第2話 若きアランの憂(うれ)い

 迫りくる牙を盾で受け、アランは剣を振った。

 にぶい手ごたえを残して魔狼まろうの体が飛んでいったが、致命傷ではない。魔狼は立ち上がり、なおも牙をむいてうなる。その口元からは黄色い泡がこぼれ、糸を引いて垂れている。


 アランは魔狼に対して一気に間合いを詰め、剣を突き出した。

 弱っていた魔狼は避けることができない。

 剣は魔狼の首元に深々と刺さり、魔狼は絶命した。


 後ろを振り返ると、セレオスがもう一頭の魔狼に槍を突き立て、止めを刺しているところだった。


「昼間から、こんなところにまで魔物モンスターが現れるなんて」


 魔狼から槍を引き抜いたセレオスは兜を脱ぎ、汗をぬぐいながら近づいてきた。額には美しい金髪が貼りついている。

 セレオスの金髪は透き通るような美しい金髪で、アランはいつもそれをうらやましく思う。アランの髪は黒く、まさに対照的だった。


飢饉ききん疫病えきびょうで国の力が落ちている。……戦なんかしている時じゃないんだ」

 アランは剣を腰におさめながらつぶやいた。


「大丈夫でしたか。お怪我はされてませんか」

「ああ。魔狼二頭くらい、どうってことないさ。何せ私たちは、竜を倒しに行くんだからな」

 アランは笑って答えた。


 セレオスも無理に笑顔をつくり返した。内心は笑えない。アランが明るく振舞おうとする様子は痛々しい。


 ここは、王都と地方の都市を結ぶ街道である。

 二、三十年ほど前までは、街道は安心して旅ができたという。

 しかし今では警備する兵の数も減り質も落ち、魔物が現れることが珍しくない。


 セレオスは槍の血をぬぐってさやをかぶせると、少し離れたところにいた二頭の馬を連れてきた。

 栗毛の馬がセレオスの、黒毛の馬がアランの馬だ。

 彼らが戦っている間、よく訓練された二頭はおとなしく待っていた。


 魔狼のような相手と戦うときは、馬をおりて戦わなければならない。

 人を相手にする時と違い、騎乗したままだと、高さによる優位よりも馬を襲われる危険性のほうが大きいのだ。


 アランは愛馬の首をでた。馬は嬉しそうに鼻を鳴らす。二人は再び馬に乗り、道を急いだ。




 竜を討伐せよ。

 その命令を受けたのは昨日のことだった。


 広間で王に謁見えっけんしたアランは、それだけ命じられると下がらされ、あとは別室でギルスタイン卿から説明を受けた。


 背の高いこの老人を、彼はあまり好きではなかった。


 ギルスタイン卿は見え透いたようにへりくだりながら、王国の辺境に竜が現れたこと、今回の討伐は少数精鋭でなされること、そのため討伐団の長には王子であるアランが選ばれたこと、などを話した。


