第4話 景義、秘奥を明かすこと
「幸いにもようやくのこと、鎌倉の覇権は、日本全土にゆき届きました。
戦乱の世は、終わりました。
今こそ釈尊のように、智者大師のように、慈悲の御心をもって、世のなかを治めてゆくべき時が来たのです。
まさに今日の放生会こそ、平和のおとずれを告げる、『
燦然と輝く、鎌倉のまぶしい朝日のなかで、その偉大なる
みなさまには、聞こえますかな?
いかがか?
私の耳には、はっきりと、このように聞こえるのでございますよ。
『
……この宇宙に静かなる平和を、そして、武器は永遠に
――もはや争いは、無用。
愛しい者たちとの死別は、無用。
あのつらく苦しい悲しみは、これ以上は無用なのだ――と、そう鳴いているのです。
……われわれはまさにこの日のためにこそ、つらく長い戦いを、戦い抜いて参ったのです」
「その今日という日に、亡き人々の魂を――かれら
苦しみと虚しさのなかで死んでいった魂が、成仏するために必要なものは、何なのか?
みなさま、とくと、お考えくだされ。
かれらの死を無駄にせぬためにも、われらがすべきことは何なのか、みなさまはお分かりか?」
「釈尊は、語り申す。
智者大師は、教え申す。
地獄をさまよう魂を救うもの、……それはわれわれの慈悲の心でございます。
積極的に、平和を求める心です。
つまりはそれが、
もはやこの世から戦の悲しみや苦しみがなくなったと知ったとき、ようやく死者たちは安心して、成仏することができるのです。
『宇宙静謐、干戈永収』
この思いこそ、戦に滅びていった魂たちの、そして御仏の、究極の願いなのです」
「もしもそれとは反対に、戦場での敵への憎しみを忘れず、人生を復讐に生きれば、必ずや相手からも復讐を受けましょう。
当の相手が死んでも、その子が立ちあがり、
たとえ御身が無事でも、御身の愛する者が、代わりに復讐を受けるでしょう。
互いを根絶やしにするまで、戦いつづけねばならぬでしょう。
仏道ではこれを、『因果応報』というのです。
みずから復讐に生きるものは、復讐に苦しみ、復讐に滅びるのです。
……しかし、たとえ相手が憎き敵であったとしても、もしもその敵を赦すことができたならば、その時には必ずや、自分が生きるのです。
なぜならば、自分も相手も、同じひとつの世界をわかちあう、同じひとつの
相手の生命を生かせば、必ずや自分の生命も生きるのです。
……まさにそれこそが、放生会の、真の『秘奥』でございます」
「ですから、みなさま。
ひとかけら……ただひとかけらの慈悲でよいのです。
この放生会が、万物の生命を慈しむ神事仏事であることを、おぼしめしくだされまして、今まさに、浅い水たまりのなかで命を失わんとしております、一匹の小魚――河村三郎義秀に、御赦免の水をくださいませ。
釈尊や、智者大師のごとき、心ひろき御裁断を――
どうかひらに、ひらに、お与えくださいませ」
※ 宇宙静謐、干戈永収 ……
朝廷から頼朝への宣旨のなかで、実際に使用された言葉。
「散位源朝臣頼朝、幾日を廻さず西賊を討滅す。然れば則ち干戈永戢・宇宙静謐 」
(『玉葉』寿永三年二月二十三日条)
※ 宇宙 …… 「世界」の意味。「宇」は、空間。「宙」は、時間。時空間のすべてを表す。中国由来の古い言葉で、奈良時代の『日本書紀』にすでに使われている。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます