第34話 ろう者と老人ホーム

 ろう者が安心して入れる老人ホーム。

 それが特別なものだと、考えたことはありますか?


 私が会員になっていた、手話に関連する団体で、ろう者の為の『デイサービス』を知りました。

(デイサービスとは、日帰りで利用できる通所介護サービスのことです)

 なぜ、わざわざ『ろう者の』となっているのか。それは『ろう者』ならではの、事情が関係しています。

 ご存知の通り、ろう者の方のコミュニケーション手段は、聴者と異なっているからです。


「ろう者の方を相手にするのだから、手話が出来れば良いんだよね?」と、思われるかもしれません。

 もちろん、手話も使えた方が良いでしょう。ですが、手話も『日本手話』と『日本語対応手話』があります。

 もっと根本的に話をすると、手話を使えない人もいます。いままでは、読唇どくしん(口の動きで、言葉を読みとる)や口話こうわ(言葉で話す)をしてきたけど、年を取ってうまく出来なくなった人もいます。

 手話ではなく、ゼスチャーやホームサイン(その家庭だけで通じる手話のようなもの)や筆記で、コミュニケーションをとる人もいて、本当に様々です。


 手話をされる方も、年配になると動きが小さくなり、省略も多くて、読み取りが困難になります。それに加えて昔の手話は、いわゆる『死語』のようなものも多く、手話(現在の)を知っていても理解できない場合があります。

 古い手話の意味がわからないので、聞いたりすると『もういい!』となる場合もあり、凹むこともあるわけです。


 介護が出来て、手話も出来て、それ以外の伝達手段でも対応出来る人となると、やはり敷居が高くなってしまいます。

 では『ろう者の老人ホーム』は存在するのでしょうか?

 実は日本に、10カ所ほどしかないようです。不足していて、入居待ちの間にお亡くなりになる方もいるとか。

 老人ホームによって規定は違いますが、ろう者の誰もが入れるわけではありません。


 ろう者の方でも、もちろん普通の老人ホームに入ることは出来ます。ただ『ろう者』としてのサポートのないところがほとんど。

 他の人とコミュニケーションがとれなかったりするのは当然。スタッフの方ともコミュニケーションがとれないことが多いです。

 体調が悪くても伝えられず、伝えて病院に行っても、本人には何の説明も聞かされない(訳す人がいないので)など、良くあることだとか。

 他の入居者とも、コミュニケーションが出来ないことにより、誤解が生じてトラブルになることも少なくありません。


 ろう者の老人ホームで働くスタッフの中には、ろう者や難聴者が職員として働かれているところもあります。それは、それで、ある意味で正しい形かもしれません。


 今回のように特殊な仕事や施設は、ボランティアや寄付などで成り立っているところも多いわけです。

(前述の私が知っているデイサービスも、そうでした)

 ですが、そこが独自で利益を得て、寄附無しで稼働しないかぎりは、いつか無くなると思って間違いありません。国を動かして制度を作るというのも、なんだか現実的ではないような気がします。

 残念ですが、難しいですね。


 そして私は、いつも自分の無力さに気付かされるのです。

 いまの私に出来るのは、こうして文章にして、なるべく人に知ってもらうことくらいなのですから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る