「討伐団は、ソリンの街に参集させております。恐れながら殿下もそこにおもむき、合流くださいませ」


「ソリンに?王都ここではないのか」


 いぶかしむアランに、ギルスタイン卿は過剰な笑顔を浮かべて「はい、恐れながら」とだけ言った。


 説明する気はないらしい。そのための笑顔だ。


 子ども扱いされている。アランはいらいらする自分を抑えながら、そうか、と答え話を終わらせた。




 日が西に傾いていく。


 かつては石畳で舗装ほそうされ整備されていた道は、この数十年でいたみが進んだ。今では土がむき出しになっている箇所かしょも多い。


 街道といっても人通りは少ない。何度か、乗合馬車を追い抜いたりすれ違ったりしたほかは、伝令と思しき騎兵が二、三騎ほど駆けていっただけだった。


 乗合馬車はどれも、武装した護衛を乗せていた。

 途中で追い越した馬車は、王都とソリンを結ぶ乗合馬車のりあいばしゃだった。

 商人風の男や農民風の男、子連れの女など様々な人を乗せ、ごとごとと揺れながらゆっくり進む。道が荒れているせいで、速度を上げると、衝撃で車軸が折れてしまうのだ。


 その乗合馬車には護衛が三人乗っていて、三人とも槍を持ち、鎧を着込んでいた。

 アランとセレオスが馬車を追い抜いていくとき、三人は兜の目庇まびさしの下からぎょろりとした目をのぞかせ、じっと見てきた。

 旅人が気をつけなければならないのは魔物だけではない。

 最近の野盗は昼でもかまわず人を襲う。


 まもなく日が暮れようという頃、二人はソリンの街に到着した。


 街の城門で警備の兵士に名前と身分を尋ねられたので、セレオスが王子と従者であると答えると、兵士は上官を呼びにいった。


 現れたのは痩せた老人で、城門の守備隊長のテオと名乗った。

 彼は二人を代官のところへ案内すると言った。


 ソリンは王領で、王から任じられた代官が治めている。


「王子がお見えになったら、お連れするよう言われておりましたので」

 彼は王子の馬のくつわを取り、自ら先導して歩き始めた。


 夕暮れ時の街は人々がせわしなく行き交うが、誰もが忙しそうで、そして疲れているように見えた。


 石造りの建物のあいだをいくつか抜け、角を曲がった時だった。

 道端で、壁にもたれて眠っている中年の男がいた。

 酔い潰れているらしい。

 男は空の酒瓶を抱えていた。


 男を見つけるとテオは舌打ちし、二人に「ちょっと失礼」と断り、男のところへ駆け寄った。


「おい、ガレスじゃねえか、しっかりしろ」

 テオが男を揺すると、男は眠そうに目をこすった。


「こんなところで寝るんじゃない。ほら、立て」


 テオは男を立たせると、家に帰るようきたて、歩かせた。

 男は空の酒瓶を持ったまま、ふらふらと歩き去っていった。


 テオがため息をつきながら戻ってきて、再びアランの馬の手綱たづなを取った。


「すみませんでした」

「いや。……知り合いか?」


 アランが尋ねると、テオはうなずいた。

「近所に住んでいるガレスって男なんですがね」

「ずいぶん酔っていた」

「あれでも本当は腕のいい職人なんですが……」


 テオはちらちらとアランの方を見た。

 言いあぐねるような様子だったが、やがてぽつりと言った。

「商売道具を取り上げられちまいましてね」


「商売道具を。誰にだ?」

 アランは純粋に疑問を口にする。

 だが後ろを行くセレオスはテオの様子からおおよその事情を察し、顔を曇らせた。


「……この街の役人にでさあ」

 テオは前を向いたまま言った。


「役人に?なぜ?」

「税金が払えなかったんです」

「税金を?それで商売道具を没収されたのか?」

 アランは驚いて言った。


 テオは返事をしなかった。


「商売道具を没収されたら、ますます税金など払えないじゃないか」


 テオはやはり返事をしない。


 後ろをついていくセレオスは、静かにため息をついた。


 少しして、テオがとても小さな声で、ぽつりと言った。


いくさかねがいるのはわかりますがね。それにしても、税の取り立てがちょっと厳しいんじゃないかってね。街の皆は、そういってまさあ」


 アランはすぐに返事をした。

「わかった。私から代官に言おう」


 後ろで聞いているセレオスは、顔をおおいたい気分だった。


 アランは純粋すぎる。

 外の世界を知らなすぎる。

 セレオスはそれを危惧きぐする。


 いち守備隊長にすぎないテオが、王子であるアランにここまでいうというのは、大変な覚悟のいることだ。


 アランの性格によっては、この場で切り捨てられる可能性だってあるのだ。


 彼はそれを覚悟してなお、言わずにはいられなかったのだ。

 彼の積もりに積もった思いは、察するに余りある。


 そしてそれは、つまり、この街の人々の不満の蓄積でもある。

 アランの返答は、その重みを受け取ってのものであるのかどうか。


 馬は、ぽくぽくと歩を進め、やがて三人は代官の居館に到着した。


 案内を乞い、家宰かさいに取りついでから、テオは二人のもとを辞した。


 家宰に案内された先にいた代官は、愛想よく二人を出迎えた。


「ようこそおいでくださいました。さぞやお疲れでございましょう」


 代官は両手を広げ歓迎の意を表する。

「もうすぐお食事の用意が整います。まずはお着替えをお持ちいたしますので、その前に湯をお使いください」


「お気遣い、感謝いたします。しかし」

 彼の言葉をさえぎり、アランが尋ねた。

「まずは、状況が知りたいのです。我々の討伐団はどこに集合していますか。兵数はどのくらいですか?」


 代官は笑顔のまま、一瞬の間をおいた。


 帰ってきた返答は意外なものだった。


--------------------------------------------------------------------------------

お読みいただきありがとうございます!

執筆の励みになりますので、面白ければ、ぜひ★とフォローをお願いします。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る