第55話 視線と誤解(癖)
手話を勉強すると、まず『表現の仕方』を習います。
つまり、自分からの『発信』です。
「おはようございます」とか「私は元橋ヒロミです」とか、こちらから言葉を発信する方法を習います。
それがある程度進むと、今度は『読取』をしようとするのですが、これが本当に難しいのです。
音声言語でもそうですが、みんな同じ言い方ではないですよね? 例えば、語尾を伸ばしたり、濁音が詰まるような感じだったり、滑舌が悪かったり。
手話でも、同じ事が言えます。
細かく言うと、同じ手話をやっても、全く同じ表現の人なんていません。人それぞれの癖があり、手話通訳の方でも、「相手の癖に慣れないと、読み取れないことがある」と言います。
ですが、それは個性であって、声色の違いのようなものですから、長く付き合えば逆にわかりやすく感じたりするものです。
ただ、手話をする人の共通の問題だと思うのですが……。
手話通訳の方ほどの集中力ではないですが、普通の人でも手話の『読取』には、とても集中します。これは「よし、読み取るぞ!」と思ってから始めると、最初の部分が読み取れないからです。
いつでも、ある程度はスタンバイ出来ていないと、上手くいきません。
で、ある程度なれてくると、手話を読み取る癖が付いてきてしまうわけです。
手話を読み取る時は、相手の顔の辺りを見ます。
手話は顔や胸の辺りで表現することが多いからです。あと、表情や口形、うなずきなど、多くの情報が顔の周りに集まります。
なので、普通に話せる人相手でも、そこら辺を見て話してしまうのですが。
「○○さんのこと、好きなの?」
とか言われて、困ることがあります。
好きとかではなく、普通に話しているのですが。
他の人からすれば、相手の顔を見て、やたらとうなずく。これは『私は、あなたが好きです』と全力アピールしているようなものだと。
いやいや、違うんですよ。
「ろう者の方は、みんなそんなものですよ?」
と言ったところで、残念ながら理解してもらえるとは思えません。
かといって「手話表現をするときにはですね……」などと、いちいち説明するのも、大変ですし時間がありません。
なので、なんとなく目線を合わせるのが怖くなりました。
聞いた話で、手話を使う人の中には「色目を使う」とか「こびを売っている」と言われてしまう人も、少なからずいるようです。
でも逆に考えると、人は普通に会話するとき、大して真面目に聞いていないのかも……と、思ったりしました。
あと、みなさんは自分の話を聞く人が、目を見て多めにうなずく人でも、気があると思い込まないでくださいね。
もちろん、気があるかも知れませんけど。
「ひょっとして、手話をなさってるんですか?」
と聞いてみるのも手ですね。
「いいえ。でも、なんでそう思ったんですか?」
と言われたら、今回の話をしていただければ、ちょっとした『きっかけ』にもなりますし。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます