11 鴉の爪痕

 両軍が撤退てったいした後に残ったのは、累々るいるいと積み重なった死体の山だった。ハイマはくずれた岩山を見つめて顔をゆがめる。その下には物言わぬむくろになっている兵士たちがいるはずだ。

 ただの岩ならいざ知らず、崩れた岩山の破片は一つ一つが巨大であり、兵士数人がかりでさえ動かすのは容易ではない。できる限り兵士の遺体は回収して家族に返してやるのが慣わしだが、この下に埋もれた兵士たちの遺体は難しいだろう。どれほどかかるかわからないが、停戦した後に掘り起こすしかなさそうだ。

 いつ襲撃を受けるともわからない場所で、悠長に岩をどかす作業を進めることは危険すぎた。胸に拳を当て、目を閉じて軽く黙祷もくとうを捧げる。祈るための神をハイマは持たないが、せめて少しでも心安らかにと願う。


「総司令官殿」


 仲間の遺体を運ぶ兵士たちの列を見送っていると、エンケパロスが近づいてきた。愛馬は置いてきたようで、ザクザクと砂を踏みしめている。

 よろいすら脱ぎ捨てた姿は軽装で、その痩躯そうくがよく目立つ。


「どうだ、状況は」

「死者が想定の倍出ました。大損害だ」

「そうか……」


 エンケパロスがひきいていた騎兵は制止をかけたため、岩山の倒壊とうかいに巻き込まれた兵はいないという。周囲の状況と報告から察するに、ここにいるのはほとんどが重装歩兵なのだろう。つまりは、デュナミス領の領民たちである。

 率いていたリオーノは腕を負傷したと先程他から報告を受けた。そのまま切り落とされて動けぬ怪我になってしまえば良かったものをと、ハイマはその報告を受けた時に心の中で毒を吐いた。中途半端なことをされると余計にうるさくなって鬱陶うっとうしいのは目に見えている。


「リオーノの様子は?」

「知りませんね」


 さぞかしわめいていることだろうと思って問えば、エンケパロスはあっさりとそれを切り捨てる。そんな相手は知らないと言わんばかりの口ぶりだ。

 そもそも彼が怪我をしたことを認識しているのかいないのかすらも怪しいかもしれない。エンケパロスというのはそういう男だ。


「そもそも、何をしたやら知りませんので」

「そ、そうか……」


 兵士たちの言葉からするにリオーノはエンケパロスの邪魔をしたはずだが、彼に言わせると特別なことは何もなかった、らしい。本気で歯牙しがにもかけていないからそう思っているのか、鬱陶しい相手を記憶から消しているのか、あるいはその両方か。

 どちらにせよ、リオーノは明確にハイマの指示に背いた。最後方さいこうほうにいろと命じたはずなのに前線へ出て、その結果ここまでの損害を出したとなれば看過はできない。そもそもこれでリオーノの行いに目をつむるようなことがあれば、他の兵士にも示しがつかない。十二家に名を連ねる貴族であろうと特別扱いをするつもりはなく、彼はこの後処罰しなければならない。だがまたあのきんきん響く声を聞く羽目になるのかと、ハイマは少しげんなりした。


「仕掛け人と思しき相手とやり合いました」


 リオーノに苛立ちを覚えていたところでエンケパロスが淡々と口にした言葉を聞き、ハイマは思わず身を乗り出した。

 オルキデ軍は初戦のつまらなさから一変し、兵の動かし方も作戦の立て方も何もかもが違っていた。こちらの動きを読み、展開が完了する前に奇襲をかけ、誘導し、そして潰す。そのやり方は非常に効率的で、どんな指揮官が現れたのかとハイマはゾクゾクする心地でいた。


「どんな奴だった?」


 生憎とハイマは直接対峙たいじできなかったが、実際にやり合ったというエンケパロスの評価はどうか。彼もまた、かなりの腕前だ。そのエンケパロスが真正面からやり合って首を持ち帰っていないということは、それだけの腕を持っている相手だったということでもある。

 まだ見ぬその相手を脳裏に思い描こうと、ハイマはわくわくしながらエンケパロスに感想を問うた。エンケパロスは記憶を辿たどるように虚空こくうを見つめて、しばし沈黙する。


「……小柄な、相手でした」

「ほお」


 エンケパロスもハイマに負けず劣らず長身である。その彼が言うが世間一般で言う小柄に相当するかどうかは一考の余地があるが、ひとまずはハイマも自分が思うぐらいの小柄な人影を頭に描く。


「全身、黒と赤で、すばしっこい」

「目立ちそうな色だな?」


 赤というのは、ひょっとすると返り血で色が変わっていたのかもしれない。そう考えると、黒。全身真っ黒な衣装でも身にまとっているのだろうか。闇夜ならいざ知らず、このクレプトの地でその格好は反対に目立ちそうだ。にも関わらず襲撃を受けるまで誰も発見できなかったのはどうしてか。

 ふと、ハイマは自身の足止めにやってきた少年を思い出す。彼もまた、真っ黒な衣装を身に纏っていた。彼は影からずるりと現れていたのではなかったか。


(魔術、とか言うやつか?)


