第9話 義秀、手挟みを射ること
(六六六、三々九、それよりさらに難しい、四六三……私はどんな流鏑馬にも対応できるよう、修練を重ねてきている)
馬場元には藤沢清近も、仁王立ちになって見つめている。
長年、義秀とふたりで協力し、かれの技に磨きをかけてきた。
厳しい目で観察し、助言を与え、修正を重ね、河村義秀という名射手を造りあげてきた。
今も清近の表情は鬼神の
馬場の荒れ具合、馬の状態、弓矢や馬具、射手の疲労の具合、姿勢の微妙な変化、風向きの変化、雲の流れの変化にいたるまで、ひとつの異変も見逃すまいと、義秀を見守りつづけている。
――束の間の成功にも、息をつく暇はない。
二種目めは『
正方形の
みっつの土器皿が、すべて六尺の高さに据えられた。
合図の大扇がひらめくや、義秀の馬は飛び出した。
ひとつづつ、確実に射抜いてゆく。
矢が
二の的、的中。
三の的……的中ッ、義秀は馬場末に駆け抜けると、額の汗を拭った。
(私は稽古ではいつも、『
『串』とは、的を挟む部分である。
当然、今、挑戦した土器よりも、さらにちいさな的になる。
三年前、鎌倉初の流鏑馬の折、特別な計らいによって、ある囚人が射手を勤めることになった。
その囚人は見事、『串』を射て奇跡的な技芸をこなし、罪を許された。
義秀はその出来事を実見して以来、極小の的である『串』を射る稽古を重ねてきたのだった。
義秀が無事戻ってくるたび、秀清たちは手際よく、
馬に水を飲ませ、塩をなめさせた。
義秀に、手拭や、水の入った竹筒を手渡した。
清近が必要な助言をし、励ました。
景義配下の雑色や女たち、かつて義秀に仕えていた河村の人々も加わって、みなが一致団結し、それぞれが自分にできることを考え、精一杯の協力で、義秀を支えていた。
回廊の
いよいよ、最後の難関がやってきた――
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます