二十八・渓雪

      ●


 渓雪けいせつは暗がりに佇んでいた。

 ここがどこかはわからない。だが、何かいる。

 泣くような、呻くような声が、闇の奥から聞こえてくるのだ。


 ……あぁ……あ……


 その軋むような音に、全身が凍り付く。


 セツ――と、幼馴染の呼ぶ声が、聞こえた気がした。

 だから掟を破り、はく(肉体)を脱ぎ捨てて、ここまで来たのだ。


 本来通るべき清められた道ではなく、蒙霊もうれいと腐臭に満ちた汚泥のような野外を無理に抜けたので、魂そのものがけがれに塗れて、気が狂いそうだった。


 他の者が同じことをしようとしたら、自分は止めただろう。

 勝手に魄を抜け出し廃人になった者の姿を、教育係の大人たちは年少者に見せつける。掟を破ればこうなる。りん家の恵みに浴したければ、何があろうと惣領に服従せよ、と。

 

 幼馴染がいなくなった。

 稀にあることだと、誰も気に留めない。お前は本家の養子に選ばれたのだ、末端の者のことなど忘れろと、義理の兄どもが口々に言った。そもそも住む場所が違う。身分が違う。今まで同じでもこれからはそうなるのだ。


 ――セツ。

 微かな響きが不意に魂を揺らした。

 儚く消えそうなそれを捕まえようと、迷わず魄を脱ぎ捨てた。


 たちまち蒙霊どもが群がり、無垢な若い魂を食い千切ろうと手を伸ばす。おぞましさに吼え、誰彼かまわず踏み潰し、自身も野獣になり果てるしかなかった。


 人格が変わる。廃人になる一歩手前の状態はそうだと、誰かが言っていた。

 蒙に侵された犬のように歯を剥き出し、唸り、噛みつき、周囲のものを何一つ信じられない状態で、やがて諦めたように己を手放すのだ。


 俺もそうなるのか。


 幸い、そうなる前に、清められた場所へと転がり込んだ。

 だが、ここにいるのは、誰だ。


 ズ……と、何かが這い、近付いてきた。

 簡素な衣を纏った小柄な人影だ。最前から室の奥に転がっていた。

 それが、月蛍つきぼたるとなった渓雪を見て、寄ってくる。


 土床を引っ掻く指先は、まだ細く幼い。

 衣の裾はどす黒く汚れ、床には何かの染みが点々と散っていた。

 もつれた黒髪の合間から、見開かれた目が覗く。


 セツ……

 汚れた頬に涙の筋が重なる。


 ――――ランッ!!


     〇


 耳に軽い痛みを覚えて目を開けると、真っ黒な鳥がいた。

 嘴の先だけがやや赤いが、小振りなからすと言って通らないこともない。

 夢の中で叫んだ感触が喉に残っていた。咳払いをし、ため息を一つ。


「……黒呂クロロ

 名を呼ぶと鳥は、やっと起きたかと言いたげに小首を傾げた。雛の頃から変わらない仕草だ。そのままチョンチョンと横跳びに移動し、耳に齧りついてくる。


「おい、勝手にあるじついばむのはやめろ」

 セツは身を起こした。といっても、硬く冷たい石床から硬く冷たい石壁へと、体を預ける場所を変えただけだ。


 手にはかせが嵌められ、足は鎖で繋がれ、その場で立ち上がることさえできない。

 暗く湿った牢獄は、夢の中とほぼ変わらない闇に包まれていた。

 天井近くに格子の嵌った四角い窓があり、そこから差し込む月明かりが、虜囚の青年と鳥の姿をちょうど照らし出している。


 セツの方からも、少し欠けた月の姿がよく見えた。

 黒呂が来たということは、今は見張りの目がないのだろう。


「来い」

 肘を差し出すと、そこに黒い鈎爪が乗った。

 乾燥した沙漠地帯に生息し、他の生物の血を飲むことで生き永らえてきた盗血鳥とうけつちょうは、小さくとも猛禽の類いだ。雛の頃から主となる人間の血を与えて育てることで、匂いと愛着を覚えさせ、連絡用の使役鳥に仕立てることができる。

 セツのように異能を持つ者は、さらに特殊な使い方をすることも多い。


「がっつくなよ」

 木製の枷で一緒くたにされて不自由な両手を持ち上げ、自らの犬歯で指の付け根の辺りを噛む。ぷくりと膨れた赤い血の粒を、黒呂は慣れた様子で舐め取った。

 しばらく好きにさせてから、指の動きでおしまいだと知らせる。

 すると黒呂は、セツの肩に移動し、柔らかな羽毛に包まれた頭を主の頬に押し付けた。セツも頭を下げ、互いの額がちょうどぶつかるようにする。


 主従揃って目を閉じた。

 相手に取り込まれた自分の血を追うようにして、セツは魂の一部を黒呂のそれに馴染ませる。長い時間をかけて信頼関係を築かなければできない業だ。

 黒呂の見てきた光景が、瞼の裏にぼんやりと映し出された。


 王都。旅芸人。お忍びの貴人。

 張り巡らされた幔幕。それが外されて乱れる客席。

 藍明が戯台から飛び降り、地面に跪く。ほぼ同時に立ち上がる男。

 飛び出す小柄な影。

 銀色の軌跡が放物線を描き、白銀の髪を持つ少女が大衆の目に曝された。

 民草が雪崩を打つように膝を折る。赤紫の眼差しがそれを見る。

 女王太子は思ったより動じていなかった。少なくとも表面上は。


 霊廟で懸命に威厳を保とうとしている姿が、ふと重なる。

 予想よりまともな矜持の持ち主で、頭の中身もあるとわかったのは収穫だった。完全な馬鹿より、そういう人間の方がずっと扱いやすい。


 一行が王城へ帰ると、黒呂は王都中を移動し始めた。目的は餌となる虫を探すことだが、セツにとってはその間に見聞きしていることが情報源となる。

 人間の会話を理解しているわけではないので、音として持ち帰った言葉の意味を読み取るのは難しい。苦労の末、目立つ単語を幾つか拾い上げた。


〝オータイシ タスケタ〟

〝ビジョ ミウケ〟

〝ルドカサマ〟


 王城からほとんど出たことがない女王太子の名など、今までの王都で話題に上ることは珍しかった。微かに口角が上がる。


「ほら、一気に名が広まった」

 呟いて目を開け、黒呂の嘴を指の背でぎこちなく撫でてやる。


 宮廷に協力者がいない状況で、本気で玉座に就く気があるのなら、王城の外に味方を作るしかない。それにはまず、存在を広く知らしめなければならない。

 人の口の端に上りやすい話題は、美談よりも醜聞だ。

 とはいえ、醜聞を作るわけにはいかない。ならば、下世話な興味を刺激する美談を作ればよい。それも、身分の低きを厭わず救う王族という印象をつけて。


 同性同士の恋愛芝居が人気を博す中、女王太子が美女を身請けすれば、嫌でも連想される。芝居の筋書きにかこつけて風聞が広がる。ついでにその風聞を画題にした美人画でも仕立てて売り捌けば、一石二鳥だ。


 それに、あの芝居の筋の役割は、それだけではなかった。

 男女で役割を逆転する。

 そういう発想の種を、人々の心に密かに植え付ける必要があった。


 普通の公主こうしゅでは、前代未聞の女王になどなれない。だが、男のような振る舞いだと尻込みすることなく、哀れな命運の芸妓げいぎを身請けしてみせるような、剛毅ごうきな公主であればどうだ。


 さらに言えば、ルドカを王城から引っ張り出す必要もあった。


 セツは格子窓の向こうの月を見上げる。

 少し欠けたまま、美しく輝いている。

 だが、月自身がどうであろうと、太陽の強い光の中にあっては、誰の目も惹き付けることができない。


 夜闇に躍り出た月を満ちさせるのが、まずは自分の役目だ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る