応援コメント

第9話 回答を終えて」への応援コメント


  • 編集済

    若い方が作成したらしく、なにを訊かれているかがわからず断念……私も憶えがあります(笑)
    用語はまあ、検索してなんとかすることもできますが、好きな「V チューバー」は? よく聴く「歌い手」は? などとくるとそもそも視ない聴かないになるので、回答してもつまらないものになるんですよね(^^;
    この松本さんの100質、私も答えさせてもらいましたが、とてもいい質問ばかりですよね。
    緋雪さんのことを少し知ることができて、作品にも興味が湧きました。そのうちまたお邪魔するかもしれませんので、そのときはよろしくです☆

    作者からの返信

    烏丸千弦様、一気読み、ありがとうございます。
    そうなんですよ、若い方の質問に、おばさんが答えても、全然面白くもなんともないというか、誰が知りたいの、この情報?みたいになってしまって。
    烏丸様も、松本様の100問、答えられたんですか!あとでお邪魔します!(今から行くと寝落ちするので後日💦)本当に、松本様の質問は、答えていて、自分の書き方、読み方を客観的に見ることができ、尚且つ、それを如何に読者様にお伝えするかという文章力を大いに問われるもので、とても勉強になりました。
    「那智さんの謝罪会見」(え?そんなタイトル?)に登場する皆様の作品を拝読し、到底皆様のレベルには到達できないと思っておりますが、宜しかったら、また遊びにいらして下さい。
    ありがとうございました。

  • 緋雪様

    緋雪像……おぼろげに掴めた感じがいたします。赤い雪だるまも連想してしまいましたが。
    創作に取り組む姿勢や価値観、カクヨムでの礼儀作法など、大事なところをきちんと押さえておられると思いました。たくさん学ばせていただきました。
    ボリュームのある質問ゆえ、読者が読みやすいようにとの配慮だと思います。内容ごとに8回に区切っていただけたことも嬉しかったです。
    こういう御方が書く小説が面白くないわけがない、と納得いたします。
    楽しかったです。読ませていただき、ありがとうございました\(^o^)/

    作者からの返信

    あはは♪
    赤い雪だるまの中身を覗いて下さってありがとうございます。
    ブロ子さん、本当に、過大評価し過ぎですからね(^_^;)
    私、ブロ子さんが思っているより、遥かにつまんない人ですから(笑)。
    でも、これだけの量の文章を、丁寧に読んでくださって、評価を頂けるのは、とっても嬉しいことです。
    ありがとうございました。
    また、お互い、執筆活動、頑張りましょう。

  • お疲れ様でした。

    作者からの返信

    全部読んで下さって、ありがとうございました。

  • 100の質問の回答、お疲れ様です。
    回答にもいろいろ考えて時間を要しますよね。
    でも、考える時間も楽しいかもです。
    自分ならなんて答えるだろうと考えたら、気分が悪くなりそうでしたけど(笑)

    見ている私には面白い企画でした。
    ありがとうございます✨✨

    作者からの返信

    そうなんです。まさに。
    なんて書こう?どうやって表現すればいいんだ?って悩んでる時間を、結構楽しんでました。

    のこさんなら、なんて答えるのかなあ?
    頭の中でだけでも、参加してみてくださいね。

    ありがとうございました。

  • 100の質問、お疲れさまでした。
    いざ自分のこととなると、いろいろ悩んでしまいそうな質問もありました。

    とても面白かったです!

    作者からの返信

    小烏さんが参加していた10問のに参加しようとも思っていたのですが、こちらのほうが気軽に答えられそうで。
    ……と思ったら甘かったぁああ!!

    是非、脳内参加だけでもして頂きたいと思います!

  • 緋雪さん

    質問集、完走お疲れ様でした。
    自分もほぼ1週間かけて昨夜ようやく回答し終えました。
    ふだんはほとんど無意識にやり過ごしていたことをいざ真正面から答えようとするとなかなか大変ですよねー。
    でもだからこそいろいろ気付きもあったと思います。

    緋雪さんの回答の中で一番なるほど〜ってなったのは「経験がないと書けない?」の質問でキリンの絵の話を出されていたところです。
    なんだか「井の中の蛙大海を知らず」の続きで「されど空の深さを知る」(でしたか?間違っていたらスミマセン)を思い出しました。
    経験がなければ、その分想像力が膨らんで逆に面白い作品ができるかもと思わせてくれる言葉ですごく納得できました。

    あと自分も宮部みゆき氏の作品好きです。
    太宰治氏もそこそこ読みました。ちなみに好きな作品は「斜陽」です。

    これからもこんな風に他の作家様のことがいろいろ知られれば、なおいっそう作品に対する想いなどが汲み取られるかもしれないと思いました。

    作者からの返信

    那智さんも、完走お疲れ様でした。
    っていうか、那智さんは、これに答えながら、あんな凄い作品書いちゃってるじゃないですか!!真似できないわあ。

    質問の方は、まさに、自分に対する「気付き」であると共に「反省材料」をみつけるきっかけにもなりましたね。
    これを公表することにどんな意味があるのか?と最初思いましたが、きっと、この質問の先に、読んで下さっている方々それぞれの回答があることを楽しみに、公開することにいたしました。

    「キリンの絵」の話は、私の好きな槇村さとるさん(漫画家さんです)の作品の中で出てきた言葉で、40年くらい経ってるんですが、今でも印象強く残っている言葉です。
    「井の中の蛙――」は、「青さ」だったか「深さ」だったか正確には覚えてないのですが(汗)、視野は狭くとも、その専門分野においては右に出る者はいない、みたいな感じだったかと……??あんまり自信ないですが(大汗)。

    おっ。宮部みゆきさんの作品、お好きですか。うち、多分、全巻揃ってます。夫が大ファンで。
    太宰は、中学時代から読み漁りました。『斜陽』もいいですよね。実は、『夜明け前』も同じようなシチュエーションで書かれた短編です。私は、彼の長編も好きなんですが、短編が好きなんですよね。とても細かい感覚、肌触りまでも感じられるような書き込み方が凄いと思います。  

    そうですね。こういう機会があって、その作家様のことがわかれば、作品の読み方も変わってきそうですよね。

    楽しい企画に参加させて頂いて、ありがとうございました。

    編集済