 過去、バシレイアにもそういった不可思議な力を扱う技術があったという。今ではもう遠い昔、御伽話おとぎばなしの中の出来事になってしまっているが、各領地に残る神殿などでその名残は見て取れる。

 オルキデにそんなものが残っているとは聞いたことがないが、ハイマが知らないだけなのかもしれない。


「地面に沈んでたか?」

「ああ、そういえばそうでしたね」


 聞かれて初めてそのことに思い至ったらしいエンケパロスに、ハイマは脱力した。明らかにバシレイアでは見たことのない技術なのだが、エンケパロスにとっては何ら心を動かすものではなかったらしい。

 彼が情熱を注ぐものは一体どんなものなのだろうと、ハイマはふとそんなことを考えてしまった。だがそれを問うて答えてくれるような相手ではないので、口に出すことはしなかった。


「他には?」

「他……?」


 もっと他の特徴やその腕前はどうだったかを聞きたかったのだが、エンケパロスは心底何を聞かれているのかわからないといった風情で眉間みけんしわを寄せている。どれくらいの年齢であるとか、そういうことすら彼の中には残っていないのだろう。

 これ以上聞いても有益な返答は得られないと察して、ハイマはもういい、と首を横に振った。


「傷薬が一気に減って、足りなくなりそうです」

「そうか……補充はできそうか?」

「つい昨日、追加ができたと連絡を受けました。これから受け取りに行ってきますので」

「おう……は?」


 訥々とつとつと語るのでついうなずいてしまったが、返事をした後理解が追いついた。

 いやちょっと待ってくれ、とハイマは許可をもらったと思ってさっさと立ち去ろうとしているエンケパロスを呼び止める。


「お前が行くのか? 直接?」

「何か問題でも?」


 いつもの通りの無表情のせいで、エンケパロスの現在の心境がまるでわからない。ハイマは内心で頭を抱えた。エンケパロスは指揮官の一人である。それが、単騎で、ほんの少しの間とはいえ、戦場を離れるのは問題でしかない。

 例えばそれをオルキデ軍に察知されて、急襲を受けたらどうするのか。騎兵部隊を率いることができるのは現状エンケパロスしかいない。総司令官であるのでハイマも一応命令権を持ってはいるが、エンケパロスのように騎兵部隊を一糸乱れぬ動きで操ることは流石に無理だ。ましてや、ハイマは歩兵部隊の指揮も取らねばならない。

 それだけではない。

 急襲を受ける恐れがあるのは何も本陣だけではないのだ。単騎になったエンケパロス自身に特攻をかけられる可能性もある。どういう制約があるのかは今後戦いながらしはからねばならないが、ハイマが戦った少年のようにどこからでも現れることができる相手が複数人いるのであれば、本陣を飛び越えてエンケパロスを狙うこともできるかもしれない。


「問題しかなくねぇか?」

「総司令官殿がおられて滅多なことはないでしょう」


 今のエンケパロスの表情は、流石にハイマにも読み取れた。鼻を鳴らして、薄ら笑いを浮かべている。

 められているのではないことだけは、ひしひしと伝わってきた。あえて言うならあおられている、だろうか。自分がいないと狼狽うろたえてしまうほど意気地なしなのか、と。

 そんな煽りで火をつけられるほどハイマは青くないが、何を言ってもエンケパロスは行くだろうということはわかる。無理やり命令として制止すれば聞き入れるだろうが、きっとこの先何十年もこの話題で突かれるだろう。

 そこまで考えれば、ハイマの答えはこの一つしかない。


「わかった……気をつけて行けよ」


 その声は、溜息ためいきにも似ていた。世の中、あきらめというのも肝心かんじんだ。


  ※  ※  ※


 一方その頃、補給庫ではリオーノがいない穏やかな時間が流れていた。本隊とオルキデ軍衝突の一件はまだ伝わっておらず、見張りの兵士たちはゆっくりと決められたルートを巡回じゅんかいしながら警戒している。


