第56話 口形(手話)
手話は、手、指、腕などを使うことは、一般的に知られていると思います。
他にも肩をすぼめたり、開いたり。頷きなどもあります。
なかでも重要なのは『顔』です。
表情、眼の開き具合、眉の上げ下げ。それだけで、意味が逆になる場合もあります。
なかでも習得が困難なのが、いわゆる『パピプペポ』と言われているものです。
日本の手話は、大きく分けて2つ。『日本手話』と『日本語対応手話』があます。
『日本手話』は、独自の文法の他、主に上半身を使った副助詞的な表現もあります。
『日本語対応手話』は、その名前が示す通り、日本語に対応した手話を表現するもので、文法などは、通常の日本語と同じです。また、表現は手や指のみで行う人が多いですね。
また『日本手話』と『日本語対応手話』の大きな違いとしてあげられているのが、『話ながら手話が出来るか』です。
『日本語対応手話』は、話しながら手話が出来ます。
ですが『日本手話』はできません。なぜかといえば、日本手話は文法が違う以外にも、『
手話をする方の手ではなく、口をよく見てみると、何か言っている時があります。
手話でやっている言葉を、話しているものではない場合。声を出さずに、口を動かしている場合は、表現方法の1つである『口形』かもしれません。
『口形』は、その漢字が表すように、『口の形』で表すものです。手話の補助的なものとして使われていますが、これを使えると表現の幅が広がります。
けれど、かなり慣れた方でないと、『読み取る』のも『使う』のも困難なことに、間違いありません。
口形には、大きく2つの種類があります。
1.手話で表しているモノが『何』かを表す。
2.感情を乗せやすく、わかりやすくする補助的な役割。
今回は『1.手話で表しているモノが『何』かを表す。』を説明します。
【パターン1】
例えば『好き』という手話があります。この手話は『希望(欲しい)』と同じ動作です。
どうやって見分けるのかというと、希望の場合は、手話をしながら口を「きぼう」と動かします。音声を出さず、口を動かすだけです。
好きの場合は、手話をしながら口を「すき」と動かすのです。
【パターン2】
複雑な組合せの手話、専門用語、ややっこしい指文字、新しい手話など、1度見ただけでは理解が難しいものは、その手話をしながら、口を動かします。
例えば「ヤバイ」という手話は、左右の手でアルファベットの『Y』を作って重ねます。ですが、これは若い人が流行らせた手話なので、年配の人は知りません。
なので手話でヤバイをやりながら「ヤバイ」と口を動かします。
2.感情を乗せやすく、わかりやすくする補助的な役割。
については、次回にしたいと思います。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます