6 誰のことも支持しない

「で、そんな話のために呼んだわけじゃないですよね?」

「これはファジュルへの伝言だ。本題はここからに決まっているだろう」


 どうせファジュルが了承するとは思っていなかった話である。アスワドはつまらなくなったらしいハディドの言葉に乗ることにして、話の先を変えることにした。


「近々シュティカで動きがありそうだ。ラヴィム侯爵家としての身の振り方と立場を明白にしておこうと思ってな」

「へえ、後継者争いです?」

「そういうことだな」


 流石にハディドもファジュルも察している話で、言葉を発しなかったファジュルも溜息ためいきいていた。

 戦争では明白に誰が手柄を得たわけでもない。停戦や講和に尽力したのは大鴉とアヴレークであり、どちらの公爵家も立場を強めるには至らなかった。そして三人の王女も誰も、抜きんでたとは言えない。

 少しばかり強めたとすればバルブール家かもしれないが、愚鈍な現侯爵は放置しておいてもラベトゥル公爵家に魚のふんよろしく付き従うだけだ。


「どれもろくなのじゃないのに選べなんて、嫌な話ですね。大鴉カビル・グラーブは復権できないんですか」

「もう無理だな。そこは僕のしたことではあるが、エハドアルド・ハーフィルを退けるにはそれしかなかった。そうしないと僕がメルに死んでから殺される」

「死んでからも侯爵を殺すなんて、相変わらず豪気ごうきなお姫様ですよね」


 ルシェルリーオ・エレヴ・ルフェソークがそのまま王位継承権を所持していれば、リヴネリーアはおそらく彼女にその玉座を渡したのだろう。そして彼女は本来王家の青銀を有しているのだから、異論を唱えたとて民衆の支持は彼女に集まる。

 そうであったのならば、アスワドはラヴィム侯爵家としてルシェの後ろ盾となっただろう。けれど、彼女にはもうその権利がない。

 あのまま彼女を王族として置いてはおけなかった、というのが一つの理由ではある。メルシェケールの約束を守った形ではあるが、果たしてそれが正しいことであったのかアスワドには分からない。

 それでも、他にはなかった。だからアスワドは彼女に甘い顔もできない。重いものを背負わせたのに、ここで今更甘い言葉をかけて何になるのか。


「その大鴉カビル・グラーブは、講和の失敗以降姿が見えませんが」

「生きてはいる。生きていてもらわねば困る。とはいえお前たちにも所在は明かせない」


 エハドアルドがルシェを探していることは分かっている。エヴェンを通じてその状況を知ってはいるが、アスワドが想像していた以上にエクスロスの当主は行動が早かったらしい。

 それならばそれで構わない。彼の手の内にあるのならば、エハドアルドとておいそれと手出しはできないのだから。


「あ、それは良いです俺聞きたくないですし。クエルクス地方のことだけで手一杯なんで」

「俺も特には」


 それが明らかにであることを理解しているハディドとファジュルは、興味すら持とうともしなかった。まったく良くできた部下たちである。


「お前たちはそれでいい。あの場所ならば安全は保障されている、後は保護している先の領主がどうするかだけだな。あの様子なら大丈夫だとは思うが」


 エクスロスの当主が「要らない」と捨てるのならば再度考えることは必要だが、あの調子なら大丈夫だろう。そもそも面目めんもくを潰されたというだけで、あれだけの対応はできない。

 リヴネリーアも何も反対はしないだろう。むしろリヴネリーアもそれを分かった上でルシェに国へ戻ることを禁じた部分はありそうだ。もっとも一番大きな理由は、オルキデ女王国内では王家の青銀を隠しておけないという部分があるからだけれども。

 あのまま国へ戻れば、確実にルシェを食いものにしようとする誰かが現れる。それはエハドアルドであるかもしれないし、ラベトゥルかあるいは他の侯爵家の誰かかもしれない。


「で、ラヴィム侯爵家以下はどうすれば?」

「どれにも味方はしない。僕らは女王派であり、けれどリヴネリーア陛下の娘の誰も支持はできない」


 三人の王女の誰も、女王になるには相応ふさわしくない。

 そもそも一番年若いクルタラージュですらも、二十を超えた年齢になった。そこまで成長してしまっては、方向性を変えてやることも容易ではないのは確かだ。

 ならばもう、リヴネリーアの次を支持する必要はない。必ず誰かを支持しなければならないと、そんなことはないのだから。


「僕らは更に次を待つ。ラヴィム侯爵領およびシュリシハミン侯爵領はそういう結論だ」

「……シュリシハミンもですか。第一王女殿下の後ろ盾にはならないと?」

「元々お怒りだったところに火に油を注いだのはジェラサローナ殿下だ。僕らの知ったことじゃない」


 ジェラサローナは最初にラフザから長男を奪った。そして今回の戦争で、次男も奪った。

 男が三人もいれば後継は安泰であると思われていたというのに、シュリシハミン侯爵家は一気についえる危険性があるところになってしまったというわけだ。元々長男と無理に結婚した時にラフザの怒りは買っていて、それでも呑んでくれていたのは孫娘の存在があったからだけだ。

 情と義でもって領地を治めるイェシム家は、ついに孫娘の存在があっても手を差し伸べられぬと背を向けた。


「ケヴェス・イェシムの件ですね」

「ああ。デュナミスが責を負うのを厭っているのか補償の話も進んでいない上に、面倒事も舞い込んだ。そんな後継者争いに首を突っ込む金もいとまもない……というのが建前だろう」


 デュナミスは当主が病床にあるなどと言って、のらりくらりと補償の話を先延ばしにしているという。

 本来ならば当主が教育不足として謝罪に来るべきほどのことであるというのに、リオーノ・デュナミスの所業をデュナミスはその態度で肯定したということになる。バシレイアは無礼者の国かといきどおっていたラフザに、「の国は領地ごとだから、無礼者の領がデュナミスであるという認識が正しい」と告げたのは記憶に新しい。


「本音は?」

「後継者を二人も奪った馬鹿など誰が支持するか、かな」


 とはいえデュナミス以上にラフザが怒りを覚えているのは、ジェラサローナなのだ。ただ自分の後継者争いを優位にするためだけにケヴェスを戦地に将として送り込み、結果死なせた。

 こうなることは本当ならば分かっていたはずのことなのだ。イェシム家はアルナムル家と異なり、武人の家ではないのだから。


矜持きょうじだけでじつともなわない愚か者、さかしくはあるがそれを自分のためにしか使えぬ愚か者、己の意思も持たず言われるがままの人形、どれも太陽の祝福はないだろうよ。順当にいけば、メルが次の女王だっただろうに」

「そして侯爵としては大鴉カビル・グラーブが良かったわけですよね。何せ彼女は


 聞き捨てならない言葉があって、アスワドは弁柄べんがら色の瞳を細めてハディドを見る。少しにらんだもののハディドはそんなものどこ吹く風で、気にした様子もなかった。


「ハディド」

ネズミの気配はありませんって、これくらい大丈夫ですよ」


 咎めるように名を呼んでも、彼は飄々ひょうひょうとしている。

 誰かに聞かれては困ることであったのだが、ハディドはきちんと確認していると言い張った。これだけですぐに真実に繋がることでもないかと、アスワドはまばたきをして視線を戻す。


大鴉カビル・グラーブの復権は先ほども言ったようにもう無理だ。となれば繋ぎでどれでも良いから座らせて、彼女の胎に期待するしかない。閣下がいないのに陛下にあと二十年近く玉座に在れというのは年齢的にもこくだ」


 リヴネリーアは五十を超えている。そもそも四十や五十で死んでいく人間が多いオルキデ女王国にあって、アスワドすらも既に隠居しておかしくない年である。

 その中であと二十年近く。そもそも必ず最初に娘が生まれるとは限らず、生まれたとて青銀であるかどうかは分からない。それを待つ間ずっとリヴネリーアが女王として在れるかと言えば、それは不可能だ。


「種をくのがエハドアルド・ハーフィルでないことを期待しますよ」

「それは大丈夫だろう」


 むしろもう二度と、エハドアルドが手を出せるとは思えない。

 九年前、幼い子供が泣いていた。血に塗れ、何が起きたのかも分からないという様子で。あれを見付けた時にアスワドは自分を責めたが、あれが人生で三番目の責め方だった。


「見ようによっては、エハドアルド・ハーフィルよりも恐ろしいものを引き当てたかもしれないが。とはいえ無理に奪い取ったりせねば、こちらに牙をくこともないだろう」

「父親として介入したりは?」

「そんなものには興味もない男だろうよ、あれは」


 鴉さえ与えておけばそれで満足しているだろうからと言えば、ファジュルはに落ちないという顔をしている。そもそもバシレイアの人間なのだから、オルキデに手を伸ばす必要もない。それが一つ。

 あとは――そういうものなのだ。ずっとずっと、昔から。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る