「戻ってこないな」


 補給庫の真ん中で出した物資を帳簿につけて残りを計算していたリノケロスは、すべての計算があっていることを確かめてからさも今思い出したかのようにつぶやいた。

 ただ補給物資を届けて戻って来る、初陣の兵士でもできる簡単なお遣いだ。だというのにリオーノは補給庫へ未だ姿を見せなかった。


「できれば二度と戻ってこなくていいんだけど」


 独り言めいたリノケロスの言葉を隣にいたカフシモはきちんと拾い、そして冷たく吐き捨てる。異母兄弟でも仲の良い兄弟はいるが、デュナミス家の兄弟はとかく仲が悪い。カフシモがそもそもこうして戦場に共にいたとてリオーノの面倒を見る気もない、歩み寄る気もないというのは一因だろう。

 もっともカフシモにとっての異母弟であるゼステノとリオーノにも大分問題があるので、一概にどちらが悪いとは言えないが。

 同じ異母兄弟でも、ハイマとリノケロスは仲が良い方だ。それはひとえにそれぞれの譲歩じょうほと尊敬によって成り立っている。


「あわよくば戦死してほしい、とまでは思わないか」

「いや、思うね」


 リノケロスは揶揄からかいの色を込めて言ったのだが、カフシモの返事はかなり本気だった。その願いの強さには苦笑を禁じ得ない。リノケロスとてあの話の聞かなさは面倒臭いと思っているが、そこまで嫌ってはいない。かといって好いているわけでもない。

 ただ単に、対岸の火事だと思って傍観者にてっしているおかげだ。その結果として、さほどリオーノの言動に感情が揺さぶられない。そもそも、気に障ることをしたら殴ればいいと思っている。

 実際補給庫に布陣してからまだ数日だと言うのに、もう二回もリオーノはリノケロスに殴り飛ばされている。結果、彼なりに学習したのかリノケロスには近寄ってこなくなった。小心者はしつけがしやすくて何よりだ。


「そんなことより。長引くと補給も考えないといけないぞ」


 カフシモが、リノケロスの手の中にある物資の一覧を覗き込んで顔を曇らせる。

 思っていたよりも食料と水の減りが早い。特に水は怪我人の手当てにも使うので多めに確保してあるものの、今後怪我人が増えれば使う量も増える。

 この戦争が二、三ヶ月で終わるのであればいいが、それより長引くようであればどこかで補給をしなければならない。それくらいの心許ここともとない量だった。


「そうだな……」


 それもこれもリオーノが馬に無理やり多く積んで馬が怒り、馬が前足を振り上げた拍子にいくつかの水樽が駄目になったせいだ。

 これが、リノケロスがリオーノを殴り飛ばした理由の一つである。


「近くに補給に出向けそうな場所がないか、エンケパロスに聞かないとな」


 頭ひとつ分低い位置にあるカフシモの頭を、ちょうど良い高さだと肘置きにする。文句は言わず、しかし鬱陶しそうに頭を振って腕を払い除けたカフシモが鼻を鳴らした。

 いつものことであるので、リノケロスも特に気にしない。


「すぐ近くにはなさそうだが」


 エンケパロスが嫌ったおかげで、何もない場所に陣を張ることになったのは記憶に新しい。つまり、少々離れた場所まで足を伸ばして補給しなければならないということだ。

 リノケロスはそれに要する時間と兵力と労力を頭の中で計算して、げんなりとした。どう考えても割に合わない。つい二ヶ月か三ヶ月で決着つけてくれるようハイマに言うか悩み始めたてしまったその時、息を切らせて駆けてきた伝令兵が大きな声を上げる。


「本陣において敵襲!」


 すっと補給庫全体の空気が変わった。

 リノケロスとカフシモはすぐさま伝令兵の元へすっ飛んでいく。襲撃の規模によってはさらに物資が必要かもしれない。ちょんと脇腹を突かれてリノケロスはかたわらを見下ろした。

 にやりと悪戯いたずらっぽく笑ったカフシモがリノケロスに耳打ちする。


「願いが叶うかも、な?」

「悪運が強そうなやつだぞ、どうなるか」


 未だ戻らないリオーノは、どう考えても迎撃に参加しているに違いない。

 あわよくばを期待してかどこか嬉しそうな顔をしているカフシモの頭を、リノケロスは引っ叩いておいた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る