第21回 介護疲れなどの殺人や心中「8日に1件」~介護から逃げていい~

いまいち正月気分が抜け切れない今日この頃ですが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

有給などを使って、新年は今日から出勤という方もいらっしゃるかもしれません。


規則正しい生活のルーティンは生産性に影響します。まだマッタリされている方は、気を引き締めなければいけませんね(自戒)。


さて、今回も小説『パパラッチ』に関連する話をしていこうと思います。

今回はシリアスな内容です。


2章「報道のジレンマ」は、介護を扱っています。

「排泄物を投げつける」という表現が出てきますが、これは介護をされている方に取材をしていて、実際に聞いた話です。

https://kakuyomu.jp/works/16817330667813140300/episodes/16817330667815418528


先月、『介護疲れなどの殺人や心中「8日に1件」』という記事を読んで、悲しい気持ちになりました。

https://mainichi.jp/articles/20231209/k00/00m/040/245000c

(毎日新聞)


介護については社会問題ですし、日本はますます超高齢化していくので、私もたびたび取材をしています。

役立つ内容を発信しているのですが、直近でそれが必要な「介護者」は時間も心の余裕もなくて、情報が届きづらいと感じます。


ですので、親も自分も元気なうちに、親が要介護になった場合のシミュレーションをしておくことは有益です。

お住いの役所や地域包括支援センターに話を聞いて、準備のために情報を入れておくことは、介護系の有識者が口をそろえて勧める行為です。


先ほどの記事のような問題に発展するのは、介護者が疲弊することが原因です。

本人が施設に入るのを嫌がるから、自分は子供(配偶者)だから責任をもって世話をしなきゃいけない。


そんな責任感から、24時間体制の介護生活が始まります。

そして限界が来ると、心中などの悲劇が起きてしまうのです。


だから私が担当する週刊誌では、少なくてもデイサービスは使おう、慣れたらショートステイも利用しよう。

どうしても要介護者が身内以外の手を嫌がるなら、こんな助成金やサービスもあるんだよ。

そんな特集ばかりしていました。


ところが。


「お互い大人なんだから、面倒をみる必要はない」

そう断言する介護の専門家がいました。


家族がせっせと世話を焼くから、居心地が良くて、本人はヘルパーさんを拒否しているのかもしれない。

上げ全据え膳でなんでも家族がしてしまうから、本人の要求がエスカレートする。

同じクオリティをヘルパーさんに求めるから、それをしないヘルパーさんに不満を抱いて拒否してしまう(家族に依存する)。

要介護者の要求はますます高くなり、家族は疲弊する。


その専門家は、「要介護者を困らせてもいい」と話すのです。

目から鱗が落ちました。

何人もの専門家に話を聞いてきましたが、こういう意見は初耳でした。


先回りして欲求を満たしてあげることが優しさではない。

本人ができることを増やしてあげることが本当の介護である。


手を伸ばせば届くティッシュを取るときでさえ、呼び出されることがあったとしたら。

それはもしかすると、過剰な介護が原因の1つかもしれない。

要介護者を大切にすることと、甘やかせることは違うのです。


「私は動けなくてこんなにつらいのよ! 呼んだらすぐに来なさいよ!」

そんな要求が苦痛になったら、自分のタイミングで要介護者から離れてしまっていい、とも専門家は言っていました。


頼る人がいなくなれば、自分で何とかしようとするはず。

1人でできなければ、結局、ヘルパーさんに頼るしかない。

助けてくれるヘルパーさんにも、いままでより感謝の気持ちが芽生えるかもしれない。


介護者だって自分の人生があるのです。

自分の生活を大切にしていいのです。


超高齢化に向けて、要介護者は増えていくはずです。

介護関連の悲劇が少なくなりますように――。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る