緑、青、黄、紫……一音一音、階段を下るように、扉を開くように。

《……――……》

 声が響き、幾度も幾度もこだまする。聞いたことのない、知らない言葉。だがそれが揺れ、こだまが重なり合って少しずつ形を変えてことばとなり、こちらへ迫って来る。

《……ラヌ》

 シェイダールは大きく喘ぎ、のけぞって胸を押さえた。見えない楔が打ち込まれたと、はっきり知覚する。

《ナラヌ》

 きわめて強い、絶対の禁。六色の糸が縒り合わされて太い綱となり、木立の内と外を完全に遮断している。にもかかわらず、シェイダールの中ではかつてない激流が暴れ、外へ溢れ出さんと縁までせり上がりつつあった。引き合っているのだ。

(駄目だ、ここは駄目だ)

 逃げなければ、離れなければ。ここには……

 ――不意に、目の前の光景が変わった。泥土に覆われた暗い世界が見渡す限り広がり、所々に小さな光が灯っている。ちらちらとせわしなく蠢くその光は、蟻の巣のようだ。身体の感覚はない。宙に漂うただの視点となって世界を見渡している。だが己の足元――感覚的に下にある部分が、非常に薄くなっているのが感じられた。黒い泥土に穴が開きかけている。そのすぐ下で、ふつふつと滾る光輝。強く、重く、密な力。

(世界の根だ)

 ここは『理』が、あまりにも地表に近いところへ上がっている。恐ろしい。圧倒的な力を感じ、慄きながらも、彼は魅せられていた。なんと素晴らしく凄まじい力か。これが、原初の世界を創り上げたものなのか。

(触れたい)

 わずかでいい、指先、いや爪の先だけでいい、その力に――

「やめろ!」

 黄金の槍が幻視を打ち砕く。びくっと震えて我に返ったシェイダールは、右も左もわからないままリッダーシュにぶつかられ、たたらを踏む。

「っと……、えっ!?」

 振り返ってぎょっとする。リッダーシュが己の剣でクドゥルの刃を受けていたのだ。

「逃げろシェイダール!」

 叫びざま、刃を跳ね返す。クドゥルは素早く横に逃れ、そのままシェイダールに向かってきた。リッダーシュが阻み、再び刃の噛み合う音が響く。目の前で激しく渡り合う二人を、シェイダールは凍ったように見つめていた。

「刃を引かれよ、リッダーシュ殿! 若様が王になられた暁には、貴殿の栄達も約束される! 何の後ろ盾も持たぬ卑しい者が、王の力を継ぐべきではない!」

「そちらこそ引け! 神聖なる継承をつまらぬ欲で穢すな!」

「真に王国のためを思えばこそ!」

 怒鳴りながらもクドゥルは、隙あらば第一候補を刺し貫かんと狙う。何度も殺意の視線を向けられたシェイダールの内で、対抗するように鮮やかな色が弾けた。

 駄目だ。唇が声なき一言を紡いだが、より強い《詞》がそれを押し流して溢れた。

「《ならぬ》」

 瞬間的に手をもたげ、クドゥルを見据えるまなざしを追ってぴたりと指差す。背後で六柱が共鳴し、色の渦が伸ばした腕を取り巻いて奔った。直後、

「ごっ、グブュッ!」

 奇怪な泡立つ声を発し、クドゥルは膝からくずおれた。一瞬でその頭はひしゃげ、腹にも背にも拳大の穴が開き、手足はねじれて干からびる。一方でシェイダールは我が身をきつく抱いて、これ以上の変化を引き起こすまいと歯を食いしばっていた。

(この力は……駄目だ、外に出しては駄目だ)

 封じなければ。己の内に打たれた楔を意識し、今もなお絶えず働きかけてくる六色を響かせる。鎮まれ、と念じながら。

(鎮まれ、止まれ、静かに)

 言葉を変え、遠くから響くこだまに重ね合わせて《詞》に変えてゆく。やがて複数の楽器を調律して合わせるように、こだまの波がぴたりと自身の言葉に重なった。

「《鎮まれ》」

 六音の中でも一番低く透徹な白を意識に載せて声を発すると、ざわめきがすうっと引いて凪いでいった。深く息を吐いて、思わずその場にぺたんと座り込む。

 すぐには立ち上がる力も出ず、シェイダールはやるせなく天を仰いだ。黒々とした木立の影に切り取られた空は、眩しい緋色に燃えている。夕風がそよいだが、気分が良くなるどころか強烈な悪臭をまともに吸い込んでしまった。手で口と鼻を覆い、慌てて死体から離れる。己がこうしたのだという悔悟よりも、とにかく不快がまさった。

 リッダーシュも嫌悪感を丸出しにして、あるじの傍らに立った。

「これは……なんと言えば良いのか。凄まじいな」

「正直、俺も何がなんだかわからん。いや、自分が何をやったのかはわかってるんだが」

 シェイダールは唸り、眉間を揉んだ。あまりにも強い禁止の《詞》が、クドゥルの生命を、あるいは存在さえをも、禁じてしまったのだろう。吐き気を堪えている彼に、リッダーシュが水筒を渡し、困惑しつつ言った。

「どうするかな。こんなざまの亡骸を人に見られるわけにはいかないが、埋めようにも穴掘りの道具はないし」

「放っておくしかないだろう。野犬や烏に食われなければ、誰かを呼んでくるまでの間、ここでおとなしく待っていてくれるさ。どう言ってごまかすかが難しいけどな」

「そもそも、誰を呼べば良いのか、それも問題だ。ヤドゥカ殿に命じられていたとは思いたくないが、いずれにしてもショナグ家の者は皆、敵かもしれない」

「……やっぱり、そうだよな」

 同意してシェイダールはよろよろと立ち、辺りを見渡した。まったく人影がない。ここで誰が命を落とそうと、何があったかを目にする第三者はいないだろう。そんな所へのこのこ出向いてきた第一候補を、善意と親切で遇してくれる者ばかりであるはずがない。

 正当な自己防衛であることに疑いはないが、罪悪感の欠片が胸を刺した。

(もっと用心すべきだった)

 襲われた場所がここでなければ、生かしておけたか、せめて少しはましな死を与えることができたろう。ショナグ家に根回しする時間を惜しまなければ、そもそも命を狙われなかったろうに。

(ヤドゥカが命じたんじゃないのは確かだ。俺に刃を向けたら、リッダーシュが盾になるのはわかりきってるんだから。あいつを王にしたくてたまらない誰かの差し金か、それともあいつに心酔してる馬鹿の独断と暴走か)

 幸か不幸か、それ以上あれこれ考える必要はなくなった。木立の向こう側に、ぽつんと明かりが見えたのだ。松明らしいそれが、ゆらゆら揺れながら近付いてくる。

「人が来る。多分、こいつの仲間だ」

 シェイダールがささやくと、リッダーシュも同じものを見付けて警戒した。

 空は柔らかな釣鐘草の色に染まり、辺りは薄暗くなりつつある。そんな中に佇む二人の影を見付けたらしく、遠慮がちな声が呼ばわった。

「クドゥル様? 到着が遅いので、お迎えに上がりました。明かりがご入り用でしょう」

 言葉遣いからして、屋敷の下男らしい。リッダーシュが平静に応じた。

「ありがたい。クドゥル殿はこちらだ、来てくれ」

 男は素直に二人のもとへやって来た。そして、目当ての人物がおらず異臭がすることに不審顔をしつつ、辺りを見回す。リッダーシュはさりげなくそばへ移動し、それから地面を指し示してやった。

「そこだ」

「え……、わぁぁっ!?」

 一拍置いて悲鳴を上げ、男は両手を振り回して後ずさった。放り出された松明を、リッダーシュが素早く掴む。

「クドゥル殿は禁忌を冒した。神々の怒りに触れたのだ。そなたは屋敷に戻り、埋葬の人手を連れて来い」

「あ、ああ、うぁ……、ひゃあぁー!」

 聞いているのか、いないのか。男はがくがく震えながら絶叫し、来た道を一散に駆け戻ってしまった。リッダーシュは頭を振り、シェイダールに向き直った。

「やれやれ。とりあえず、我々も街道まで戻ろう。ここで待っていても、ろくなことになるまい。幸い明かりも手に入ったことだし」

「そうだな。俺たちを埋葬するために戻って来るかもしれないから、さっさと逃げよう。この祠は気になるが、またの機会にすればいいさ。こんな恐ろしい『神罰』が下るとなったら、誰も不用意に近付かないだろう」

 シェイダールは皮肉で応じ、踵を返して歩きだした。

 六色六音の残響がまだ消えない。改めて魂に通ずる路を意識すると、小さな光が澄んだ音を震わせながら泉のように溢れてきた。心地良い。白、赤、緑、青、黄、紫。順に音を口ずさむ。呼応して、壁に小さなしるしが刻まれていく。遙か深みへと螺旋を描いて。

(ゆっくり、少しずつだ)

 しるしのひとつひとつを愛でるように心で捉え、音を繰り返す。

 暮れなずむ野に、詞のない歌が静かにひそやかに広がっていく。藍色の空に瞬く星だけがそれを聞いていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る